goo blog サービス終了のお知らせ 

模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

拙速 モーターフォッケの2

2017年05月13日 | FW190A3

最近、Kくんと盛り上がっているフィルター祭りに、早く参戦したくて先を急ぐ。

RLM74、RLM75の迷彩もビン生のまま済ませた。
下面は全体をRLM76で塗り、パネルラインにRLM65を少量混ぜたものを吹きアクセントとした。
今回はマーク類をすべてデカールとするので、シルバリング防止で光沢クリアをひと吹き。
主翼上のコーション「ノルナ」みたいなのを1個失敗したので、両側捨てた以外はほぼ成功。
光沢面なら、国籍マーク真ん中や、1と3の間の余白を取り去らなくても、シルバリングしないね。

翼付け根の機銃は真鍮パイプに置き換え。
ひと回り大きい1.6mm穴を明けて、1.6mmのプラ棒を差し込み、パイプの径で穴あけ。
パイプを差してまわりにすき間ができるようにした。

可動部と下面薬莢穴のみエナメル黒でスミ入れ。
つや消しクリアを全体に吹いて、フィルターごっこの準備完了。

下面のフィルタはRLM76がライトブルーなので同系統の定番、ブルーを使う。
RLM75はグレイバイオレットというくらいだから、パープルでも試すか。
RLM74はグレイグリーンだからグリーンがどう効くか。
やってみないとわからないところが面白い。
一方、やり直しができるというのも、貧乏人向き。

ドイツ機って、薄汚れた暗めの印象があるので、全体に薄グレーを掛けて、まずは明度を落とそうかなあ等々、考えている時が楽しい。

このキットはモーター付きなので台も付属。
台は数年前、接着剤の乾燥待ちの時、子供にちゃぶ台返しされ、滅茶苦茶になったのを復旧。
朝イチでデカールが済んだあとは、ずっと台を作ってた。

名付けてシュバルツバルト上空!
地理で習ったシュバルツバルト(黒い森)。
ドイツにある針葉樹の深い森です。
アルデンヌの森と同じなのかなあ。

これが、うちの小さなシュバルツバルト。

材料はこれ。

鉄道模型で部屋いちめんの壮大なレイアウトを作ろうと考えていた。
そのためには山を覆う、かなりの量の樹木が必要だった。
資金難のため、作れるものは作ろうと、会社で梱包材として捨てられたスポンジを集めて、自分で染めた。
20年以上熟成したもの。
樹木の素材の着色スポンジとして、いまだに大量に持っているのです。

これを千切って台にのり付け。
ドイツトウヒの単一林なので、モザイク状に色が違うのは不自然だから、貼った後に塗装。
根元には、ほとんど黒の濃緑色。
トップは若葉っぽい緑の3段階グラデーション。

この上をフォッケに飛んでもらう。
台も成形色のままじゃおかしいから、黒にちかいコゲ茶色にした。

もの作りは面白いなあ。
 


さらばイモリ

2017年05月09日 | 日々のできごと

連休がもう1日延びた月曜日。
玄関の下駄箱の上に置いた水槽から、わずかに水が漏れていた。

暖かくなったので、連休前半に大掃除して1週間近く経っていたので、掃除の際ではなく、その後にパッキンでも壊れたのか。

用水溝でイモリを捕獲して、子供が飼いたいというので買った水槽。
調べてみたら6年以上我が家で生活していた。

イモリは自分が小学校高学年の頃飼っていた。
いつかはまた飼いたいと思っていたので、子供が飼うと言ったとき一番うれしかったのは俺かもしれない。

水槽掃除は必ず子供と一緒にした。

最初に一緒に水槽に入れたのは金魚だった。
けど、すぐに病気になるので溜め池に放流し、野生に近い種に替えた。

田んぼで獲ったドジョウと、甘露煮用に売っていたマブナ。

 
子供の情操教育の役割は十分務めたので、もういいだろうと思った。

近所の溜め池に放流した。

水を捨てると、水槽の底のガラスにひびが入ってた。
あれでは直しようが無いので、早い判断で正解だったと思う。 


再開 モーターフォッケの1

2017年05月08日 | FW190A3

九九艦爆を尻すぼみで完成させたあと、次のキットを考えていたら、仕掛のこいつが目に留まった。
タミヤ1/48空冷フォッケのモーターライズ版。

ほぼ完成していた、接着剤乾燥待ちの展示台を、子供に持たせていたら、ちゃぶ台返しされ、放置されていたもの。
幸い機体は何ともなかったが、ぶちまけられた木工用接着剤とスポンジで、フローリングがえらいことになった因縁のブツである。

機体は初回サフまで済んでいたので、連休後半2日で、下面色のライトブルーを塗るまで進んだ。

約3年の放置だったが、工作が雑で下手くそなの。
パッパッと付けて後でパテ修正すればいいや、といういい加減な組み方。
仮組で確認してから接着してないので、修正が大掛かりになる。
細かいミスは無視して修正せず、完成を目指すことにした。

組内で葬式ができたので、連休が延びたから、機体の基本塗装は済むかも。
外出せずに屋内で工作ばかりだと、体力を使わないので、22時就寝3時起床が無理なく続けられる。
季節や気温が良いからか。
寒いと無理だもんな。 


完成かな 99ダイバーその11

2017年05月07日 | 99艦爆

終盤に小失敗を連発したから、リカバリーで疲れてしまった。
もういいや。
全部品を付け終わったので完成にしよう。

大戦初期の緑塗りたての頃の設定なので、はげチョロなしです。

はげチョロ描くのが、苦手なのが正直なところ。
2004年の年賀状に使った、この四式戦くらい盛大にやるならまだしも、ちょこっと描くのは加減が難しい。


この疾風だって今見ると、こうしないなと思う。
胴体の剥がれなんか、下のパネルを剥がしてるけど、何かが当たって剥げるのは重なってる上のパネルからだと思う。
だから上のパネルの下辺が一番剥がれて、下のパネルの上辺は板厚で入隅になるから、剥がれないと思う。

これじゃ、パネルの重なりが逆だわ。
事実は机上の妄想とは違うかも知らないけど。

艶消しクリアを全体に吹いたら、これといった個性もない、いつもレベルの作品になりました。
カッチリとしたキットで素性が良いうえに、たまたま発売ファーストロットの売れ残りだったので、バリもなくすらすら組みあがりました。
キャノピーのレールくらいには、スポンジチッピングをしようかな。
いくらなんでも、メリハリが無さ過ぎるように見える。

要調整なのは爆弾架。

揺れ止めを先に機体に接着しておくと、爆弾に届かない。
爆弾の位置を変えて調整しても密着せず、ダメなので、引っ剥がしたらちぎれました。
プラ棒を継ぎ足して再生しましたが、こんなところに時間を浪費します。
先に爆弾に接着しといて、翼の穴への差し込み量で調整すればいいと思います。
最初は爆弾の風車も作る構想だったっけ。

一番の失敗はキャノピー。

オープン状態で重なっているので知らなければわかりにくいですが、一部クリア部分に接着剤が回ってしまいました。

アンテナ柱自体は金属化したので丈夫ですが、プラでダボを付けたとはいえ固定部が弱いので、架線にはそれほどテンションが掛けられません。

展示会に行って、雑誌で見た作品の実物を目の当たりにすると、誌面で見るよりもウエザリングなどの表現がダイナミックで驚きます。
写真映えを計算して作られているんでしょうね。
個人の観賞用は、この程度のおとなし目の表現でもいいのかなと思いました。

プロペラの赤線デカールも1ヶ所失敗したので、日の丸デカールを細く切出して貼りました。
こういうリカバーばっか。
プロペラシャフトのスミ入れ忘れてる。

実物の照準器の先は、可動式のキャップになっていて、それを機内から操作するワイヤーが伸びています。
目立つので、最初はやる気でしたが、キャノピーに孔をあける危険な工作だし、テンション下がったので取りやめです。

固定脚なんだから電線を隠せるので、モーターを仕込んで空母の甲板上とかにすればよかった。
こいつみたいに。

このJu87は20年以上前、出戻った直後に作ったものです。
手前にS/Wが見えるように、モーター積んでます。
久々に棚の奥から出してみたら、機体自体の工作は稚拙ですね。
ツヤ統一のクリアも吹いていない。
なんか、おもちゃっぽいです。
これでも多少はウデを上げてるんだねえ。

昨年は車を4台つづけたけど、今年はもう少し飛行機をつづけようかな。 


初優勝

2017年05月06日 | 日々のできごと

5/5は地元のスポーツクラブに通ってる長男の試合が、100km以上離れた街でありました。
今作っているプラモが連休中には完成しないなと思っていたのは、これの運転手をやらなきゃなんないからです。
前回の試合で、それほど強くない子にすぐ負けたので、パパは見たくない、と言ってたら、母親と二人で行くことになり、パパは一日中プラモ三昧でした。

試合の結果は、小さな大会とはいえ、小学生の部で本人初の優勝となりました。
パパが来ない方が結果が良い、なんてジンクスにならなきゃいいが。