goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

多度の追儺祭と細川酒造

2015-02-04 19:38:58 | まち歩き いなか歩き
りんご です。
昨日は節分でしたね。
近所の神社でも豆まきをしていたのですが、平日だとなかなか・・・

多度大社 では節分の日が平日で参拝できない人のために、
毎年1月の最終日曜日にも、追儺祭 の特別豆まき を行ってくれます。
厄年でもなんでもないのですが、
多度の町並み散策を兼ねて行ってきました。


大黒屋  鯉料理の老舗中の老舗です。
大黒屋と多度の町並み
大黒屋の庭
少しだけお庭を拝見しました。
人生に一度でいいので、せめてランチでもいいので、
ここでお食事をしてみたいものです。
( って、鯉、食べられるかなぁ~ )


西大黒屋 多度・西大黒屋
桔梗屋 多度・桔梗屋

桔梗屋の多度豆
どちらも
多度豆 のお店です。

大豆イソフラボンたっぷりのこのお菓子…
女性には嬉しいお菓子です。
桔梗屋のほうが少し固めの仕上がりです。



多度の町並にある常夜灯
  常夜灯・・・ 上げ馬の街路灯
上を見上げれば・・・
(多度は上げ馬 で有名です)


ゆっくり歩いていたので、
11時からの豆まきに間に合わなくなりそうで走りました。

多度大社の豆まき
たくさんの人が集まっていますね~

多度追儺祭のミス桑名
ミス桑名の方も参加されています。
拾えるかなと心配したのですが、夢中になって結構拾いましたよ


実はこの日はこれでお終いではありません。
もう一つの目的地がありました。
細川酒造 ・・・  近鉄酒蔵みてある記 に参加していたのです。
先月参加した青木酒造 さんの酒粕がとても美味しかったので、
今回も酒粕が欲しくて、テクテク往復8キロ歩いてきました。

多度の豆まきに夢中になってしまい、
私達が着いたときはすでに酒粕が売り切れてしまっていました。 残念


試飲させていただいたお酒は、すっきりした味わいでした。
たくさん飲みたい方には、カップ酒も売られています。
新米新酒の量り売り

酒粕が買えなくて残念がっていたら、お菓子を進めてくださいました。
帰り道に食べながらどうですかと言われて、酒粕カトルカールを購入。
細川酒造の酒粕カトルカール
ほんのりお酒の香りが感じられて美味しかった・・・
新たな酒粕の使い方を発見できました



初詣には毎年来ている多度ですが、じっくり歩いたのは初めて・・・
約 26000歩、少々疲れた一日でした
豆撒きの福豆


コメント (12)

石川県白山市 白峰散策記

2014-11-10 23:40:08 | まち歩き いなか歩き
りんご です。
11月初めの3連休を利用して、一泊で 石川県白山市白峰 を訪れました。

ここは、日本3名山の一つである白山の麓にある小さな集落です。
古い町並みがよく残されており、
平成24年に国の 重要伝統的建物群保存地区 に選定されたところです。


この集落の中心にある 「菜さい」 でお昼を頂きました。
ここ白峰は 堅豆腐 が有名なところです。
木綿豆腐をさらに堅くした、中身の濃いお豆腐です。

堅豆腐ステーキ 豆腐ハンバーグ丼

堅豆腐の刺身  
・ 豆腐ステーキ
・ 豆腐ハンバーグ丼
・ 堅豆腐の刺身

どれもヘルシーですね


おなかがいっぱいになったところで、町の散策に出かけました。

【蔵町】
白峰・蔵町  

町の中には土蔵はあまりありませんが、この一角には蔵が数棟集まっています。


【与平】
「与平」の大梯子 白峰・与平

与平は通称。 江戸時代の建物。
白峰の伝統的民家は、一年中大梯子を屋根にさしかけておくのだそうです。



白峰・山岸家の縦長窓 【山岸家】 

白峰・山岸家  

江戸時代の大庄屋。
土壁と縦長窓も、白峰の伝統的民家の特徴です。


【雪だるまカフェ】
白峰・雪だるまカフェ  

雪だるまカフェで一服  

雪だるまカフェのかましいりこ 

明治初期の建物。
今は古民家カフェとして観光客に利用されています。
中では、この地方の伝統食、 かましいりこ がいただけます。
「かまし」 という穀物を炒って作ったもので、お湯を注いで練って食べます。


お店の前には可愛らしい置物や飾り物がいっぱいです。
雪だるまカフェの雪だるま  



・ 雪だるま
  可愛らしいですね。

ほおずき  


         ・ ほおずき
           綺麗ですね~

数珠栗  



・ 数珠栗
  栗を保存しておくための
  知恵だそうです。



白峰・傾斜地の石積み 【石積みと石段の小道】


白峰・石段の小道  



白峰・郵便局あたり 【古い町並み】

落ち葉かき  

白峰・町並みの中心部  


白山市白峰


静かな町並みに人々の暮らしを感じることが出来る素敵な集落でした


コメント (12)

