北九州八幡から発信
八幡、やはた、やわた、はちまん
眼鏡橋と菅生の滝

3月24日のウォーキングです。 今回は小倉南区の、
志井駅 → 西大野神社 → めがね橋 → 道原(どうばる)
→ 菅生の滝 → 櫨ヶ峠トンネル → 無法松酒蔵 → 石原町駅
の約16Kmでした。
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
スタートの志井駅 (ここで下車したのは初めてです。)

九州自動車道の下も歩いて約4Km地点、西大野神社です。

拝殿の中に、飛行機のプロペラが展示されていました。
『東風号のプロペラ』?
大正14年に「訪欧大飛行」をした朝日新聞社の飛行機で、
道原村出身の操縦士・河内一彦氏が寄進したものだそうです。

市指定史跡『春吉の眼鏡橋』です。(スタートから約5.2Km)
均整の取れた美しい石造二連アーチ橋です。

大正8年の建設ですが、
そのきっかけには、悲しい出来事がありました。

以前は川渕の岩に板切れを乗せて、渡しに使っていたそうで、
ある時、子守りの女の子が転落死した。

春吉の人々は、二度と悲劇を繰り返さないようにと、
みんなで寄付金を出し合って、この橋の建設にあたったそうです。
(説明看板より抜粋)

もうすぐ100歳、
歳を感じさせない凛とした美しさが、醸し出されていました。

こんな風景を見ながら歩きました。 (梅が満開です。)

スタートから約8.5Km地点、
道原貯水池、建設は1912年(明治45年)、市の浄水場です。
(近代化産業遺産に登録されています。)



道原貯水池を後に、更に山手へ
、

菅生橋(平成7年8月竣工)
ここまで来れば、菅生の滝はすぐです。


スタートから約10Kmです。 菅生の滝です。

滝壷です。 夏はここで、水遊びや泳ぐのだろうか?

道原から菅生の滝に向かう道は、逆コースだが、昔むか~し、
尺岳に登った時、帰りに良く歩いた道なのに、全然思い出せない。
40年以上前のことで、初めて歩く道のようでした。
スタートから約14.5Km地点、
櫨ヶ峠トンネル(全長280m)中は凸凹のコンクリートがむき出し、
前日の雨で天井から、かなりの雨漏りが、照明も少なく・暗くチョット恐い!
トンネル抜けて竹林の坂道を下ります。 (ここはもう石原町地区かな?)

無法松酒蔵さん、この日が酒蔵開きでした。
勿論、たっぷり試飲を頂きました。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*
ゴールの石原町駅です。
木造で、かなり改修されているようですが、大正年代の建設です。
小っちゃな駅ですが、洋風で品のある駅って感じです。
16Kmのウォーキングは、途中休憩を入れて4時間半でした。
まぁまぁかな!
*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )