goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

皇后崎公園の桜@2017


今日(14日)、陽気に誘われて、
皇后崎公園の桜を見てきました。

南側の入口から入って、
約100m進み、戻りました。

散り始めを、チョット過ぎたところかな?
今年の見納め!
(まだ、見納めじゃない?)







桜に皿倉山!
ここの桜は落花し過ぎ?







o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:._.:*.o○o







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

前田の桜




今日(12日)、前田の桜を見に行ってきました。
毎年4月の第1日曜日が、「さくら祭り」
今年は2日でしたが、行きませんでした。

その頃の桜は、チラホラ?だったと思う。
それよりも、その日は、
午前中は、雷・雨・霙で、大変な天気だった。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
今日は先ず、
八幡駅前の復興平和祈念像前からスタートです。
↑バックの皿倉山に白いものが?目立ちます。  
桜です。昔と比べると、俄然増えています。

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞



復興平和祈念像前のロータリーは3月1日から、、
信号機のないラウンドアバウト(環状交差点)になりました。
全国で61カ所目、福岡県内では初だそうです。
でも、前から、そうだったが?、完全なものに強化した?
(そう言えば、信号機はあったような?)




元八幡図書館があった場所です。
只今、市民病院の建設中、
残った桜は、ちゃんと咲いていました。



☆○o...:**:...o○☆**☆○o...:**:...o○☆**☆○o...

前田の桜です。
2日続きの雨で、かなり落ちていましたが、
まだまだ楽しめます。
この通りは、「さくら通り」と命名されています、









元平野小学校の前の通りです。(平野町)
ここの桜も古く、綺麗でした。



学校の跡地は、
九州国際大学の学生専用の駐車場になっていました。
今の学生さんは、車通学もいるんですね。




振り返れば、見事な桜です。
この先は、昔は平野社宅(アパート)でした。
左側に平野寮(独身寮)が建っていました。
今はドラッグストアが。



元平野小学校の西側です。
横に川が流れていて、石垣・フェンスは、
昔と変わっていませんでした。

行ったのは昼前で、少し曇っていたが、
途中から、青空が広がりました。
春、本番中の本番!
本当に、いい季節になりましたね。


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

佐木隆三文学碑


 高炉台公園に、
作家・佐木隆三さんの文学碑がある。
と聞いていたので、行ってみました。

4月1日の午後、天気快晴 花見日和、
肝心の桜は???



碑の前に、段ボールのお供え物?
空箱で、花見客の荷物梱包用かな。

チョット、どかして撮影!




    復讐するは        
    我にあり
       
        佐木隆三


  自筆でしょうか?
  2014年10月(亡くなる1年前)、
  ご本人も参加して、
  建立式が行われたそうです。



「復讐するは我にあり」、本は読みましたし、
映画(TVで)も観ました。

調べたら、「復讐するは我にあり」 
という言葉は、聖書からの引用で、

「復讐は人間の手によってではなく
神の手によって行なわれる」

という意味だそうです。



桜の木を挟んで隣が、岩下俊作文学碑です。
八幡製鉄所時代から、
佐木さんが文学の師として慕っていた岩下俊作氏。

岩下さんの碑より、
低く、小さく、存在感を半分にして欲しい。
と、本人が希望されたそうです。

∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞ -*- ∞

           岩下俊作
    吉岡夫人の
    手を把んだ松五郎は、直に 
    「奥さん済まん」と叫ぶと
    身を翻して飛び出した 
    ―― 風の様に、下駄を履かずに 
       闇に消えた ――。     
        (無法松の一生より)


岩下俊作文学碑に、書かれている碑文の内容です。





○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o。.*:

ーおまけー                     

中央町で、前から気になっていた物を確認しました。
中央町交差点の、この信号機に注目して下さい。

北九州レインボープラザの前、
向かいは丸物でした。(現、大八木眼科の場所)






この「S-0002」は、
福岡県内で、2番目に設置された
信号機を意味するそうです。
昭和10年6月です。
(当然、当時の物じゃないですよ。
何代目か、でしょう。)

じゃあ、(福岡県の)1番は?
その1年前の昭和9年5月設置の、
福岡市天神交差点だそうです。

ちなみに、日本最初の信号機は、
昭和5年3月東京の日比谷交差点です。

昔の八幡は大都会だった?!
(その通りだと思います。)


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )

なくなるヨ~!




 「スペースワールドのCM

が、話題になっています。
最初の従業員の顔は、
何となく悲壮感が漂っていますが、
最後の「全員集合!」の掛け声で、
パッと明るく!なった。
みんなで応援したいですね。



。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o*:。.._.:*.o○o



スペースワールドの開業・開園は、
平成2年(1990年)4月22日でした。
下の写真の左上は開園当時です。
右下の写真は現在です。
(同じ場所から撮った筈ですが、・・・)



。o○o。.*:._.:*.○o。.*:._.:*.o○o*:。.._.:*.o○o

枝光本町から見た現在のスペースワールドの全景




コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )

八幡誕生祭


「八幡誕生祭」です。
1917(大正6)年3月1日に旧八幡市が誕生して、
今年で、ちょうど100年です。  

記念式典は、3月1日(水)、
東田の「いのちのたび博物館」で行われ、
誕生祭は、3月18日 黒崎駅周辺で開催。

各会場のイベントは、16 or 17時までで、
ほぼ、終わりに近かったが、
「駅前デッキ」と「ひびしんホール」に行ってみました。

∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

黒崎駅前会場です。路上ライブのようですが、
後の「八幡誕生祭」の横断幕?が幅を利かせています。

(画像は全て、クリックで拡大されます。)




「ひびしんホール」です。
前の芝生広場(曲里の松並木公園)が、
今回のメイン会場かな?

ステージでは、「キッズダンス」をやっていた。
写真には写ってないが、
テント張りの店(露店)が、ずらっと。



ひびしんホール(2階ギャラリー)の
「八幡、百年の記憶」(ミニ写真展)を覗いて見ました。
期間:3/18~3/30






↑上の真ん中の写真を拡大

山頂とありますが、山頂より少し下った所の
今の「昆虫碑」がある所の少し下かな?
こんな所にブランコが?(知らなかったです。)
八幡の街を眼下に、これは爽快な気分?になれますね。
乗って見たかったなぁ!




∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞

黒崎での「八幡誕生祭」も終わりました。
16時頃でしたが、
イベント会場は、まぁまぁだが、
その分? 商店街は、いつもよりマバラ?。

春のランタン祭を兼ねていたんですが、
それらしきものは、見なかった。(終わっていた?)
熊手商店街は、ランタン(提灯)の飾り付けはありました。

(ミニでない)写真展「八幡、百年の記憶」は、
東田のイノベーションギャラリーで、5月28日まで。
お近くの方は、この機会に是非です。
八幡に住んだことのある人は、懐かしいですよ~!
私も、もう一度行ってみます。


∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞-*-∞


コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