長浜プチ食べ歩き

2014-09-23 17:52:25 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
近江孤篷庵 の後は、りんご のリクエストで 長浜 に行きました。
お店を見て歩いたりするのが楽しい町です
長浜大手門通りアーケードの子供歌舞伎  



この日のお昼は、有名な 「鳥喜多」の親子丼 と決めていました。
ところが三連休の真っ最中とあって、店の前には長蛇の列 ・・・
いつもなら諦めるところですが、この日は珍しく気合が入っていました (笑)

お昼を食べた後は、黒壁から大通寺にかけてぶらぶらと ・・・。
プチ食べ歩きも楽しみました

02  




親子丼、
美味しかったですよ~


もち安のゆうちゃんだんご  



このおだんごは、
餅屋さんが焼いています。


芋平の芋きんつば 長浜で芋きん食べ歩き

芋きんつばは、4種類の中から「屋久島幸吉芋」をチョイスしました。



りんご が店を覗いているときには、私は新しいカメラでスナップを・・・
町の雰囲気が伝わるでしょうか。

長浜にて  

長浜のお店で  

長浜大手門通りにて 長浜・町屋カフェの看板

鮒ずしケーキの看板 長浜の石細工の店


長浜大手門通りの書店  

大通寺表参道  



大通寺参道の町並み


長浜・油甚の椿油  

創業百年以上という油屋さんで
りんご が欲しがっていた椿油を見つけました。
伊豆七島(利島)産の、100%椿油です。


ほかにも黒胡麻入りの生麩や丁字麩など、
こちらでないと手に入らないものも買い込んで、
お買い物ツアーとしても充実した一日になりました


コメント (16)

街花火

2014-07-26 23:09:39 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
今日は我が町の花火大会でしたが、暑さで出て行く気にもなれず ・・・
遠くから、最後の15分見ただけで終わりました。

街灯りの向こうに見える花火です。

夏の宵  


花火  


花火大会  


二尺玉を見損なったのは残念でしたが、
街の灯りやヘッドライト越しの花火も結構面白いですね。
来年は、三脚持って行こうかな ・・・


コメント (12)

新緑の加賀東谷

2014-05-21 18:20:22 | まち歩き いなか歩き
れもんです。

加賀東谷 は、昭和前期まで炭焼きで栄えた、加賀市山間部の4集落です。
過疎化が進むこの地域ですが、
ここの民家の母屋は、赤い瓦と煙出しが特徴の二階建て。
周囲の自然と一体になって、歴史的な山村景観を作っているとして、
平成23年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。


今回はそのうち、荒谷、今立、大土の3集落を訪ねました。


加賀東谷の山野草かふぇ  

加賀東谷の入口、
荒谷(あらたに)町
        山野草かふぇ

保存会が民家を借りて、
毎週日曜に営業しています。


加賀東谷・荒谷の民家  

私が行ったのは土曜日。
お母さん方が、日曜に出す よもぎ団子 作りの真っ最中でした。
声をかけていただき、中を見学させてもらいました。


今立(いまだち)町 は東谷の中心地で、住んでいる人も一番多いようです。

新緑と青空と白い雲はここでも変わらず、
鳥の声を聞きながら、気持ちよく歩いて回ることができました。
加賀東谷・今立の家並  

加賀東谷・今立地区  

加賀東谷・煙出しの民家  

新緑の加賀東谷  



大土(おおづち)町 は、今は居住者がいないそうです。

でも、多くの人が通っていて、棚田にも水が張られています。
この日も何人かの人を見かけました。
4つの集落の中で、上から見下ろすポイントがあるのはここだけです。
加賀東谷・大土地区


加賀東谷・大土の民家  

加賀東谷・小屋の煙  



少し離れている 杉水(すぎのみず)町 は、民家も少なくて今回はパスしました。
でも、帰ってから詳しく調べたら、周辺の風景は素晴らしく、
土日限定の蕎麦屋などもあって、面白そうなところでした。
山野草かふぇと合わせて、これはまた行かなければと思ったのでした。


そうそう、 ウスバシロチョウ に出会うことができました。
私、見るのは多分、初めてかも。

赤花のイチゴの花では何頭も忙しそうに飛び回っていましたが、
喜び過ぎたのか、写真の方はいまいちでした。
やっぱりもう一度行かなければいけません

イチゴにやって来たウスバシロチョウ 苺の花とウスバシロチョウ



コメント (14)