ひまわりダイアリー

病気の事、松本山雅の事、日々の徒然日記

加齢総合診療科外来日

2010-07-27 12:58:36 | 病気
放射線科は一年に1回の診療。
皮膚科は年に2、3度の診療。
受診日の間隔が空くのは嬉しい事だが、間隔が空けば空くほど、行くのが億劫にあり、
気持ちを病院モードに切り替えるのにパワーが必要になってくる感じ。
その点、薬をもらうのが1番の目的の加齢診は3ヶ月に1度は行かないといけないので、
そう言う意味では億劫に感じないかも。
へへへ…、我がまま言ってるや

診察ではいつもの事ながら問題なし。
唯「毎日野菜をいっぱい食べてる?」と聞かれた。
「はい。」と答えると、
野菜をたんまり食べると、それだけ飲んだ薬の成分が便と一緒に出て行ってしまうので、
効能が薄れるとか。
元気だし、何の問題もある訳ではないのだが、
チラーヂン3錠と目いっぱい飲んでいるわりには数値が今ひとつ良くないので、
先生としては気になっているらしい。
でも、食事など気にすることなく、今まで通りで良いらしいが。
そのため前回の受診で、採血は半年~1年に1度で良いと言っていたが、
まだ3ヶ月しか経っていない今回も採る事になった。
おぉ~、予定外に3000円が消えていく~~と思ったが、
ま~仕方ないね。

病院へ来るのにお日様ギンギンの中、歩いてきた。
バテるといけないので帰りはと思ったが、
15分も待たないと来ないらしい。
炎天下で15分待ってるより30分歩いて帰った方がマシと
やっぱり帰りもテクテクテク

日差しが強くかなり暑かったけれど、風があって湿度が低かったため、
意外と気持ち良く歩けた。
プールから聞こえる子供たちの声、セミの鳴き声、
鰻屋さんから時々ほのほのと香ってくる蒲焼の香り、
「あ~~夏だな~~~」と
テンション上がり気味で帰ってきた。

暑くてもやっぱ夏は良いな~
大好き

久しぶりにたんまりおしゃべり

2010-07-26 00:00:00 | いえの事
週末、妹夫婦が泊まりに来た。
今回家のお披露目と言う事で来てもらったのだが、
妹夫婦は我が家とは違い、何かと忙しく、なかなか予定が合わなかったが、
やっとこ何とか来てもらえる事となった(貴重な休日に申し訳ない。。。)

夕食は外で賑やかくやった。
2次会は帰宅してそれぞれ入浴後に乾杯

妹は独身の頃からよくうちへ泊まりに来ていたが、
夫婦では初めて。
ま~今までは二人分もの泊まれるスペースはなかったからな~

姉妹夫婦でこうやって楽しい時間を過ごせるのは良いな~と、
久々だったせいか、しみじみ思った。
次回は8月のビールフェスタの時にでも・・・と思ったが、
8月の週末はお義理事が重なり、全て埋まっているらしい。
今年は家の事で何かと忙しい年回りなんだね、きっと。

お互い元気なら、ゆっくりした時間が持てるようになれば、いつでも会える。
その日を楽しみに
そして、お互い元気に笑顔で会えた事に感謝
あ~、楽しかったな~

ラベンダーが欲しかったけど・・・

2010-07-19 00:00:00 | ドライブ
三連休最終日。
唯買い物三昧で終わってしまうのももったいない。
天気も良い事だし、安曇野までドライブへ
今回の1番の目的はラベンダーの鉢を購入すること。
まずは池田町にある夢農場へ。





ラベンダー祭り最終日なので、ほとんど花は終わってしまったと思っていたけれど、
まだまだ見頃。
農場のあちこちラベンダーの良い香りが漂っていた。




ラベンダーを摘み取っているファミリー。
のどかな雰囲気をかもし出していたので、つい




ここへは年に1、2度訪れている。
ここのオリジナルのハーブティーのファンで、来た時はたいてい購入。
レモンマートルと緑茶のブレンドがティーパックになっていて、
冬はホットで、夏は麦茶代わりに飲んでいる。
今回も購入~
ラベンダーの苗はもう終わりに近く、気に入った苗はなかった。

最後にラベンダーソフトを食べた。
写真に収めたかったのだが、この日はかなり暑く、
あっという間に解け始めてしまったので、撮る余裕がなく残念。

見た目は薄~い黄色と言うか茶色っぽい色で、ラベンダーのツブツブが入っている。
以前は薄紫色をしていたような気がしたが、
今は無着色で作っているんだそう。

濃厚なソフトの味にラベンダーの風味が良くあって、今までここで食べた中で1番美味しく感じた。
いろいろ改良を重ねているのかな。

次に向かったのが、池田町ハーブセンター。
ここも好きな場所で時々訪れる。
ハーブの香りに癒しを感じ、ついついまた行きたくなるのかも。

ここにはまだラベンダーの鉢物が数は少ないものの、売られていた。
ハーブセンターの中のハーブ達をあれこれ見学した後、
気に入った鉢をレジへ持っていった。

花が終わった後の管理を聞いてみた。
すると、普通は庭など地面に植えるのが1番良い方法で、
ベランダでの鉢に入れての管理は難しいと言われた。
たいていダメにしてしまうらしい。
ローズマリーは3年くらい管理しているので、同じような感じに育てれば良いと、
簡単に考えていたのだが、ラベンダーはとても難しいらしい。
おまけに蜂が大好きな花らしく、ミツバチやアシナガがかなり寄ってくるとか。
そう言えば、ラベンダー畑ってミツバチだらけだったっけ。。。

かなり粘ってどうにか上手く育てる方法はないか、あれこれ聞くわたし
育てるなら枯らさないで少しでも長く元気に育ててもらいたいと思う店員さんは、
私に一生懸命気長に説明してくれたり、
ラベンダーに近い色や香りのハーブの購入を勧めてくれたりした。

今シーズンだけのために買う(可愛そうでもったいないけど)と言う手もあるけれど、
それに冬越しの挑戦してみるのも楽しいかもだけど、
やっぱりたくさんの蜂達が来られると言うのを考えてしまうと、断念せざるを得なかった

帰りの車の中で、そう言えば過去に2度ほどラベンダーを枯らした事を思い出し、
家で楽しむのは無理だけど、ラベンダーの季節はあちこち咲いているのを眺めに行くのを楽しめば良いか~
なんて思ったりした。

ある意味、収穫のドライブだった。

北八ヶ岳・高見石

2010-07-18 00:00:00 | 山歩き
朝から日差しの強い中、我が家を出発。
麦草峠の駐車場に着いたのは8時45分頃。
ここを訪れる時はたいていこのくらいの時間に到着。
いつもは10台も停まっていなくて、余裕で駐車できるのだが、今回は大混雑。



道にまではみ出して停まっていた。
梅雨明けした直後の連休のせいか・・・
昨日も天気は良かったが、「長雨の影響が登山道に出ているだろう」と、
今日にした人が多かったのか・・・
かく言う私達も昨日の予定を今日にしたんだけどね。



山添は雲が多かったものの、真っ青な空が広がり、とても良い気分でスタート。
いつもより花の数が少なく感じたけれど(鹿の食害の影響か・・・)、
それでもいろんな花たちが咲いていた。



タカネシオガマ(?)




