goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉1000件行きたいな

温泉に行ったときのことを紹介する予定です。

ココルクの湯

2022-04-20 07:19:23 | 石狩
  
ココルクの湯  最終入浴22年04月
江別市大麻元町154  日帰り入浴450円 10:00~22:00

江別市の温泉日帰り入浴施設。

江別市大麻エリアの旧盲学校跡の立地
江別市生涯活躍のまち「ココルクえべつ」内の入浴施設として2021年4月に入浴施設・パン工房等が先行してオープン。
その後サービス付き高齢者向け住宅、介護老人保健施設がオープンして、2021年9月に「ココルクえべつ」が全面オープンしました。

当初は地区住民向けに入浴料を半額提供していましたが、2021年12月末で終了し、現在は通常料金になっています。
また、オープン当初は朝7月からの朝風呂営業でしたが、2021年11月から現在の営業時間に変更になっています。

浴場には主浴槽と露天風呂。サウナ。
湯温は41度強。
窓が大きく明るく開放的。性格上高齢者に優しい造りになっています。

湯はアルカリ性単純泉。PH9.1の透明な源泉ですが、札幌の美しが丘からの運搬湯です。

今日は空いていたので、ゆったりと浸かって身支度を。

そうこうしているうちに、常連さんにて賑わってきました。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗穂駅前温泉蔵ノ湯

2022-02-28 00:21:42 | 石狩

苗穂駅前温泉蔵ノ湯 最終入浴22年02月更新
札幌市中央区北2条東13丁目 日帰り入浴450円 10:00~24:00

札幌市の温泉スーパー銭湯。

JR苗穂駅前の交差点を右側に歩いて徒歩3分程度の立地。
すぐわかります。駐車場も広々。いつも相当数駐車しています。

今年の札幌は災害クラスの大雪。
除雪も追いつかなくて排雪場所もないみたい。
そんな中、いきなり気温が上がったので朝から屋根に上って雪おろし。
最近は雪の重みで屋根が崩壊というニュースも飛び込んでくるものですから。
気温が上がると屋根の雪も重たくなります。油断できませんが、事故も多いので要注意。

ということで、午前中はくたくたに。
気温が急激に上がると道路は雪がざっくざく。車でどこに行っても埋まりそう。
今日もレスキュー多いんだろうなぁ…。

汗を流しに温泉へ…と考えるも、遠くは無理だし今日は駐車場で埋まることもあり得る…。
うーんと考えてこちらのスーパー銭湯ならとやって来ました。

こちら、2019年8月に温泉井戸の機械設備不良にて温泉供給を終了。
知らないうちに普通のスーパー銭湯になってしまい、施設名を『苗穂駅前温泉蔵ノ湯』→『苗穂駅前 蔵ノ湯』に変更してました。
しかし、情報に疎い自分の知らないうちに2021年7月に温泉供給が復活。
『苗穂駅前 蔵ノ湯』→『苗穂駅前温泉蔵ノ湯』に名称を戻しました。

ふむふむ、看板も復活です。



館内入って、消毒と検温。
券売機にて入浴券を購入し、フロントに渡します。

湯客は相当数。やっぱり人気でした。
浴場には主浴槽、小浴槽、ジャグジー、サウナ、水風呂。館外に出て檜の露天風呂と洞窟風呂。
小浴槽と檜の露天風呂に温泉が注がれているようです。

露天風呂に浸かりながら大型テレビを鑑賞できる造りです。
浴槽周りにチェアがありますが、今日はやっぱり寒いのでパス。。

食堂スペースありますが、現在はコロナの関係で休止中です。
靴、脱衣所は100円リターン式ロッカー。
ドライヤーは3分10円でした。

さて、ゆったりと洗いに専念。。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル鹿の湯

2022-02-05 04:29:07 | 石狩

ホテル鹿の湯  最終入浴22年01月更新
札幌市南区定山渓温泉西3-32 日帰り入浴1000円  13:00~21:00

定山渓温泉の温泉ホテル。

札幌市街地から国道230号線にて中山峠方面へ向かう途中、温泉街国道沿いにあるホテルミリオーネの手前の信号を右折して坂を下り、川を越えるとすぐ右手に建っています。

今日は早起きしてスキーに行くつもり。
だったのですが、コロナ感染拡大にてどうにも気が進まない…。
ということで、いつも行く国際スキー場手前の定山渓温泉へ。
そして、日帰り入浴が不定期になってしまったこちらのホテルに訪館です。

