「サウンドオブミュージック」にはまってる私ですが、今度はCDを買ってしまった。(正確には、全額ポイントなので実質は0円)!
「もうすぐ17歳」は、曲は知っていたけどこの映画の曲だったなんて!
そして、こんなにはまるなんて!
連弾を提案して下さった先生に感謝!
産直食品を週一届けてもらうのだけど。これ、はよ作らないと賞味期限が!
ここのところ、図書館で予約をかけていた本がいざ順番が回って来て読むと、なんか、テイスト合わないというか?読みづらいというか?読んだ時に嫌な感覚がする。ある意味、読み手をそんな感覚にさせる作家さんは、すごいのだけど。
がんばって読もうとも思うけど、もうNGなものは止めることに。読む時間も気力も限られているし。そういうのを大事にしたいし、わざわざストレスを感じることはないかと。
先日の尿検査朝一のは、異常なし。塩分も丁度良い適正値だったし。血圧のこともあって、塩分にはずっと気をつけてる。だから、外食したら塩辛いのなんの!でも、元々辛いもの好きだけどね。
後は、尿酸値は生活習慣を改善するとOKなので、引き続き~
最近、回り(親しい友達)の不調が続く。約束の行方も定まらない。でも体が一番なので、「気にせんとまずは、治療に専念してね。」と。
私たちの年代は、あちこちに不調や病気が見つかりやすいし。健康診断をきちんと受けていても難しいもの。
そして大人は、自分だけの都合では動けない。家族や自分自身の体のことなど。
本日期末最終日。何と、出勤はしなくてよいの。今の場所に異動になって、10年。毎年この日は夜遅くまで仕事してたけど。今期は、ベテラン上司だからね。
何か、変な感じもするけどこれが正常なのよね。そもそもパートのおばちゃんが、新人上司に指示出してたのもおかしいこと。私も異常感覚になってたわ。
ありがたくお言葉に甘えて、今日はのんびりしてます。
CD聞きながらね。
こんばんは。
サウンドオブミュージックの"17歳"映画の中で聞きましたが、少し甘酸っぱい場面で歌われてましたね。良い曲です。
この曲を、練習されてるんですね。
いいなあ。ピアノが弾けて。
昨日の歌でも、 西田敏行の (もしもピアノが弾けたなら)を 歌ってきました。
今日も又 別の歌の会で、大きな声で歌ってきました。帰りに隣の方に、あなた上手ねって言われたけど?素直に喜んでいます。
まぁ半分以上は、お世辞だろうけど。
今まで、そんなに、褒められたことが無いから
面食らっちゃいました。
まぁ、イイッカ^_^です。
私もはっきり覚えてなかったのですが、DVD見て楽しくて楽しくて。
一番好きなのは、「私のお気に入り」なのですが、これはコルトレーンで聞いていました。
後、いいなと思ったのは映像が可愛くて「さようなら、ごきげんよう」です。
連弾しているのは(下手くそですが)、前奏曲のオープニングの曲です。
「ド、レドシラ~、ソファミレミ~」ですね。
歌ってらしたのですね。
いや、絶対にほんまにその方は「上手」だと思われたのだと思いますよ。
結構、コーラスとかされてた方も多くて歌い方で分かるそうです。
もう上手に歌われたのだし、自信を持ってドンドン大きな声で歌ってくださいね~
私も下手くそやけど、がんばります~
もう一曲は、ギロックの「夢でダンスを」を弾いているのですが、かなり苦しい。ヘトヘトになります。
I'm sixteen going on seventeen....
あの場面、スカートをひらひらさせながら、庭に有る東屋の所を回る・・・
彼は、ナチスに入党しちゃってね・・最後は圧巻でしたけど・・
オヤスミナサイの所はね・・・切った指を見せる末っ子の顏がいまだにうかぶ・・
次男のボーイソプラノが素敵だった・・とか・・
あの中の曲が弾けるのは素晴らしいですよね・・連弾?なおさら楽しいですね、いいなぁ~~
懐かしくて近々利くつもりです♪
・・で、本、やっぱり?
私も見開きなどで、気が有っても読んでいくうちに、疲れてくるのが有って・・買ったからには・・とか借りたからには・・だけど、続かない・・無理しなくてもいいわね♪
検査結果、良かったです
この年(って、私までには10年近くあるけど)どこかしら不調が有って、一人前!と居直っています。
肝心要は、注意し無いとダメだけどね。
曲の出来上がり楽しみです♪
読んでいてよく分かります。
ピアノの先生も友達もファン多いです。
私もこんなにはまるなんて・・・と思いました。
お庭の東屋で踊るんですよね。
ボーイフレンドと。あの男子は、ナチスに入党してしまって。でも今だから、ナチスのことは分かってますが、当時はオーストリアが併合されて、国民のほとんどがナチスの支持者だったようです。
トラップファミリーから一応時代背景を調べてみました。世界史・・・・
映画と事実は、かなり異なるようですが映画ですものね。
で、豆知識としてすごい情報をget!
映画の初めのほうにマリアがトラップ家に向かうために石造りのアーチをくぐるでしょう。その奥の方に本物のマリアとマリアと大佐の間に出来た子供達が出演してるそうです。マリアは、民族衣装を着ているようです。後で、DVDで確認しようと。
あの末っ子の女の子、指を見せて可愛いですもんね。
本は、そういうことあるんですよね。前は、がんばって鞭打って読んでたけど、なんのため?本末転倒?と思ってそれは止めました。
もっと年齢を重ねれば、気力も時間もなくなると思うので、今を大事にしたいです。
尿酸値が高いくらいかまへんわ~と思うくらい、回りで色々と。
まあ、気をつけるに越したことはないけれど難しいですね。
初めてこの映画を観たときは
ずっと歌っていた記憶があります。
とはいっても、最初のところだけしか
唄えませんけれど(笑)。
あと、ドレミの歌の日本訳が、日本で唄われているのと、ちがっていたような。
フアは、ファンファーレ、シは白いはな、しか思い出せないけれど。
葛餅、大好きです。
家で作れるのね。
きっと、色々なドラマやCMに使われているんでしょうか。
エーデルワイスもそうだったなんてとびっくりです。
あれは、分かりにくい歌詞のところを知れました。
そうそう、ドレミの歌の日本の詩がだいぶ違う。
びっくりですね。
でも楽しいです。
葛餅、まだ作ってないんですよお。
早く作らないと賞味期限が~