goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

煉瓦蔵と諸戸水道

2014-04-10 23:54:48 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
九華公園 に桜を見に行った日の朝は、旧諸戸邸 の桜も覗いてきました。

明治時代の桑名の山林王、 初代諸戸清六 の邸宅で、
隣接する二代諸戸清六邸 (六華苑) を 東諸戸 と言うのに対し、
こちらは 西諸戸 と呼ばれています。

堀に面して 煉瓦蔵 があり、その前の桜 が満開でした。 

堀と煉瓦蔵  


西諸戸の煉瓦蔵と桜  



諸戸邸の煉瓦蔵と桜



こちらは 本邸 です。
近くには 六華苑 のほか、七里の渡し 桑名城址 もあって、
歴史エリアとして散策が楽しめる一画になっています
旧諸戸清六邸  




せっかくならと、 諸戸水道 の遺構にも足を延ばしました。
諸戸水道というのは、初代諸戸清六によって計画され、
明治37年に竣工した近代的な上水道で、
軍用水道を除けば、全国で7番目の完成なのだそうです。

こちらがその遺構、 内部煉瓦積の 貯水池 です。
ここから延長14キロに及ぶ給水管が伸びて、
昭和4年まで、公共上水道の役割を果たしていました。

諸戸水道遺構  


諸戸水道の貯水池遺構  



諸戸水道が通っていたところ  



案内板にあった地図です。
(クリックで大きくして見られます。)

これだけのものを独力で作り、
無償で開放したというのですから大したものです。




実は私、 諸戸水道 を見るのはこれが初めてでした

先人の偉大な足跡に触れることもできて、
短い時間でしたが、とても有意義な町歩きとなりました


コメント (6)

酒蔵みてある記 番外編~四日市四郷地区

2014-03-13 23:39:58 | まち歩き いなか歩き
りんご です。

酒蔵みてある記 「神楽酒造」 のある 室山 あたりは、
古くから醸造業、製糸業が盛んなところで、
この酒蔵以外にも、趣のある建物に出会うことが出来ました


室山・田中酢店  


室山の町並み  




四郷郷土資料館 は、大正時代に 四郷村 の役場として建てられたもの。
旧四郷村役場  


四郷郷土資料館  



ハイカラな外見だけでなく、中も見どころ満載です。
四郷郷土資料館の展示 四郷郷土資料館展示資料

四郷郷土資料館の展示 四郷郷土資料館展示資料



この資料館を後に、近鉄八王子線 西日野駅 に向かいました。

赤字路線のため、廃線が取りざたされていましたが、
昨年9月、四日市市と近鉄の間で、公有民営方式で存続することが決まりました。
近鉄八王子線西日野駅  


八王子線の電車  



まるでバスのような車内です。
初めて乗った電車ですが、この雰囲気、素敵だわ~
内部・八王子線車内  


この駅の利用者の多くは、高校生です。
生徒さん達の足がなくならなくて良かったと思うと同時に、
環境にも優しい公共交通機関を、
私たち大人がもっと利用していかなければ・・・ と思いました。


コメント (4)

常滑散歩

2014-01-19 21:14:40 | まち歩き いなか歩き
りんご です。

先週の3連休の中日、常滑 に行ってきました。
一周約 1.6 キロの やきもの散歩道 が整備され、
気軽にお散歩を楽しむことが出来ます。


歩きながら見つけた可愛らしいネコちゃん
常滑で見つけた”ネコ”  


郵便受けも素敵
常滑で見つけた郵便受け  



焼き物の町らしい、土管や焼酎瓶が積まれた 土管坂 
常滑の土管坂



登り窯 では鳩 が、お出迎えしてくれました。
登り窯にいた鳩  



町のあちらこちらに雰囲気のあるものがあって、なかなか楽しいです。
常滑で見つけたレトロな出窓 常滑で見つけた置き物

常滑の散歩道 鳥籠の招き猫



勿論、食べ歩きの楽しみも・・・

お散歩道を歩き出してすぐのところに、
地元のTVでも紹介されたことがあるうなぎ屋さんがあります。
ここでは、夫のうなぎ食べたいコールは無視・・・

お安く うなぎまぶしロール 一個120円をチョイスしました。
とっても可愛らしいうなぎが乗っています。
常滑のうなぎまぶしロール  


だんご茶屋の しょうゆ団子 
あっさりおしょうゆ味ですが、かすかな甘みを感じます。

歩きながら、丁度、一本食べ終わるであろうところに、
串入れが用意されているのには驚きです。
常滑のしょうゆ団子  

常滑で見つけた団子の串入れ  



食べ歩いても、お昼御飯はちゃ~んと頂きましたよ~

散歩道の途中にある たんぽぽ というお店で、3種類のランチの中から、
夫は沖ギスのから揚げ、私は鮭の石狩鍋風を選びました。

たんぽぽの根から作ったコーヒーが付いて、どちらも1050円。
このコーヒーがとても美味しかったです
「たんぽぽ」の沖ギスランチ 「たんぽぽ」の石狩ランチ



最後に、陶磁器会館 で常滑焼を3品ゲット・・・
煎り器と、ビールのグラスと、しゃもじ立てです。
常滑焼のお土産  


歩いて、食べて、お買い物 ・・・
大満足の一日でした


コメント (6)

祖父江の黄葉さんぽ

2013-12-12 23:58:04 | まち歩き いなか歩き
りんご です。
12月の最初の日曜日、
この日は、稲沢市祖父江町黄葉まつり の最終日でした。

昨年は、私は体調不良で行けなかったのですが、
ここ数年、毎年のように出かけている祖父江町・・・
今年もこの日を逃しては、ということで、二人で行ってきました。

黄葉 という字を見て、お気づきの方も多いかと思いますが、
稲沢市祖父江町は、銀杏の木で有名なところです。
 (去年の夫の記事は こちら )

稲沢のいなッピー  


稲沢市のゆるキャラ・・・

       いなッピー


祖父江の「ぎんこなっちゃん」  


祖父江町のゆるキャラ・・・

      ぎんこなっちゃん



可愛らしいゆるキャラにお出迎えしてもらって、
黄色に染まった町を歩きました
祖父江の銀杏畑  

銀杏の散策路  

祖父江の秋  



落ちたぎんなんを、より分けているかたも・・・
ギンナン収穫作業 ギンナンの収穫



ここは樹齢200年以上の古木のあるお宅です。
門のまわりも綺麗ですね~
稲沢市祖父江町のイチョウ  


祖父江の銀杏  



新鮮野菜を売ってます  


ご自宅で作られたものでしょうか? 
門を入ったところで、
お野菜も売っているのですよ~

祖父江・イチョウ古木の乳根  



立派な古木の乳根(ちちね)・・・
どうしてこんなものが出来るのでしょうか?

落ちたイチョウの実  




     落ちたぎんなんも可愛らしい




ぎんなんって、こういう風に木になっているのですね
ギンナンたわわ  


イチョウの果実イチョウ畑のギンナン

 
 
黄色に染まった町・・・ 
穏やかな冬の日を楽しんだ後は、
勿論、ぎんなんを買って帰りました

さぁ~、ぎんなんご飯、炊くぞ~


コメント (14)

お祭りの日に夕方散歩

2013-08-17 16:24:57 | まち歩き いなか歩き

れもんです。
昨日の夕方、桑名市の港町、赤須賀 を歩きました。


お盆のこの時期、5時近くになると、堤防に車を停めて、荷物を抱えた人が町に入って行く姿を目にします。
桑名市赤須賀 赤須賀の裏通り




堤防にも家族連れをよく見かけます。
桑名港堤防  

赤須賀の堤防  




そう、この日は 赤須賀石取祭 の本楽(ほんがく)
石取祭・電線のひらひら  


赤須賀石取の日に 赤須賀石取祭の日の路地


赤須賀石取の祭車  



表通りには、もう祭車も並んでいます。




徐々に陽も傾き ・・・
赤須賀石取にて  


西日が赤さを増していく ・・・
西日の堤防で  


この時間帯が一番好き
赤須賀石取祭  




やがて山に陽が落ちると、程なく祭車が動き出します
夕暮れの石取祭車  



祭車は堤防を巡行し、町の狭い路地へと入って行きます。
赤須賀石取・祭車の巡行13  



この後、鉦と太鼓は夜遅くまで鳴り響いていました。
堤防を行く赤須賀石取の祭車  




 路地裏風景に興味がある方は、一昨年の記事とアルバム もご覧ください。
 
(フォトチャンネル)


コメント (6)