goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

ヒヨドリの曲芸?

2014-03-05 22:33:29 | 野鳥
れもんです。
最初にお断りしておきますが、タイトルはちょっと大げさです
でも、最初に目にしたときは、本当にサーカスでも見ているようでした。


☆      ★      ☆      ★      ☆


我が家では、メジロ用のミカンは針金でぶら下げています。
枝に刺しておくと、あっという間に ヒヨドリ が食い散らかしてしまうからです。
(ヒヨドリには、メジロの残りのミカンを置いたり、赤い実を置いたりしてやっています。)

ところが、先月からどうも ミカンの減りが早くなってきて ・・・
これは   と思って観察していたら、やはりそうでした。
ヒヨドリ が細い針金につかまって、ミカンを食べていたんです


最近では、慣れてきたのか、余裕さえ感じられます。
先日、その様子を撮ることができましたのでご覧ください。

ブランコにつかまるヒヨドリ  

器用につかまっています。
ミカンを見るヒヨドリ  

長い時間はきついとみえて、少し食べては休みます

バランスを取るヒヨドリ  

今度は上手につかまれたようで 。。。
蜜柑を啄むヒヨドリ  

何度も ミカンをつっついていました。
ミカン粒をくわえたヒヨドリ  

あ~、美味しい~

針金につかまるヒヨドリ  

いっぱい食べて、そろそろ疲れてきた様子。
ヒヨドリの空中ブランコ  

空中ブランコさながらに 。。。

緊張をほぐすヒヨドリ  

枝に飛び移って、 ブルブル~ッ

一息ついたヒヨドリ  

やっと一息ついた様子の ヒヨドリ さんでした


コメント (14)

運河の鳥

2014-02-25 23:40:37 | 野鳥
れもんです。
野鳥が続きますがご勘弁を

干拓地に続いては、 海の鳥 です。
といっても、行ったのは砂浜ではありません。
四日市の石油コンビナートを間近に望む、 霞ヶ浦緑地 の護岸での撮影です。

出島型の埋立地と緑地との間にある 霞運河 に、
カンムリカイツブリ が飛来していると聞いて出かけました。


◇     ◆     ◇     ◆     ◇     ◆


その カンムリカイツブリ です。

    でも、 遠~い 

仕方ないので、夕方の海の雰囲気を撮ることにしました
波間のカンムリカイツブリ  


冠鳰  


カンムリカイツブリと船の灯り  


  (どれも、かなりトリミングしています。)



消波ブロックの上では、修行僧のような アオサギ が、
じっと海を見て佇んでいます。
青鷺  


こちらは ダイサギ でしょうか。
同じようにじっと海面を見つめていました。
汀に佇む大鷺  




コサギ には割と近づけました。
餌を探すのに夢中みたい・・・
魚を獲る小鷺  


はばたくコサギ  


小鷺と水鏡  




町なかでもよく見かける ハクセキレイ 
町ではちょこまか動き回って、全然撮らせてもらえませんが、
ここでは、いいバックで存分に撮らせてもらいました
ハクセキレイ  


白鶺鴒  


ハクセキレイのジャンプ  




カンムリカイツブリ 以外は目新しい鳥はいませんでしたが、
なかなか収穫がある撮影でした。
特に コサギ はモノクロームでも面白そうです。

今度はフィルムカメラにモノクロを入れて、
コサギ 狙いで行ってみようと思います


コメント (6)

干拓地の鳥

2014-02-21 21:03:37 | 野鳥
れもんです。
去年の冬は、もっぱら公園で野鳥の撮影を楽しんでいましたが、
今年は、田んぼや海にもカメラを持って出かけています。

今日はその中から、愛知県の 鍋田干拓地 で出会った鳥たちを紹介します。

(写真は、クリックしていただきますと大きくなります。)


干拓地で最初に出会ったのは、 ケリ でした。
黄色の長い足に黄色い嘴、そして赤い目が印象的です。
畑にいたケリ  


首をかしげるケリ  




一番のお目当ての タゲリ です。
独特の冠羽を持っていて、翼にはエナメルのような光沢があります。
近くに来たタゲリ  


タゲリ  


ぼた焼きあとのタゲリ  




ツグミ タヒバリ にもお目にかかれました。
畑のツグミ 尾羽を展開したタヒバリ



最後は ヒバリ です。
車の中にいたら、ひょっこり出てきてくれました
土手の雲雀  


後姿の雲雀


唱歌や童謡で、 ヒバリ = 麦畑 という イメージがある私 ・・・。
こんな冬に見られるとは思っていませんでした


コメント (6)

ハス池のアイドル

2014-02-12 22:39:41 | 野鳥
れもんです。
飛ぶ宝石と言われる カワセミ は、前から撮りたかった鳥のひとつです。
その カワセミが来ていると聞いて、四日市の 垂坂公園 に行ってみました。

ホントに見られるのかなと心配しながら、公園内のハス池に行ってみると、
何と、カワセミが飛び回っているではありませんか。
待望の カワセミ初撮りです


近い所なので、その後も暇を見つけて通っていますが、
もしいなくても、1時間も待てば飛んでくるのが嬉しいです。
池の周りを散歩の人がひっきりなしに通りますが、
待っていると、何人もの人に カワセミは来ているかと聞かれました。

みんなが楽しみにしているんですね。
そんなアイドルの写真、見てくださいね


枯蓮の上のカワセミ  


枯ハスに止まるカワセミ  


光の中のカワセミ


水辺のカワセミ


カワセミがご挨拶  


カワセミ休憩中  


飛び出しそうなカワセミ


頭を掻くカワセミ

あらあら、アイドルなのに・・・



コメント (10)

今年はオジロビタキ

2014-02-03 00:18:17 | 野鳥
れもん*です。
今年も ルリビタキ が来てないかな~と、
先週、津市の 偕楽公園 に立ち寄ってみましたが、
歩きだしたらすぐに、 オジロビタキ の歓迎を受けました。

この鳥を見るのは初めてなんですが、
去年、 ニシオジロビタキ を撮っているので、すぐにわかったのです。


尻尾を立てたオジロビタキ  


くりっとした丸い目と、尻尾をぴんと反らせるポーズが本当に可愛いです
忙しくあちこち飛び回ったり、時々地上に降りたりしていましたが、
カメラはあまり気にしません。
短い時間でしたが、たっぷり楽しませてもらいました


切り株のオジロビタキ  


オジロビタキの後ろ姿  


オジロビタキのポートレート  


可愛いオジロビタキ  


林の中のオジロビタキ  


冬の日差しとオジロビタキ  


いつまでいるかわかりませんが、また撮りに行きたいと思っています



コメント (6)