goo

清水寺の紅葉狩りウォーク


清水寺に行ってきました。
福岡県みやま市瀬高町の清水山にある天台宗の寺院です。

 大同元年(806年)、
 唐から帰国途中、道に迷った伝教大師最澄を、
 一羽の雉が、輝く合歓(ねむ)の霊木まで案内しました。
 大師はこの合歓の木で、二体の千手観音の木像を刻み、
 うち一体を京都の清水寺に安置、もう一体を安置する堂を
 この地に創建したのが、ここ清水寺の始まりです。
 (じゃあ、京都の清水寺とは兄弟関係?)


又、桜・紅葉の名勝としても有名です。
JRウォーキングで、瀬高駅から往復、約10Kmのコースです。
ウォーキングコースの順に、画像をご覧下さい。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*゜

写真、上がJR瀬高駅です。 
下は、2~300m離れた所にある九州新幹線
(来年3月全線開業です。)



途中、周りが畑(田圃)の傍に(清水)公民館がありました。
ここで、
ウォーキング参加者は、温かいおもてなしを受けました。



大きな大根の山、
「ダイコンは無料ですのでお持ち帰りください」
「はい、1本頂きました。」



暖かいお茶に、ミカン、漬物、蒸かし芋まで。
(ごっつあんでした。)



清水寺の入り口?
可愛らしい石橋は、「大塚の眼鏡橋」と言います。
 文久4年(1864年)に建造されたそうで、
設計は、ここ大塚地区の 西田氏(のちに学習院長になる)
以前はここより北西1.2Kmの 返済川に架けられていたが、
平成元年に移設、鉄骨で補強しています。
 (説明看板より抜粋)




今は鉄骨で補強していますが、(多分、移設で再建造した為)
元々は、そんな物は無かったはず、石を上手く積み重ねただけ?
珍しい橋で、眺めて行く人も多かったです。




石橋の所から、かなり歩いて(登って)、この階段を上りきれば、本堂です。



振り返れば、清水寺山門(楼門)です。



清水の舞台?



清水寺本堂です。




三重塔、
天保7年(1836)約14年間の歳月をかけて完成したと云われています。



伝教大師最澄を、
ここ清水山に導いたと言われている雉の伝説を元に、
作られたのが「瀬高のきじ車」 です。

開運縁結び、家庭円満のお守り、又玩具として人々に親しまれ、
1958年のベルギーのブリュッセルで開催された万国玩具展で銅賞を受賞し、
大変珍しい玩具として全国的にも知られるようになりました。



ここは展望台公園内です。 素晴らしい紅葉でした。






<余談>
この日は、
他のウォーキング・大勢の観光客で賑わっていました。
お蔭でコースを間違って、国指定名勝「清水寺本坊庭園」に
行く脇道を見過ごしてしまいました。

帰りに寄ろうと思っていたが、
上の展望台公園の紅葉が素晴らしかったので
その余韻で、帰りはこれ又、コロッと忘れていました。
(これ老害なり。)

コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場萌え

(↑皇后崎(こうがさき)清掃工場)

「工場萌え」とは、
コンビナートやプラント群など無機質な工場地帯の景観を楽しむ事のようで、ハッキリ云って、一種のオタクです。

確かに夜、新幹線で徳山辺りを通過するとき、
昼間のような照明に美しく輝く工場には、思わず眼が留まります。(ここ数年、通ったことはないが、)

今、各地で工場萌えツアーもあるそうで、
北九州は石油コンビナートは無いが、似たようなものならある。
昔も今も、日本代表する工業地帯には変わりないのだから。

詳細は分からないが、北九州市でも夜間観賞バスツアーを始めるとか。

でもね、そこには昼夜、汗水流して働いている人がいる。
昔は、3K職場だとか言われていたが、基本的には変わってないと思う。そこんとこを、頭に入れて参加して欲しいです。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*゜

チョッピリ、昼間の工場萌えを楽しんできました。
場所は黒崎の西、三菱化学関係です。

何を造ってる工場か分かりませんが、これを見て、何かを感じたら? 
あなたは、工場萌えオタクの可能性大です。






洞海湾(奥洞海)からです。





洞海湾もきれいになりまして、天気のいい日は釣り人の姿も。
(小あじが、釣れてました。)




コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津街道・青柳宿を歩く


旧青柳宿場に行く前に(歩く前に)、まずは、
その昔、神功皇后が三韓御神幸の折に立ち寄られ休まれた所と云われる 五所神社へ、
(JR古賀駅より南へ、国道3号を横切って、さらに進んで、
   駅から約40分位の所かな?)

☆.。.:*☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆

鳥居をくぐって目に付くのが大きな木々、クスノキは分かるが他にも、とにかく、大木に育つ種類の木が、樹齢数百年以上の木が、所狭しと。


樹齢1000年のクスノキです。
これは「ムーミンの木」と名付けられています。
ムーミンが一休みしてますが、判るでしょうか?


五所神社を後にして、
この辺りから、旧唐津街道・青柳宿です。


青柳宿西構口跡です。
ボランティアの人が、色々と説明してくれていました。



町の真ん中あたりで大きく道が曲がっている、いわゆる「鍵の手」。 正面に見えるのが青柳醤油店です。

*「鍵の手」とは街道用語で、
外敵が宿内へ一気に攻め込み難くする為に防衛の手段として、
宿場の通り(往還)を直角に曲げたもの。
( 別名 枡形(ますがた)とも呼ぶ )



ここから、左に曲がって宿場はまだ続きます。




大通りに出ました。「青柳四つ角」です。
立派な辻行灯と案内板が、でもここが青柳宿の東構口ではありません。



青柳宿の東構口跡は、この先だそうです。
その先は、畦町宿→赤間宿→芦屋宿と続いています。



青柳宿の東構口の方には行かず、この青柳四つ角を左に曲がった所に、「川原観音」と「為息為息庵(いそくあん)」があります。



この後、古賀駅へと向かいました。
11月14日、約7.5Kmのウォーキングでした。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの福智山


久しぶりの福智山(900m)登山です。
この日は5年ぶりの11月の黄砂、遠くの山は黄色く?見えました。

上野(あがの)峡の登山口から登りました。
ここの(登山口の)モミジは、まあまあでしたが数が少ないです。

*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

この辺りから、本格的な登山道です。



最近の(近年の)集中豪雨で、大きな石がゴロゴロ、歩きにくかった。
       (この辺りで見かけたキノコ。)


「上野(あがの)越え」です。
ここまでゴロゴロ道と急坂を、約1時間歩きました。



ここから先は歩き易いのだが、
ゴロゴロ道を歩いているので結構バテました。



登山開始から約2時間、やっと山頂に到着。



すごい石の山、登山者が下から持ってきたのかな?
標高900.8mだが、完全に1mは高くなっている。




福智山の山頂付近は、旧筑前国と豊前国の国境線があります。
かつて筑前・豊前両国により福智権現が祀られていました。
その後分社され、現在は筑前(鳥野神社)、豊前(福智中宮神社)
それぞれの上宮の石祠が鎮座しています。

(写真上が筑前、下が豊前)


平尾台方面ですが、黄砂のためこの通りです。
帰り(下り)は、前日の多少の雨で滑りやすかったです。
ほぼ、皿倉山の倍の行程でしたが、それ以上に疲れました。



*:.。..。.:*・゜゜・ *:.。..。.:*・゜ ゜・*:.。. .。.:*

11月も中旬、ここでクイズです。

「西向く さむらい」  何の事か分かりますか?

ヒント   「ニシムク さむらい(士)」

もうお判りですね。 えっ、分からない? 
「ニシムク さむらい(士)、小の月です。」

昔の人(子供)は、こんな言葉で覚えていたそうですが、
私はそんなに歳じゃないので、
母が握り拳で教えてくれました。

11月は小の月の最後です。 もうすぐお正月?



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の起業祭@2010

 今年の起業祭は5~7日で、
7日に招魂祭と工場見学がありました。
「サーカスもお化け屋敷もない起業祭は、気の抜けた〇〇〇?」

とは言っても、起業祭は起業祭。7日の昼間に行ってきました。
昼間でもこの人出、これだけは昔と変わっていません。






もう、お馴染みになった式秀部屋。
九州場所は、ここから通います。



中央町商店街も、この日だけは活気付いています。



スペースワールド駅前の軌条工場、
年1回(この日)、一般の人が自由に入れます。
(工場の見学が出来ます。)

でも、昔のように広範囲ではなく指定された通路だけです。
凄い列で、工場内には入りませんでした。




昔の起業祭の風景が、パネルで張り出されていました。
それをデジカメに、(クリックすれば大きくなります。)



コメント ( 30 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする