・・・はああっ、日立台いいなぁ。
一度アウェイゴール裏で見たけど、
近所の中学校のグラウンドのサイズにぴったりはまっちゃう。
ああいうスタジアムが自分の家から歩いてすぐの距離にあれば
どんなにいいことか。
あの時は後に関東コンサさぽの大将になる人と一緒に行ってて、
(次の日、自分は「あの」駒場の鳥栖戦を見に行くために東京行ってた。)
チケット代とかほとんどその人に面倒見てもらってた。
・・・本当にありがたく、かつすまない気持ちになる。
というわけで「自分のお金」で日立台のチケット買ってない。
それが残念なところ。
スタンド周りもじっくり観察していないし。
・・・ちょうど8月のいい時期に愛媛が日立台で試合をする。
しかし、問題が。
「九州のきれいどころオールスター」の舞台公演ともろかぶりということ。
金曜と土曜は夜のみ、日曜は昼夜2回公演。
とりあえずえ+で金曜夜を第一希望にプレオーダーかけて希望は通った。
が、舞台が終わるのは早くても9時半。
スターフライヤーの東京深夜便を使うチャンスがやってきた。
・・・福岡から新北九州の飛行場まで行く「足」が見当たりませんが。
一応「予約制」の乗り合いタクシーあるとは言ってますが、
なんか説明があいまいです。
というわけで、結局土曜の日立台行きはやめたほうが、という結論に。
・・・あの時は注文していた愛媛のユニを松山のいわさきさんに取りに行く。
というミッションもやらなくてはいけなかったから、日程に余裕のある
1969@国立行きを選択したのですが。
愛媛のさぽチームの中の人に
本当に間接的なかたちでスターフライヤーにかかわっている人がいるから
あんまり強くはいえないけどあえて言う。
「魅力、つぶしてどうするんだい?」
そりゃあ、乗らなきゃ採算取れないし、採算取れなきゃやめるのは当然だ。
・・・問題はその「結論」にたどり着くまでに「努力」したのかな?
乗り合いタクシーのことにしたって、ちゃんとサイトの中で
「福岡、小倉駅方面から東京行きの深夜便に乗れますよ」と
わかりやすく説明した?
・・・自分から見たら、「わかりやすく説明した」とは思えない。正直。
「東京から北九州まで深夜便で行ったら、日付は翌日になるけど、
とにかく早く福岡に帰れる」というのは単純に見てわかる。
しかし「福岡から新北九州空港まで夜中の足がわからないから、
とにかく早く東京にたどり着ける確証はない」という感じじゃ、
どんなに便利でも、「はじめて」使うのには二の足を踏んでしまう。
こういった「不安」を一つ一つ「取り除く作業」を怠ったから、なかなか座席が埋まらない。
という現実を知ってほしいですよ、ほんとに。
・・・6時台、7時台に出るあさいちの飛行機こそ「気合入れて」乗るものだ、
そういったプレッシャー除く意味でも深夜便は必要だ、と思う。
・・・北九州を夜10時台に出る深夜便は深夜便じゃない。