強力粉が届いたのでやっとパンを焼く事ができました。
使いかけのクルミを全部入れました。
三連休の最終日、ラウンドの予定でしたが4センチの積雪でclose。
あの世から義父がまだ行くな!と言っていたんでしょうかね。
それならば、練習。
と、130球。
こちらはこんなに良い天気だったのに・・・
人が亡くなると手続きがいっぱい。
主人も休みを取ってあちこち回りました。私も何だかんだと動き回り。
四十九日の往復ハガキの案内状もPCとプリンターと格闘し、投函してきました。
今日は、とりあえず義父の確定申告の清書が終わりホッとしたところです。
初パン焼きは、イースト菌を入れ忘れ、つぶれたパンが焼けてしまいました。
今回はちゃんと確認。
↑きれいに焼けました。
暫くオリーブオイル消費のためそればかり使っていましたが、
去年、美瑛のパンを焼くためにスキムミルクを買ったので、スキムミルクと
バターを使いました。
バターは有塩で塩を少なくして。
毎週というほど焼いているので、応用も利くようになりました。
もう一つ、小豆。
初めて作った時は上手くいったので、安易な気持ちでチャチャッと
作ったら、砂糖を入れるのが早かった。
いつまで煮ても柔らかくならない・・・
潰してみても潰れない。バーミックスで砕いても砕けない。
もったいないけど処分しました。
今日は慎重に。
小豆が柔らかくなったのを確認してから砂糖を3回に分けて投入。
上手くいきました。
たくさん煮たので冷凍しておきます。
他の用事を午前中に済ませるため8:30には家を出て、
息子の車でパン屋さんへ向かいました。
友達の奥さんに教えてもらったという我が家からはちょっと遠くのパン屋です。
外観もお洒落。
↑のグリーンの服を着たスタッフ。
紙袋もこの色。
餡バター。
全てこだわりの食材で作ったというパン。
バターも餡もくどくない。
ミニ食パン。
モチモチ。
今度は運動がてら自転車で来ようかな。
北海道のお土産、美瑛の食パンキットを使い食パンを焼いて
みました。
まず、湯種を作っておきます。
湯種でもっちり食感が味わえるとの事。
まずまずの焼き上がり。
早速試食。
いつも作るパンより甘め。でももっちりで美味しい。
家にある材料を使ったので、有塩バターで塩の量を加減して。
もう1斤分湯種と小麦粉が残っているので、また焼きます。
1月並みの寒さです。
ラウンドに行く人を送り出し、今年最後のラウンドに向けウォーキングに
行ってきました。
山茶花が咲いていました。
今年の目標は達成できましたが、最後に良い結果が出るように頑張らないと!
「久しぶりにチョコチップの入ったパンが食べたい」
という息子のリクエス。
丁度、製菓用のチョコチップを購入したばかり。
昨日久しぶりに焼きました。
殆ど毎週焼いているのは、バターの代わりにオリーブオイルを使った物。
この味わいが気に入っているので、今回もオリーブオイルを使って。
甘~い香りが部屋中に漂いました。
今朝は、雨の中ラウンドに行くという人のために4:15に起床。
早い更新になりました。
昨日炊いた小豆をこれも昨日焼いたクルミパンに載せ、トーストに。
今回はバターを塗りましたが、私は生協のコーンソフトが好きなので、次作る
時はこちらを使おうと思います。
自分で炊いた小豆は甘さも控えめでとても美味しかったです。
ツブツブ感がありますが、ドロッとしたところもあり私はこんな小豆の粒が残っている
餡子が好きだなと思いました。
早速久しぶりに会ったHちゃんに餡子とパンをおすそ分け。
また小豆炊こうと思っています。
殆ど毎週焼いています。
今は、オリーブオイルを使ってどちらかというとハード系の
食パン。
オリーブオイルと500gのsafのイーストの消費のため。
でも何よりシンプルで飽きのこない美味しさ。
焼きたての柔らかい時も美味しいけれど、焼いた時の香ばしさも
何とも言えません。
今日は、冷凍してあった物を焼いて黒ゴマクリームとマーガリンで。
今朝、またハイビスカスが咲きました。
直径15cm位の花。
大きな赤い花を見ると朝から元気がもらえます。
どんどん蕾が膨らんできているので、もうすぐ2輪一緒に咲く時が
きそうです。
アサガオも小ぶりな花ですが、今朝は11個咲きました。
葉より花の方が小さい。
バターを使わずに
太白ごま油を使いました。
膨らみはあまりありませんが、
外はカリッと中はフワッと。
とっても美味しく焼きあがりました。
オリーブオイルをたくさん頂いたので、今度はオリーブオイルを使って
焼こうと思っています。
そして、気になる桜は
今日の新聞情報では、ほぼ満開と。
見上げるとまだ蕾の物も多く見られますが、ほぼ満開に近く。
先日に比べ人出も多かったです。
今回は、自転車で人の間をすり抜け(笑)サァッと行って写真を撮って来ました。
こちらは、近くの小学校の桜。
新入生を待っていますね。
石垣の間にカタバミのピンク色の花も見付けました。