当面HPで案内しているのでチェックしてから行くのがよろしいかと思います。
隣りにある『花もみじ』と連携して毎日どちらかの館のみ日帰り入浴を行う措置を取っています。

宿泊客がチェックインする前の時間帯をめがけて行きました。
どちらかというと空いていた印象ですが、随分お子ちゃま連れのファミリーが多かった印象です。

浴場の構成は内風呂に広いぬる湯、普通湯、40度弱のジャグジー(当日はジャグジー機能は作動してませんでした。)、渓流沿いの42度程度の露天風呂、3人程度用のミストサウナ。
湯は毎日入れ替えて、その際だけ源泉温度が高いので加水。
その後は源泉かけながし。
ろ過循環していますが、まずまず良質の湯ではないでしょうか。

自分は最初にぬるめの浴槽にじっくり浸かってます。足の伸ばしても誰の邪魔にならない感じがとても好きです。


※以前の写真から。

今日も足がふにゃふにゃの感触になるまで長湯です。
それでも湯船が大きいから近くに誰も来ません。
採光が良いので明るく、天井も高いので、定山渓温泉の他のホテルと比べても一番開放的な浴場です。

露天風呂。


※以前の写真から。

渓流沿い。今日はお子ちゃまに人気。早々に退散。
42度弱程度。

湯上りに大広間等の大きな休憩室はありませんが、男女別の浴場入口の間にちょっとした休憩スペースもあります。
今日はゆったりのんびり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜益保養センター

2020-08-02 01:03:33 | 石狩
   
浜益保養センター  最終入浴20年07月更新
石狩市浜益区実田254-4  日帰り入浴500円 10:00~21:00

浜益温泉の公共の日帰り入浴施設。

国道231号線を北上し、石狩市浜益区(旧浜益村)にて国道451号線を右折。
この交差点に温泉看板もあるので見落とすこともないでしょう。
道なりに進むと森の中にぽつんと右手に現れます。

久々の来訪。
今日は厚田の朝市にて食材を購入したく、こちらの方面へ。
そこそこ購入に満足して、そのまま北上して入浴です。

泉質は単純温泉。
地域には貴重な温泉施設です。

大浴場には主浴槽、ジャグジー、サウナ。



採光に配慮されていて明るく雰囲気の良い造りです。
湯温は42度弱。

広々とした露天風呂。41度くらい。
冬期間は閉鎖。



森の中のロケーションで開放的です。

今日は虫もほぼなく、ボケーっと半身浴するには最高の日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓第一寶亭留翠山亭

2020-04-01 00:00:45 | 石狩

定山渓第一寶亭留翠山亭  最終入浴20年03月更新
札幌市南区定山渓温泉西3丁目105  日帰り入浴1,000円 12:00~15:00

定山渓温泉のホテル。

温泉街中心部を通り過ぎて坂を上ったあたりに建っています。

今日は早起きして友人と3人で国際スキー場へ。
運動不足にて普段よりへろへろになるのが早い感じ…。
ホテルの2階で食してからの入浴です。

浴場は2階と3階にありますが男女別時間交代制。日帰り入浴の時間帯は男性はいつも2階の浴場。(3階のほうが立派です。)
こちらの浴場は湯が丁寧で割とぬるめ。
ノーストレスでクールダウンには最適です。


※過去写真より


※過去写真より


※過去写真より

疲れがどっと出てきて、グダグダです。
寝湯は37度くらいで今の自分には最高に気持ちよし。ほぼ寝てました。^^


※過去写真より

露天風呂は2つ。

※過去写真より


※過去写真より

いつも極楽。。
ちょっとした贅沢。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然温泉湯の花江別殿

2019-08-25 08:01:53 | 石狩

天然温泉湯の花江別殿  最終入浴19年08月更新
江別市野幌美幸町33番地  日帰り入浴440円 9:00~25:00


江別市郊外の大型日帰り温泉施設。

札幌から厚別通を江別方面へ走り、そのまま3番通になります。
この道路沿い左手にかなり大きな駐車場を伴って建っています。
07年12月にオープンした湯の花4軒目の温泉施設です。
看板がめちゃ大きいのですぐわかります。

今日はいろいろと行かねばならないところがあり、それでも温泉気分をと近場のこちらへ。
身だしなみを整えることも兼ねて朝10時頃の到着です。

めちゃくちゃ大きな駐車場にはすでに十分な台数の車が。
無料送迎バスも人気のよう。

浴場には和風風呂、洋風風呂があり男女日替わり。
自分は本日洋風風呂を楽しみました。

浴場には42度強の主浴槽、ジャグジー、打たせ湯、サウナ。


※HPより抜粋

露天風呂。


※HPより抜粋

広々として使い勝手の良いスーパー温泉浴場です。
今日は時間がないのでさらっと退散。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のたまゆら 厚別

2018-07-22 07:17:50 | 石狩

北のたまゆら 厚別 最終入浴18年07月更新
札幌市厚別区大谷地東7丁目990-310 日帰り入浴440円 8:00~25:00

札幌市の温泉スーパー銭湯。

南郷通を新札幌方面に走り、地下鉄大谷地とひばりが丘の中間くらいの馬場公園の交差点を右折。
道なりに坂をのぼったあたりの信号右手に建ってます。
でもこの行き方だと信号でえいっとユーターンが必要なのでご注意ください。

どどーんと大きな立体駐車場。200台もの駐車スペースで05年12月にオープンしています。
そのとなりに別棟の玄関。
そのいで立ちがパチンコ屋さんのように見えるのは自分だけでしょうか。

“北のたまゆら”シリーズは温泉という付加価値が付いているスーパー銭湯なので人気。
最近温泉に行けてないので、せめてこちらへとやって来たのですが、めちゃコミでした。
駐車場はほぼ満車。警備員がアリバイのように入口にて消極的誘導。 笑

大きな湯舟に浸かりたいと来たのですが、温泉浴槽は琥珀色の湯で42度強とやや熱め。
同じ程度の大きさの水道水を沸かした浴槽のほうが少しぬるめで人気でした。
不思議なものです。
特に温泉じゃなくてもいいんでしょうね。。

浴場には主浴槽、温泉浴槽、サウナ、露天風呂のラインナップ。
露天風呂にも温泉浴槽があります。
このスペースには大きなテレビ。
人気でおじさまたちはヌシのように陣取ってます。
サウナ上がりのクールダウンにいいのかな…。

さっ、自分は洗いに専念。。
チャッチャっと終了してしまいました。
これはこれで自分にも需要あります。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

章月グランドホテル

2017-02-16 06:46:44 | 石狩

章月グランドホテル    最終入浴17年02月更新
札幌市南区定山渓温泉東3-239 日帰り入浴1,500円 13:00~17:00

定山渓温泉のホテル。

札幌市市街地から国道230号線を中山峠方面に走ると、定山渓温泉街に到着。
国道沿いに建っている『万世閣ミリオーネ』手前の信号を右折するとすぐ右手に建っています。

こちら、お出迎え感満載のホテルで日帰り入浴を気楽に楽しむにはちょっとつらかったりします。笑
ちょっと古くなりましたが老舗の風格漂いますねぇ。
今回は雑誌『HO』にて半額入浴で13時丁度に到着。
今日は今シーズン2回目のスキー。温泉は必須です。