シナノオトギリ




ハクサンフウロ




シャクナゲ

シャクナゲがあちこち咲いているのを見れたのは、今回が多分初めて。
蝶が花の蜜を求めて来たところをパチリ(夫撮影)




登山道は想像していたほど荒れてはいなかったが、
それでもあちこち水溜りがあったり、木道は滑りやすかったりした。



歩き始めて1時間弱、白駒池に到着。
観光客も多く、のんびり寛いでいる人たちもいた。

白駒池から50分弱、高見石小屋に到着。
高見石を仰ぎ見ると、結構な人たちが登っていて、
少々登るのをためらわれたけど、今日はきっと景色が良いだろうと登る事にした。



久し振りに観る見事な景色。
腰痛などで、高見石小屋まで登っても、高見石までは登らなかったから、
数年振に望む景色。





白駒池をアップで。

手前に写ってしまった人の頭は、
白駒池を眺めるのに1番良いポイントにいる人のもの。
子供を含む3家族くらい(皆、仲間らしい)が食事を摂っていたが、その中の一人。
高見石は岩場なので、ゴミを岩の間へ落としてしまった時、拾うのに困難。
拾えないような場所も多々ある。
それを防ぐため、「高見石では食事をしないように」と大きな看板が掲げられている。
素敵な場所へ来ても、こう言うルールを守れない人たちがいるのは悲しいなと思った。



浅間山。
雲が多く、煙は確認できず。




蓼科山。
1度、登った事があるが、雨天で景色が全く望めず、
唯しんどい岩場を半泣きで登っただけの思い出しかない。
だから、もう1度天気の良い時に挑戦したいと思う気持ちと、
難所である最後のあの岩場を思い出すと「ん~~~~。」と唸ってしまうな~
そんな事を夫と話したり思い出したり・・・。

どうも岩登りが苦手な私。
高見石は何度も経験しているのに、それでもいつも怖くて足がすくんでしまう。
それでもいろんな岩場歩きを経験したら、慣れるもんだろうか。。。

お昼は高見石小屋付近の日陰の場所を探して、おにぎりを食べた。
天気は良いし、おにぎりはおいしいし、楽しいし
後で撮った写真を見たら、大層満足そうな顔をしておにぎりを頬張っている私の顔が
バッチリ収められていた

ヨーグルト掛けご飯とゴマ入りバナナヨーグルト

2010-07-14 13:28:08 | 料理
「必ず今日は自宅で‘ひとりお昼’」と言う日は、
夫のお弁当と一緒に自分の分も一緒に作り、お弁当箱へ詰める。
そうすると、食べたい時(時間になったら)にチンするだけで、直ぐ食べられるし、
残りものだけで済ますよりはいろんな(いろんなって程でもないけど…多少は…が適当かな)食材を食べられるからね。
ご飯はお弁当箱には詰めずにお茶碗に盛る。
炒った白黒のゴマをすり器に入れているのだが、それをご飯に掛けている。
で、その後はプレーンヨーグルトに、適当なサイズに切ったバナナを入れて食べている。
食後は新聞などを見たり、日記を付けたりしながらコーヒーを飲み、
穏やかな平日のお昼の至福のひと時を味わう。
これが私のお昼。
このひと時を楽しみに午前中はバタバタと家事に励める
・・・と言っても過言ではないかも(ちょっと大げさ

なのになんて事だ~~
私とした事が…
いやいやいつかはやると思っていたんだよな~
切ったバナナを入れたお皿へヨーグルトを入れるはずが、
既に温めてゴマを振り掛けたご飯の上に
ヨーグルトのかたまりをボッタリとのせてしまうなんて。。。

「わぉ~~」と言う叫び声が、誰もいない家の中に響き、
そしてしばし固まる私

捨てるなんてもったいなくて出来ないから、
とりあえずヨーグルトはバナナのいるところへ移した。
しかし、完全にはご飯の上から白いトロンとしたものを取り除けず、
ヨーグルトはおはぎ程ではないけれど、しっかりゴマ達が張り付いたままバナナの上へと移動。

ゴマ入りヨーグルトは「いつもと違う触感だわ。」くらいで、
それ程抵抗なく食べれたが、ヨーグルト掛けご飯は美味しくなかったな~。

ご飯をチンしている間にヨーグルトバナナを作ってしまえば間違うことはないんだろうけど、
なかなかそうもいかない時もあり…。

他にも切ったバナナの上にご飯を盛ってしまったり、
ヨーグルトの上にゴマをすってしまわないようにしないとね~
いつかやりそうな気がするな~