ひまわりダイアリー

病気の事、松本山雅の事、日々の徒然日記

昼間の松本サマーフェスト

2011-08-27 00:00:00 | お楽しみ
朝10時前、お散歩がてら伊勢町通りで開催されている「伊勢町通りせせらぎ土曜市」へ行った。
地元の農産物や手作り特産品などが販売されている。
ほとんどの野菜がひと袋100円と、直売所で買うより安いものも多く、
かなり買い込んでしまった。
買い物袋を持って行って正解!(夫持ち・ありがとう)

野菜を置くべく、一端我が家へ。
再び市街地へ。
途中、スポーツ店へ寄りつつ、休日は11時から開催されている松本サマーフェストへ向かった。
夜も良いけど、昼間は昼間の良さがあるから、両方楽しまなきゃソンソンとばかりに、
開催されているパルコ前の花時計公園へGO~





青空の下、ビールを片手に至福のひと時。
この日は松本らしい湿度の低い気持ちの良い風が木々やパラソルの間を通り抜け、
いつまでもいつまでも、お酒2の次でボ~~~~としていたい、そんな気分。

のんびり過ごしているようで、このところ何かと忙しかったり、
小さな問題が幾つも発生したりして、心身ともに少々お疲れ気味。
特に‘心’の方が…。
凝り固まった大きな塊りが、じわじわ小さくなり、身体からス~と抜けていく…
このタイミングでのサマーフェストよ、ありがとう






内分泌科受診 ~今回も松本城へ寄り道~

2011-08-26 13:54:49 | 病気
2ヶ月振りの受診。
出掛ける直前まで雨が降っていたが、外へ出たら止んでいた。
歩いていくには気持ちの良い風が吹いていたが、湿度が高いのか汗が噴出す噴出す。
汗を拭き拭き歩いたよ。

今回からやっとこ3ヶ月分のチラーヂンを出してもらえた・ありがたや~~
3ヵ月後の受診は、7ヶ月振りの採血予定。
いや…7ヶ月振りと言うのは甲状腺の値の分だけ。
昨年、人間ドックの時以来、全く採血をしてもらってなかったので、
血液全般の状態を知りたくて、3ヶ月前に採血をしてもらった。
その時、私が1番知りたかった白血球とTP(総蛋白)が
何故か検査項目に入っていなかった(結果表を見てびっくり)
今まで採血をお願いした時、これらが抜けていた事はなかったので、
かなりショックだった(金額も安くないのに…)

9月に人間ドックは予約しているけれど、それから2ヵ月後の検査になる訳だから、
体調管理の意味もあるしと、今回は「一緒に白血球とTPも検査お願いします。」と伝えた。
再発の不安を緩和させるひとつとして、やっぱり免疫力が低下していないかとか、
蛋白質をしっかり摂取できているか、栄養不足(偏り)になっていないかと言う事は、
できれば管理したいものね(少しでもガン細胞に付け込む隙を与えないように・笑)

帰りは雨の中を傘をさして帰った。
途中、小雨になったので松本城へ寄り道。
再びハスの花を撮る。
携帯だから画像が良くないけど(次回から病院へ行く時はデジカメ持参しようかな~・苦笑)




お堀の桜の葉は黄色く染まり始め、場所によっては紅葉している葉もちらほら。
舗道には落ち葉が…。
萩の花も咲き始めてて、
「あらやだ!!もうそこまで秋じゃん!!!!!」
心の中で呟きながら、病院帰り、お散歩気分で歩いた。

そうそう、紋付はかまと白無垢姿の花婿、花嫁さんがお城にいた。
お城をバックに写真を撮るのかな?
おめでたい姿に出くわして、良い事あるかも~~~

松本サマーフェスト

2011-08-24 00:00:00 | お楽しみ
松本サマーフェストが始まって、多分初めての夏日。
昼間は晴れらしいが、肝心の夕方から一時雨との事。
朝、「行こうか。」と言う話になったけれど、
私の体調がイマイチだったのと、土砂降りに見舞われたら…と思うと、決断できなかった。
しかし、「晴れてて行けそうな日は今日だけかも。」と思い、
午後になって夫にメール。
6時過ぎ、夫と待ち合わせて会場へ向かった。
久し振りに夫と外での待ち合わせはなかなか新鮮

5時から開始している会場は既に満席に近い。


座れる場所を探し、早速カンパイ☆
今年もこの日がやってきたルンルンルン
普段は全くビールは飲まないけれど、この日は特別。

会場の皆でドイツビールの歌を口ずさみ、
最後に「かんぱ~い!!」って言いながら
グラスを掲げ、乾杯し合う時はやっぱりビールが良いしね。

あっ、でもこの1杯だけで、後はワインにしちゃったけどね。








サマーフェスト中、毎日雨に見舞われるため、
いつもは作らない場所にもテントが張られていた。
スタッフの皆さん、おつかれさま!!


時間は8時近くと言うのに、入場者は増える一方。
明日、お休みだっけって思わせる勢い。

皆のキラキラしてる笑顔も素敵だし、雰囲気も良いし、
お酒もおつまみも美味しいし、も~サイコ~
来て良かった



帰り際、津波で流され、ひとつひとつ丁寧に洗い落とされた缶詰が売られていたので、購入した。



私がこの缶詰を手にするまでの状況に思い巡らすと、胸が詰まる思い…。
尊くて直ぐには開ける気になれないけれど、味わって頂こう。

セージとミニひまわり

2011-08-23 14:02:50 | ガーデニング
強風になると、プランタをなるべく風の当たらないところへ移動させる。
2~3日そう言う日が続くと、日の当たらない湿度の高いところへいつまでも置いておく事になり、
結果、病気が出たり、害虫がついたりする。

先週、そんな日があり、あっという間にそんな状況になった。
日当たりと風通しの悪い場所が多いベランダガーデニングは、
天候にかなり左右されてしまう。
なかなか思うようにいつも元気にスクスクと言う訳にはいかない。

そんな中、わりと元気に花を付けているセージをパチリ☆



枯れた花や葉を摘むとセージの爽やかな香りがもれなく楽しめるのが良い


ミニひまわりも病気になることなく、元気に生育中。

でも、種を蒔くのが遅過ぎたのと、たまたま天候不順が続いてしまったのとで、
未だに花咲かず。。
晩夏に咲くひまわりってのも、また良いかも(言い訳

お鉄火

2011-08-22 13:21:15 | 料理
先週末は「あの暑さは何処へ~~??」と言わずにはいられないような寒さ。
そして雨。。。

先週金曜日から始まった「松本サマーフェスト」へ行くのを大層楽しみにしていたんだけど、
この天気ではとても行く気にはなれず、少々残念な週末だった。

良かったと思えたのは、土曜日は夫の実家へ帰ったのだが、
晴れていたら「山へ行きたいよ~」と思いながら実家へ向かわずにすんだ事だろうか。


日曜日は松本市梓川にある野菜直売所へ行った。
ここでの買い物ははじめてかも(いつも気まぐれであっちこっち寄ってみるので記憶が…;)

スイカ、きゅうり、ゴーヤ、とうもろこし、モロッコいんげん、にんにく…といろいろ買い込んだのだが、
そのうちのナスを買おうと手にとった時、
「およよ??青唐辛子が1本入っているじゃない!?」


写真は自宅にて撮ったものだけど、こんな感じ。
ちなみに左横に何となくいる野菜はとうもろこし。

不思議に思ってレジの方に聞いてみた。
「こっちでは‘お鉄火’って言って、ナスの鉄火味噌をやるんだけど、
その時に青唐辛子を入れるから、おまけで入れているんですよ。」との事。

「こっち」と言うのは梓川だけなのか、もっと広い範囲なのか、
詳しくは聞かなかったので分からないけど、これは気の利いた嬉しいサービス。

この日、早速買って来たナスと青唐辛子、ピーマン、玉ねぎで鉄火味噌を作って夕食に食べた。

夫の実家(長野市)では、この料理の事を油味噌って言うんだよね。
私の生まれ育った飯田でも別の言い方でこの料理を普通に作ったりするのかな~?
少なくとも子供の頃の食卓には1度も上った経験はないけれど…。

で、夫の実家では、ナスは炒めても形が崩れにくい丸ナスで。
何故か朝食のおかずに作る事がほとんどで、
朝、義母が畑から採ってきた丸ナスを「油味噌作る。」と言いながら
エプロンに包んで持ってきた姿が懐かしく思い出される。

あ~、あの時の義母はあちこちシャキシャキ動き歩き回ってて、
いろんな料理を教えてくれたりと、若かったよな~。

すっかり人ごとだけど、あの頃私も若かったんだっけ