建物入口からすぐのフロントは建物の6階部分にあたります。
浴場へはエレベータ-にて4階に下る感じに。

温泉はゆったり浸かれるような適温で、源泉かけながし。
浴場には40~41度設定の主浴槽、38~40度設定の檜風呂、40~41度設定の露天風呂。温泉の源泉を利用したサウナのような蒸し風呂があります。





うーん、和むなぁ…。

階段を下りて露天風呂へ。



渓流沿いです。



浴槽の向こうに定山渓のシンボルのカッパ。かわいい…。



本日は完全に雪見風呂。



もう疲れちゃってくたーっと…。 笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓ホテル

2016-07-09 00:18:26 | 石狩

定山渓ホテル  最終入浴16年07月更新
札幌市南区定山渓温泉西4-340-1 日帰り880円 8:00~22:45

定山渓温泉のホテル。

国道230号線にて札幌市街地から郊外に進むと温泉街に到着。
国道沿いに建っている『ホテルミリオーネ』手前の信号にて右折して坂を下り、橋を渡るとすぐ左手に建っています。

ここは大正7年創業と老舗。

湯はホテル独自の3つの源泉にて毎分600リットルをかけながし。(一部循環浴槽あり)
源泉温度が非常に熱いため10~20%加水しているそうです。

温泉浴場は大浴場と中浴場があり、時間によって男女交替制。
大浴場は中浴場の5倍程度の大きさにあたるので、ホテルの風呂を満喫するには大浴場がお勧めです。
これ、宴会場が賑やかだった時代の殿方用として用意した浴場だったんでしょうね。
時代とともに奥方重視にシフトしたのではないでしょうか。



1日に6回の入れ替え。このシフトも月の前半と後半で変更するのでめちゃスゴい。
ここまでの徹底ぶりは他では知らないなぁ。
なんと言ってもその時間帯に待機している湯守りのスタッフさんに頭が下がります。

今日は狙って大浴場の時間帯に。





大浴場には大浴槽4つ、中浴槽1つ、プール風浴槽、寝湯、露天風呂、ミストサウナ。
源泉風呂が42~44度の設定。これが一番熱めかな。
他は41度前後でゆったり入浴。

渓谷沿いの浴槽が一番お気に入り。



露天風呂。41度くらい。



本格的で立派な滑り台。



露天風呂に時計があったのでギリギリまで湯浴みを楽しみました。
あーでっかい風呂だったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小屋温泉きくの園

2016-06-01 00:13:59 | 石狩

中小屋温泉きくの園  最終入浴16年05月更新
当別町中小屋  日帰り入浴540円 10:00~21:00

中小屋温泉の宿。

国道275号線にて札幌から月形方面へ進み、当別町に入ります。
市街地から離れたくらいが中小屋地区。誘導看板にて左折つきあたり。

今日は手前の『ふくろうの湯』を目指したのですが、臨時休業。
うーん、じゃあ超久々に『中小屋温泉』へ。^^

ここは明治開業の静かな温泉宿です。もう100年経ってますね。^^
庭には桜が…。ここの風物詩です。



今日は年配の方が次々現れてます。
浴場には主浴槽、露天風の岩風呂、ジャグジー。

含食塩硫化水素泉で泉温が低いため加温しています。
今日は40度弱でゆったり浸かれる感じ。
露天岩風呂にはブルーシートが保温のためにかけられてました。
うん、今日は日帰り客には開放してないな。 笑

シャワーは壁付きタイプ。サウナもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一峯小築

2016-04-27 00:01:41 | 石狩

一峯小築      最終入浴16年04月
札幌市南区定山渓566-1 日帰り入浴990円  時間不明

定山渓温泉の入浴施設。

札幌市街地から定山渓温泉へ国道230号線を走り、温泉街手前で国際スキー場へ向かうように右折。
道なりに進んで信号直進にてすぐ右手に建っています。
看板が目立つので見過ごすことはないでしょう。

今シーズン、何回か国際スキー場に行っているので横目に見ながらいつも気になっていました。
看板に天然温泉ってあったので宿なんだろうなぁって思いながら宿の名前を何と呼ぶのかもわからなくて…。
中国系なんでしょうか。『いふぉんしょうじゅ』と読むらしいです。

もともとあった建物をリフォームして今年2月から日帰り入浴を始めたそうですが、申請の関係で宿泊業はまだとのこと。
来月くらいには…と言ってました。

今はラーメンののぼりもあって、ラーメンと入浴セット1,600円というのもあります。

玄関には『MC芸術株式会社』なんて看板もあるので、最初は温泉施設なのか温泉に関わる造作設備の会社なんだか…って判断できないんですよね。
まだまだ全貌が明らかになっていないので、今なら穴場で空いているかと。
今日は浴場独り占めでした。^^

土曜日13時半到着。
浴場。



湯舟がひとつ。4人程度のキャパ。サウナもありましたが稼働してませんでした。
湯温は42度弱。窓の向こうに露天風呂。



さほど大きくありませんが、湯がオーバーフロー。



落ち着いた岩風呂です。
湯温は42度強。最近入った温泉では熱めでしたが、今日はおそらく誰もまだ入っていなかったことも影響しているかと。



ゆっくりしました。満喫。。
館内天井高く、明るく清潔。心地よいBGMが流れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のたまゆら 東苗穂店

2015-02-01 00:10:22 | 石狩

北のたまゆら東苗穂  最終入浴15年01月更新
札幌市東区東苗穂11条2丁目 日帰り入浴440円 9:00~25:00

札幌市郊外のスーパー温泉銭湯のチェーン店。
北のたまゆらシリーズの2号店で05年9月にオープン。

環状通から三角点通に入り、そのまま道なりに北上。
札幌新道を越えてしばらく進むと左側に建っています。
看板が大きいのでわかりやすいと思います。

大浴場にはブラックシリカ仕様の主浴槽と琥珀色した天然温泉浴槽。
ブラックシリカ仕様の高温サウナ、ミストサウナ、電気風呂、水風呂。

露天風呂は天然温泉浴槽と真湯のジェットバス、寝湯。
テレビも設置されています。
湯温は42度弱くらい。

スーパー銭湯にオプションで温泉もあると考えるのが無難なところかな。
塩素臭くもないし、館内はいたって清潔。

今日は今シーズン2回目のスキーの帰り。
疲れ果ててやっぱり温泉に入りたくなって…。
テイネハイランドの帰りに温泉ってと考えてどこもかしこもスーパー温泉銭湯。
少しでも空いてるところと思ってここまで流れてきたのに 激混み でした…。^^
それでも洗い場が相当数あるので場所取り等でいらいらはなし。素晴らしい。。

身体のメンテナンスをするにはちょっと湯は熱かったかな…。
食事処のメニューは安価。

銭湯なので大きな休憩処はありません。玄関付近は待ち合わせで混雑気味。
再入浴は再度料金が発生します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬくもりの宿 ふる川

2014-11-29 00:05:12 | 石狩

ぬくもりの宿 ふる川  最終入浴14年11月更新
札幌市南区定山渓温泉西4-353 日帰り1,100円 12:00~16:00

定山渓温泉のホテル。

国道230号線にて札幌市街地から進み、温泉街に入りグランドホテル章月の信号交差点を右折して坂を下りきったところ左手に建っています。

館内黒を基調とした民芸風。以前の『定山渓パークホテル』時とコンセプトを異としてすっかり市民権を得たように定着しました。
昼すぎのアイドルタイム時でもスタッフが元気よく働いているのは見事。

浴場は8階展望風呂。休憩所を3階大広間に用意して好感ありです。
今日は随分混んでます。^^

浴槽は2つ。主浴槽と熱めの浴槽。





主浴槽は40度強でしょうか。優しい湯。熱めの浴槽は43度程度。
ここでも民芸風に仕上げています。

露天風呂は3人程度の小ぶり。



湯温は42度くらい。本日は雪見風呂。



すっかり長湯となりました。^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌

2013-12-01 00:33:03 | 石狩

定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌  最終入浴13年11月
札幌市南区定山渓温泉東3丁目192  日帰り入浴のみ不可

定山渓温泉のホテル。

国道230号線にて札幌市街地から定山渓温泉街に入ってすぐの信号を左折直進にてすぐ到着します。

2010年に鶴雅グループが『新定山渓温泉ゆらら』を買収して高級志向のリゾートホテルにしました。
『ゆらら』の時には何回か来ましたが、『森の謌』になってから初めてです。^^

ここは女性層を中心にランチビュッフェが評判。
メディアにもよく取り上げられています。

今回は『ランチビュッフェ+入浴』のセット(@2,940円)を利用。(入浴のみは受け付けてません。)
ランチは席数限定のため11時30分~、13時~の2パターンのみ。
予約した方が無難との話を聞いたことがあり、念のため電話すると当日は11時30分~は満席、ちなみに前日の土曜日はどちらも満席とのこと。
やはり人気は本物のようです。
で、13時~を予約し、11時30分から入浴することにしました。

浴場は主浴槽、ジャグジー、サウナ、露天風呂2つと割とシンプルでさほど大きくもありません。
温泉力もあまり感じないかなぁ…。
他の人もあきらかに食事待ちなのでだらだらした感じ?で半身浴を楽しんでます。
自分もたまにサウナに入ろうかなぁなんて思ったのですが、窮屈な感じで大盛況。遠慮しました。
風呂の情報は以上。^^

さて、ランチビュッフェ。
あー、これは女性が喜びそう。食べきれなくてリピートする話も耳にします。^^
これは男性も少しずつチョイスしないと無理…。ごはんは無視。^^
まずは中華から。





つぎは前菜シリーズ。これは彩が素晴らしく。





つぎは前菜続きとメイン系。



もうスープは無理。次はメイン系とイタリアン。



本日の目玉のローストビーフ。



厳しい…。ちょっと休憩。

次は各種の残り。週替わりのリゾットは絶品。



ふー。ダメだ。
でもデザートも。



コーヒーで締めました。



ランチビュッフェだけでも@2,100円。送迎バスもあるようで女性のグループも利用しやすいようです。

『動けねぇ…』なんて言いながらロビーに戻るとハープの生演奏が。
素晴らしいですねぇ。こりゃ女性に人気だわ。^^



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまゆらの杜

2013-10-20 05:16:11 | 石狩

たまゆらの杜  最終入浴13年10月
札幌市東区中沼西1条1丁目11-10 日帰り入浴830円 9:00~翌01:00

モエレ天然温泉の日帰り入浴施設。

東区伏古からあいの里へ抜ける伏古・拓北通を北上し、右手にモエレ沼公園を見ながらすぐ左手にどどーんと建っています。
ここは『札幌モエレ健康センター』としてずーっと営業していましたが、13年7月にリニューアルオープンしました。

たまゆらチェーンになったことで入浴料金は以前よりも安価になり、館内も明るい雰囲気に。
フロントで入浴券を渡すと、ロッカーキー・タオル・バスタオル・館内着を渡されます。

館内1階が浴場スペース、別場所に岩盤浴(別途310円)。2階にラウンジ、レストルーム(仮眠室)、レンタルルーム、レストラン、マッサージ等です。
当日は男性専用、女性専用、男女兼用のレストルームが大盛況?。みんなひっくりかえって爆睡です。^^

浴場にはいろいろ浴槽ありますが、天然温泉は中央の熱めの湯(42度強)、奥の温めの湯(40度程度)、2つある露天風呂の檜風呂の方(41度程度)。
アルカリ性低温泉ですが加熱すると黒くなるようで一目でわかります。
その他岩風呂露天風呂、電気風呂、寝湯、薬湯、ブラックシリカの湯、高温サウナ、スチームサウナ等…。

当日はなんとかの会の団体さんら宴会をしていて、随分賑やかで活気ありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする