goo

旧唐津街道・芦屋宿を歩く


先日の「筑前芦屋だごびーなとわら馬まつり」に行った時、
旧唐津街道・芦屋宿を、ちょっぴり歩いてきました。

芦屋小学校前の交差点(信号)から、
遠賀川の方向に歩き、突き当たった所から川上の方へ、
この道が多分、旧街道だと思う。



 旧唐津街道は、
若松宿~肥前唐津城間(30里、約118km)に13宿あり、
「若松宿」の次が「芦屋宿」です。

☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:..

「筑前蘆屋宿場構口の跡」です。
(芦屋の【芦】は、昔は【蘆】を使っていました。)
構口(かまえぐち)とは、
いわゆる宿場の出入口のことです。

この石碑が無ければ、
ここが昔栄えた宿場だったとは、全く分かりません。


劇場大國座跡です。(構口のすぐ近くです。)
大国座は1900(明治33)年に建てられた建物で、
定員820人の大劇場と言うから凄いです。
昭和19年に焼失し、戦後の昭和23年に再建されましたが、
経営不振のため、昭和41年に閉鎖・解体。 

えっ、こんな所に!って感じです。 
跡地の一部に建てたのだろうか?
横の建物は幸町公民館とありました。


蘆屋警察署跡です。
明治八年(1875年)福岡県第五大区芦屋警察掛巡視所として、
この地に設置さる。 
仝十年芦屋警察署と改称し、のちに分署を若松・黒崎・赤間に置く
(當時県下では、福岡 久留米 柳川 甘木 八屋 飯塚 小倉と芦屋の八署)
時代の変還に伴い明治二十二年若松に移り、芦屋はその分署となる。

(石碑の裏の説明文より)


更に進むと、遠賀川に突き当たりました。
これより、右側(川上)へ向かいます。


川下を眺めると、なみかけ大橋が、


川上の方は、芦屋橋(現在建替え中)
その後ろに皿倉山と権現山がはっきりと、


川沿いの街道筋です。


福岡藩焚石會所跡です。 (焚石、即ち石炭のことです。)

1837(天保8)年、
福岡藩は新たに制度強化した焚石会所を芦屋・若松に設け、
松本平内の献策した仕組法により、筑豊の石炭の採掘から、
売りさばきまで、藩直営としました。 


筑前蘆屋釜鋳造跡です。
芦屋釜は遠賀川の砂鉄を使い、鎌倉時代より独特の技法で鋳造され、梵鐘・鰐口・香爐等と共に天下に珍重されました。
茶道をやられている方は、ご存知と思いますが、
国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9個のうち8個までを芦屋釜が占めています。




芦屋は昔、
福岡藩の米蔵が建ち遠賀川流域の年貢や生産物が集まる町として栄え、「芦屋千軒」と称されるほどの賑わっていました。
宝暦13年(1763年)、堀川運河(芦屋と若松をつなぐ運河)の完成により藩の米蔵が若松に移転し、その後、藩内唯一の石炭の積出港でしたが、これも後に若松に移され、衰退していきました。

それでも、明治の時代まで郡役所があり、遠賀郡の政治・経済の中心であったことは、間違いありません。

現在は、基地(航空自衛隊)の町、競艇の町、農業と漁業の町、
北九州のベッドタウン、そしてリゾートの町でしょうか。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だごびーな と わら馬 まつり


「筑前芦屋 だごびーな と わら馬 まつり」
9月25、26日、芦屋町の町民会館でありました。

 芦屋町には「八朔の節句」という行事があります。
旧暦八月朔日(今は9月1日)に、初めてその日を迎える子供の健やかな成長を願って、江戸時代の中頃から約300年以上続いている行事です。



 初めての男児には、
藁で作った「馬」に紙で作った武者人形と旗指物を乗せた「八朔の馬」を、
 女児には「米の粉」で団子を作り食紅を練り込んだもので花や野菜などの「だごびーな(団子雛)」を作り、ひな壇に飾ります。

これを翌日の早朝に、
近所の子どもたちが、「わら馬ちょうだい、だごびーなちょうだい」ともらいに来るのです。

この「八朔の節句」は県指定民俗文化財であり、
「わら馬」は福岡を代表する民芸品の一つでもあります。

素朴な美しさを持つ「わら馬」と「だごびーな」、
そして、子どものたちへの愛情あふれるこの習わしが、
いつまでも続いて欲しいと願っています。

  (筑前芦屋だごびーなとわら馬の会 の説明文より、)

 と言うことで、
この行事は芦屋で「初八朔の節句」を迎える家の行事、
その地域以外の人は、中々見ることが出来ません。
そこで一般に公開して、見てもらおうとの趣旨で始めたようです。


  見事に並んだ「わら馬」



この子は、多分初節句だろう。  いい記念写真が撮れたかな?



  右側が、「だごびーな」です。






「だごびーな」「わら馬」の作り方・実演もあり、
一般の人も参加してました。




これは「曳き馬」です。 昔は町内を曳き歩いていたようです。



パネルの写真は、初節句を迎えた家庭の実際の模様です。




   最終日の26日は、午後3時より、
   「わら馬ちょうだい、だごびーなちょうだい」
   じゃないけど、無料配布したそうですが、
   待ちきれず、1時に帰りました。
   お粗末でした。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田・桃園地区を歩く

(↑ 旧電車通り、桃園電停付近)

八幡東区の平野・前田・桃園地区は、私の故郷です。
通学は、小中高と半径2~500m以内しか移動しませんでした。
この地区の最新の情報を画像で纏めてみました。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・

旧桃園電停より少し上がった所です。
安全地帯のこの木、蘇鉄でもない椰子でもない、
10m以上はある。 やっぱり、椰子かな?

この先は、桃園球場です。 
道路の左側(東側)が、(製鉄)桃園アパートでした。
手前はマンションが建っています。
良く見るとアパートも、少し残っているようです。



近づいて見ました。(西のアパート、その上は南かな?)
現在、残っているのは、この西6より上の並びだけです。





 かってのアパートの中心部です。
立派な住宅がずらり、建設中も。




 造成中の所もありました。



 旧前田小学校の地に新しく建った「花尾小学校」
(前田小と平野小が統合)



小学校(グランド)の前から、桃園方面



 祇園町商店街です。
土曜日の昼過ぎでしたが、客は疎ら、
シャッターもかなり下りていた。



 ここは旧電車通りより、
ひとつ上の通り前田町(旧長崎街道)です。



公園の片隅に長崎街道の一里塚跡がありました。
遠賀郡往還古図に
「前田川の西に小川ありて、その土橋を渡りたる所に第一の塚あり」
とあります。


前田で思い出すのが映画館「有楽」、今もやっています。
但し、成人映画専門です。
八幡(東・西)の映画館は、ここだけになってしまいました。



有楽から旧電車通りに下りました。



西門前です。 今では、西本町4丁目(バス停)です。



最後は祇園町のバス停横の「ヒノヤマ醤油」、健在のようです。



☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・

 5年前だったか、
有楽が「カーテンコール」と言う映画の舞台になり、
実際の舞台は下関の映画館だが、撮影は有楽で行われています。
昭和30年代を想定して、
大勢の地元の人がエキストラとして参加しました。

その試写会も有楽であり、私も行きました。
この時は、成人映画の看板を外して(館内も)、
女性も堂々と入館できました。

どんな内容か、「カーテンコール 映画」で検索すると出てきます。
コメント ( 41 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋の自然、狩尾岬


 芦屋と言っても、
ここは北九州市の隣、筑前芦屋です。

唐津街道の宿場町・港町で、
明治の時代までは郡役場(郡庁)があった所、
遠賀郡では一番栄えた町で、
八幡村などは及びもしませんでした。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*・

遠賀川の東側に、狩尾岬(千畳敷) があります。
響灘に面した絶好の釣り場のようです。
先日、この辺りをうろついて来ましたので紹介します。



ここが狩尾岬のてっぺん? 千畳敷です。

釣り人が2人、
一人は六尺〇〇〇〇姿で。 (逞しいですね。)





周回道路沿いの自然。
(ここも、波で浸食・海食されたのだろうか?)





柏原の港です。
レジャーボートも漁船も停泊中。






ここで有名なのが、洞山と言う島。
大きな洞穴があり、その昔、神功皇后が戦いに行く途中、
芦屋に立ち寄り、必勝を誓って矢を射ると、矢は小島を貫通し、
その穴が大きくなって洞穴になったという伝説です。

(↓洞山と洞穴です。)



洞山は潮が引いておれば、渡れるそうです。
現に釣り人が、数人渡っていました。
手前まで来たが、ちょっと満ちていた?
深そうで渡るのは止めました。
(次回は渡ろう!)


今回、紹介したのは遠賀川の東側(山鹿地区)でしたが、
機会があれば、芦屋釜、なみかけ大橋、
そして芦屋地区の古い町並みを紹介します。

<おまけ>                             
途中で見つけた看板(標識) ローカル色豊かです。




コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする