goo blog サービス終了のお知らせ 

そろばん 「シナプス先生」のそろばんブログ

HPは興珠会シナプスクラブで検索してください。http://yubisakiikunou.sakura.ne.jp/

石窯工房「ハイジ」

2014年03月18日 03時05分18秒 | プライベート

石窯工房

「ハイジ」

行ってきました。

広い店内に入ると

店内全体が「パン」「パン」「パン」

のオンパレード

どれも、これも欲しくなり目移りがしました。

雰囲気のあるお店だったので

飲み物を買ってテラスでたべました。

 


自販機

2014年03月07日 03時27分04秒 | プライベート

自販機と言えば金額が一定していますが

最近100円の自販機も増えてきています。

ところが

あまりにも安いので思わず撮影してしまいました。

スーパーに行けば1リットルのペットボトルでも100円で販売している時があるので

あまり珍しくはないのですが

値段が崩れない自販機での価格破壊には驚きでした。


東京

2014年02月03日 13時43分09秒 | プライベート

義弟の三回忌で上京していました。

日帰りでも十分なスケジュールだったのですが

まだ一度も昇ったことのない

スカイツリー。

実は昨年立ち寄ったのですが東京大雪の日で

スカイツリーの展望台は閉鎖されていて

一年後のリベンジでした。

予約なしでいったため

待ち時間60分行列に並びました。

中国では「春節」中国人の家族連れがおおく

あちこちで中国語が飛び交っていました。

60分経ってチケット売り場に到達したのですが

まとめ買いはだめで

一人1チケット。

展望台まで3,000円で購入、最上階の展望台に行く場合は

第一展望台に到着してから最上階のチケットを購入します。

チケットの価格は1,000円

最初の展望台は凄い人でしたが、最上階は少し空いていて

ゆったりと見物できました。

ただ、最上階はななめの回廊になっていますので

車酔いするひとには不向きです。

私は車酔いはしないのですが、ななめのバランスをとるので

少しフラつきました。あまり気持ちのよいものではありませんでした。

降りてきたときには日が暮れてタワーが点灯していました。

【教訓】

スカイツリーを訪問するなら夜の方が得

晴れた日の地上を高いところから見るか?

夜景を楽しむか?

夜の方がカップルのイベントが目白押しだったような気がします。

 

夕食は

そらまちのフードコートで済ませました。

「銀だこ」

大阪にも進出していましたが、焼き上がりに油を鉄板に投入し

カリカリに仕上げるのが銀だこの特徴です。

ビールによく合いました。

「もりそば」

業平というお蕎麦屋さんでした。

江戸っ子は蕎麦汁にどっぷりとつけないで

「蕎麦の端だけ蕎麦汁につけてすする」

食べてみて気づいたのですが

蕎麦のつけ汁が塩っ辛いのです。

私も江戸っ子と同じような食べ方をしたのですが

ちょうどいい味になりました。

その方法で食べたのは3口程度で

あとはどっぷりとつけ汁にそばを泳がせて

食べました。

やっぱりその方が美味しかった。!

 


十日戎

2014年01月11日 02時14分55秒 | プライベート

十日戎

住まいのある八尾市では八尾の八にちなんで

八日戎が恒例になっているが

一般的には

十日戎

毎年

今宮戎に初詣にでかける。

今年は本戎の十日にお参りした。

境内に入る前から長蛇の列

いったん境内に入ると警備のガードマンが

左に誘導する。

毎年真正面からお参りするのだが

人の動きは全くなくピタッと止まったまま。

仕方なく左に移動して横からお賽銭を投げ入れ

無事お参りは終了した。

お参りの後は福笹に縁起物の列に加わるが

午前9時から午後9時まで

コンテストで選ばれた福娘が縁起物を販売する。

到着したのは9時を過ぎていたので

縁起物を販売している女性は

コンテスト以外の福娘なのだろうか?

白い羽織の福娘と赤い法被の福娘がいたが

赤のはっぴの福娘を選んだ。

東尾理子似の超美人。

ミス福娘よりも美人ではと相棒と話しが合った。

今年は外人の福娘も大活躍していた。

境内は青い笹を持った参拝人であふれかえっていた。

10年以上前だが、今宮戎で引いたお御籤が

二年連続で「凶」と出たことがある。

その二年間

超がつくほどラッキーな年だったが

それがトラウマとなり

それ以来「お御籤」をひかなくなった。

 


学校ボランティア授業始動開始!

2014年01月05日 12時18分20秒 | プライベート

「寝正月」

こんなことばが昔からありますが

新年もダラダラとよく寝ました。

寝るのはいつも通り夜中の3時から4時前後ですが

しっかりと8時間の睡眠をとっています。

さて

学校ボランティア授業が始まります。

今のところ7校からの依頼書がとどいており

八尾市立小学校3校

羽曳野市立小学校2校

大東市立小学校1校

大阪市立小学校1校

1月17日から順次各小学校を訪問します。

延べ36時間の「そろばん授業」を

させていただきます。


傾向と対策会議

2013年12月09日 02時05分07秒 | プライベート

久しぶりに訪れたオフ

午前、午後と買い物に付き合い

夕方からは

阪急グランドビルで行われた

「傾向と対策会議」

なんの傾向と対策かわかりませんが

小ネタで盛り上がりました。

師走の梅田は平日と変わらないほどの

車の量。

駐車場はどこも満車で探しまくったすえ

ハービス大阪ビルの駐車場に空があり

停めることができました。

地上にでてしばらく歩くと

ウインドウを突き破った大きな鹿のオブジェに遭遇

数名のカメラマニアの方が撮影に夢中でした。

教室と自宅との行き来だけでは

あまりクリスマスの雰囲気は味わえませんが

さすが梅田界隈はクリスマス一色でした。

イルミネーションが点滅し

いやがおうにも気持ちが高揚してきます。

御堂筋は銀杏並木で有名ですが

この見事に色づいた銀杏の木は

大阪駅前にあります。


年賀状

2013年11月15日 12時11分40秒 | プライベート

そろそろ年賀状のデザインを考える時期にきました。

すでに予約した年賀状は届いていますが

個人的に出す年賀状は手作り

手作りと言っても

葉書と同じ紙厚の用紙を購入し

往復はがきの大きさにカットします。

それを二つ折りにしてラミネーターに通すと

公的な個人情報が掲載されている葉書と同じように

密着した一枚のはがきが完成します。

この形を採用してから

情報量は官製はがきの2倍になりました。

内容も

我が家の1年間の出来事を報告する年賀状となったのです。

昨年は「喪中」で年賀状はお休みしましたが

年末に喪中のはがきを出すと

一方通行のはずが

ご丁寧に返信のはがきをいただきました。

これは発信人にとっては

とてもうれしい葉書でした。

今年も喪中のはがきが届き始めました。

私は今年から

すべての喪中はがきに返信するようになりました。

 

 

 


アクセスランキング

2013年10月22日 09時36分25秒 | プライベート

gooのブログには

アクセスランキング

アクセス解析の管理画面があります。

いま見てみますと

goo全体で

1942159ブログあるなかで

シナプスクラブのブログは

4737 位となっていました。

ランキングに応募などしていないのですが

そこそこ見られているのですね。

コメントがまったくないので

ついついさぼりがちになりますが

平均300人以上の読者の皆さんに

シナプス先生のブログをご覧いただいています。

10月12日に1000人という日もありました。

内容のない記事しか書けませんが

そこのあなた!

コメントください。


酒蔵口笛コンサート

2013年09月27日 04時21分46秒 | プライベート

「酒蔵」で口笛コンサートを開きます。

ブルーワリー

ポラリス口笛コンサート

この酒蔵は340年の歴史をもち現在は酒蔵資料館として

伊丹市が管理する施設です。

伊丹市は酒蔵の街

近くに白雪ブルーワリーレストランもあり

素晴らしいロケーションの街です。

酒蔵の中にある多目的ホールを利用し

大きなスクリーンで

紙芝居&口笛のコラボを展開します。

紙芝居は「ごんぎつね」「稲村の火を消すな」など

その紙芝居に口笛でBGMを奏でます。

私は

童謡「ふるさと」

日本のどこを歌っているのか?

童謡「赤い靴」

赤い靴をはいていた女の子

異人さんに連れられていっちゃった

本当に連れて行かれたのか?

その真相に迫ります。

こうご期待!

 


おしぼり人形

2013年09月10日 03時40分20秒 | プライベート

探偵ナイトスクープで

「おしぼり人形」を上手に踊りたいという女児からの投稿

このおしぼり人形の名手は

福岡にあるコンピュータ会社の会長

おしぼりと割り箸を輪ゴムでしばり

おしぼり人形を作り

当て振りで音楽に合わせて踊るという宴会芸

拝見して感心してしまいました。

YouTubeでどうぞ

http://www.youtube.com/watch?v=_TQAy80ldmk

 


東京オリンピック決定!

2013年09月08日 05時30分17秒 | プライベート

早朝5時に発表ということで

寝ないで待っていました。

5時になったのでテレビのスイッチをいれると

過去の開催の映像などが続き

結局、5時20分の発表となりました。

封印された開催地を記入した封筒から

IOC会長が引き出したカードに

東京の文字が飛び込んだとたん

発表をじらされたからなのか

こぶしを突き上げてしまいました。

イスタンブール

マドリードとプレゼンの映像を紹介していましたが

オリンピックのプレゼン映像としては

日本一番でした。

上京する機会が増えそうな予感がする。


時刻の表記

2013年08月31日 03時00分09秒 | プライベート

ニュース番組を見ていて

午前0時(午後12時)・正午(午前12時)の表記が

自分自身あいまいなことに気づきました。

ネットで調べてみると、同じような疑問を持った人がたくさんいます。

Wikipediaでもその説明がなされていましたが

公益社団法人 日本広報協会から引用させていただくことにしました。

http://www.koho.or.jp/useful/qa/hyouki/hyouki07.html

 

時刻の表記は、原則として「時刻制度」に準拠することになっています。

時刻制度は、1872(明治5)年の旧暦11月9日に

太政官達第337号として発令されました。

これによると、午前は「零時」から「12時」まで

午後は「1時」から「12時」までとする12時間制になっています。

よって、この達の通りに表記すると

昼の12時は「午前12時」

夜中の12時は「午前零時」または「午後12時」になります。

また、達の中では「午後零時」という時間は存在しないことになります。

しかし、「午前12時」「午後12時」が昼を指すのか夜を指すのか分かりにくく

特に「午後12時」は、昼の12時と解釈してしまう可能性があります。

そこで、こうした誤解や混乱を避けるため

「12時」の表記については達を厳密に適用せずに

独自のルールを定めている例が多くあります。

例えば、天文台では「零時」「12時」には

午前、午後をつけないで「午後6時~零(0)時」

「午前10時~12時」といった表記を勧めています。

新 聞社などでは、昼の12時ちょうどは「正午」

夜の12時ちょうどは「午前零時」とし

「正午」は「午後零時」としないと決めているところもあります。

また、12時間制そのものを採用せずに

24時間制で時刻の表記をしているケースもあります。

誤解を与えてはならない鉄道や飛行機の時刻表などが、その代表例として挙げられます。

ですから、お知らせコーナーなどのイベントや受付などの時刻は

24時間制に統一するのも一つの方法です。

読者に分かりやすくすることが一番の目的であって

必ずしも「時刻制度」に準拠する必要はありません。

 

 

 


湯布院?由布院?どっち?

2013年08月19日 02時35分51秒 | プライベート

湯布院?

由布院?

「ゆふいん」とタイピングすると

どちらの地名も変換されます。

いったいどちらが正しいのか?

旅先でそんな疑問がわき上がり調べてみました。

ゆふいん観光のサイトには下記のように説明されていました。

http://湯布院観光.com/cont01.html

どちらも間違いではありません。

湯布院は昭和30年に由布院町と湯平町が合併して誕生した地名です。

厳密にいうと、湯平町を含む場合は湯布院、含まない場合は由布院となります。

例えば、高速道路のゆふいんインターチェンジは「湯布院」

JRのゆふいん駅は「由布院」という具合に表記が異なるというわけです。

地元住民の間では湯布院と由布院の違いや経緯は解っていますが

時が流れるにつれ、湯布院と由布院をきっちり分けて考える地元住民は少なくなり

又、観光に訪れる人も、「駅は由布院、観光地は湯布院」くらいの感覚で捉えているようです。

観光客の方にとって 「湯布院」という名は

地名というより観光地のブランド的なイメージが高いのでは、と思います。

このサイトもそうですが、今は“ゆふいん”というかな表記が増えたような気がしています。