ひまわりダイアリー

病気の事、松本山雅の事、日々の徒然日記

今が見頃

2011-04-15 13:56:38 | ガーデニング
昨日の我が家のチューリップの様子。



蕾のものもあるが、今が1番の見頃

朝から日中に掛けて、どんどん花びらを広げる。
ちょっと上から撮ってみた。



これだけ広がるとチューリップに見えないね



そしてこれが今日撮ったチューリップ。
昨日は風がなく、穏やかな陽気だったので、よく日の当たる、少し高い場所に花たちを置いていたが、
今日は強い南風が吹いているので、なるべく風の当たらないところへ置いた。



手前の白いチューリップの右下に、‘子チューリップ’
ひとつの球根からふたつの花・・・。
双子さん



昨日ほど開いていないうちに上からパチリ
横からでは分からない個性豊かな顔が見える。

ムスカリもいくつも花を咲かせ始めた。



チューリップの陰になっていて可愛そうなくらい。
次回はチューリップと一緒じゃなくて、クロッカスにしようかな。

ユリオプスデージーもいくつも蕾を付け、咲き始めた。



毎朝、天気によって花を移動させたり、水遣りをしたり、観察したり、写真を撮ったり(笑)・・・
忙しい朝に随分と花の世話に時間を費やしてしまうけど、
楽しくって小さな幸せを感じられる、私にとって大事な時間なのである
大の苦手な虫にドキドキさせられる時間でもあるんだけどね

ナワテ通り松本地酒会2011春~がんばろう~

2011-04-14 14:27:40 | お楽しみ
先週末(9日)、「ナワテ通り松本地酒会2011春~がんばろう~」と題し、
縄手通りで日本酒の飲み歩きの催しがあった(今週は内容がさかのぼってばかり



この日、数年前から開催されていた「信州・おらが酒呑み歩きイベント」が行われる予定だった。
しかし、大震災の影響で自粛と言う事で中止に。
ツイッターを中心に残念がる声が広がり、今回の催しが開催される事となったようだ。

参加料(ぐい飲み代1000円)などは被災地へ義援金として送られるとの事。

被災された人たちの事を考えると、昼間から飲み歩く事に後ろめたさとか、
申し訳なさなど、どうしても抵抗を感じてしまう。
しかし、参加する事で、参加料が義援金につながり、
わずかだが、おつまみなど買ったりする事で、少しでも経済が回る一端に参加できれば・・・と思うと、
少しは気持ちが軽くなる。

























大盛況だったようで、用意したぐい飲み200個は、15分ほどで売り切れたそう。

このところいろんな催しが立て続けに中止。
大震災後どうしても心が沈みがち。
この日はお天気にも恵まれ、参加した人たちの顔も心なしか、ほっとしたような笑顔に見えた。
私自身も久し振りに解放された気持ちになった。



元気な私たちが落ち込んでてはダメダメ
元気で動いて笑っていないと
そんな事を強く思った飲み歩きだった。

今回の飲み歩きの会を主催された方達に感謝

お城の梅満開(10日のおはなし)

2011-04-13 13:45:21 | お散歩
日曜日の県議選の帰り、お散歩がてら松本城へ立ち寄った。



お城をバックに梅の花と枝垂桜の競演・・・といきたい所だけど、
枝垂桜はまだほとんど蕾。



梅の花が見頃を迎えていた。





ピンク色の花が青い空に映えている。



お城と白梅。



早咲きの桜。

ソメイヨシノの開花宣言は次の日の11日だった。
今週末はお花見ができるかな


そうそう・・・
一輪挿しに挿しているブルーデージーが開花した。
ベコニアも花の数が増えた。




ブルーデージーの首がにゅにゅにゅにゅ~~と伸びてしまったので、
ふたつの花が撮れるように花の位置を変えたから、
ちょっと比べにくくなってしまったけど以前はこんな感じ。




東日本大震災から1ヶ月

2011-04-12 00:00:00 | 日常
東日本大震災から昨日で1ヶ月。
あっという間だったような気がする。

あの日は丁度妹が遊びに来ていて、お茶を入れ、
お茶菓子をテーブルに並べたところでゆらゆらっと来た。
はじめは小さな揺れだったので、椅子に座っていたが、
そのうち大きく揺れ出し、慌ててテーブルの下へもぐり、テーブルの足にしがみついていた。
うちはマンションの中間辺りの階。
松本は震度3だったが、それよりも大きな揺れに感じた。
その後の余震で震度を観測されない揺れでも、震度1程度の揺れは起きている。

後で聞いた話だが、マンション最上階にいた人は、あまりの大きな揺れに家にはとてもいられず、
しばらく車の中に避難していたとの事。
一階にいた管理人さんは、ゆらゆら揺れたので「地震かな。」と思った程度とか。
同じ震度でも、階が上になればなるほど、揺れは大きくなるのは分かってはいたはずなんだけど(分かっていて購入したはずなんだけど)、
一階と最上階で、そんなにも揺れの大きさが違うのかと少し(いや・・・かなりかな)驚いた。



大きな揺れがおさまり、少し気持ちが落ち着いたところでテレビを付けた。
そこには地面を這うように津波が町を襲っている、この世の出来事とは思えない映像が映っていた。
あれからひと月・・・。

14時46分の黙とうでは、犠牲に遭われた方、大変な避難生活をされている方達の事が思われ、
涙が溢れた。

昨日は夕方再び東北に大きな余震。
そして今日も、何度となく訪れる大きな余震。。
一日も早くこの揺れがおさまってくれる事を祈らずにはいられない。

「おひさま」が始まった

2011-04-08 14:05:36 | 日常
NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」が始まった。
地元、松本・安曇野が舞台と言う事で、内容はもちろんだけど、撮影場所に興味津々。
大好きな安曇野の景色やアルプスの山々をテレビとは言え毎朝眺められるのは嬉しいものだ。
悲しい内容にウルウルしながらも、
「ここはあそこかな?」とか「あ~やっぱ安曇野の景色は素敵だな~。」なんて
思いながら観ております

今日は陽子が常念岳登山をする様子が流れていた。
子供たち、本当に常念岳を登るんだろうか・・・と、昨日から少し楽しみにしていたのだが、
実際は別の場所だったみたい。
あれはどうみても美ヶ原の登山道。
山頂で日の出を見つめながら陽子が「おかあさ~ん!!」と叫んでいた場所は、
美ヶ原・王ヶ鼻じゃないだろうか。
毎年登っている登山道がこうしてテレビに映し出されると、
つい映像にばかり気を取られてしまう(ニマニマ)

これから益々楽しみだな


おまけ写真



このところの暖かさで、毎日いろんな表情を見せてくれ、
ドンドコ咲き始めているチューリップについ心奪われ、
写真を取り巻くってしまう。