goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

庭先バードウォッチング

2014-01-15 18:58:54 | 野鳥
れもんです。
今年も メジロ が来てくれました。

いつもは1組だけですが、今年は久しぶりに、2組のペア
4羽が代わる代わる、ぶら下げた ミカン をついばんでいます。

松にメジロ  


庭に来たメジロのつがい  



メジロ を追い払ってしまう ヒヨドリ ですが、
今年は ピラカンサの実が少ないせいか、あまり長居はしないようです。
ちょっと小さめの、可愛い ヒヨドリ が、愛らしい表情を見せてくれました。

愛らしいヒヨドリ  



小首をかしげるヒヨドリ



嬉しいことに、 ジョウビタキオス が姿を見せてくれました。
今までも メス は来ていましたが、オス は初めて。
まだ2回見ただけですが、どうやら庭に居ついてくれそうです。

初めて来たジョウビタキの雄  

歩き回るジョウビタキ  


早速好物の 落花生を買ってきました。
少しづつ噛み砕いて器に入れてやり、様子を見ているところです


コメント (12)

カワラヒワ

2013-11-10 21:07:28 | 野鳥
れもんです。
先月来、朝、庭に出ると、「キリリ」 と高く可愛い鳥の鳴き声が聞こえてきます。
どうやら、サルスベリ の種を目当てに飛んできている様子。

双眼鏡で覗いてみたら カワラヒワ でした。


割と警戒心が強い鳥のようで、
私が野鳥を撮りだした昨冬は、いつも行く神社でよく目にしていたのですが、
残念ながらまともな写真は撮れませんでした。

そんな鳥が毎日家に来てくれるので、願ったりかなったりです。
出勤前の時間などを利用して、3日続けて窓の隙間からカメラを構えました。

 

二羽のカワラヒワ  

  毎日3羽ほどが来てくれて、
  雀と一緒に、種をついばんでいました。

雀と河原鶸




        朝陽の中では、いい雰囲気で撮れたのですが ・・・。

朝陽の中の河原鶸  


サルスベリを啄むカワラヒワ  


羽ばたくカワラヒワ  



朝のカワラヒワ  


百日紅に止まるカワラヒワ  



せっかく来てくれたのに、残念ながら昨日、庭師さんが入って、
サルスベリ もすっかり坊主になってしまいました

カワラヒワ たち、さぞがっかりしていることでしょう。
来年はもっと遅くまで、ご馳走を残しておいてやりたいと思います。


コメント (8)

湿原のセッカ

2013-06-19 23:18:14 | 野鳥
れもんです。

先週末、花や蝶を探しに近くの湿原に行きました。
もう随分と、葦が背丈を伸ばしていましたが、
そんな一画で、緑が織りなす模様を見つけました。

御池沼沢の葦原




湿原の上では、 セッカ がしきりに囀りながら、波打つように飛んでいました。

スズメ よりも小さい鳥で、草の中で探すのは一苦労です。
降りたところに見当をつけて撮ろうとするのですが、
なかなか近くには降りてきません。
開けたところに止まっていたのを見つけて、ようやく撮ることができました。
草原のセッカ



葦原のセッカ  

これは、帰りがけに、たまたま気づいて撮ったものです。
下を見ながらそろりそろりと歩いていて、ふと目を上げたらこの子がいました。
もしも普通に歩いていたら、きっと飛び立ってしまっていたでしょう。


細い茎に器用に止まる格好、可愛かったですよ

ボリボリするセッカ セッカの仕草

頭を掻くセッカ  
     ボリボリ …





 また、ボリボリ …




振り向くセッカ  






「あれ、見られたかな?」





コメント (6)

ニシオジロビタキのこと

2013-04-09 22:22:26 | 野鳥
れもんです。
写真の整理や記事の更新がなかなか追いつきません。
桜もアップしたいのですが、いつになることやら


さて、今年は野鳥を撮り始めて、いろんな鳥を紹介してきましたが、
実はもう一つ、絶対に外せない鳥がいるのです。

それは    ニシオジロビタキ

国内での観察例が少ない珍鳥で、
雄の成鳥が観察できるのは、十年に一度あるかないかということです。


1月にこの鳥が、愛知県東浦町乾坤院 というお寺にやって来ました。
地元の新聞で、紙面の6分の1を使って紹介され、
北海道や広島県など、全国から写真愛好家が集まっていると聞けば、
これは撮りに行かない手はありません。
早速、翌々日に出かけてきたのでした


2013年のニシオジロビタキ


か、かわいい~


乾坤院のニシオジロビタキ  









乾坤院の広い庭園が、
この鳥の住みかなのです。


フェンスに止まったニシオジロビタキ  

フェンスにぶら下がった葉っぱが気になるのかな?

ニシオジロビタキ♂

人に慣れているので、こんなに近くに来ることも。


ニシオジロビタキのはばたき  

これは、大きくトリミングしています。
おまけにシャッタースピードが遅くてブレてしまいましたが、
尾羽の白い模様がよくわかります。

ニシオジロビタキ  

時々もらう餌をめがけて、ダイビング

 


はばたくニシオジロビタキ 
一日かけて、
沢山の写真を撮りました。
その愛らしい姿を、
アルバムでご覧ください。

   more 写真


「ボクはニシオジロビタキ
 
(右下の全面表示ボタンを押してご覧ください)


コメント (8)

野鳥と出会った冬

2013-03-30 07:24:38 | 野鳥
れもんです。
野鳥というと、水鳥や庭に来た鳥くらいしか撮っていなかったのですが、
今年、なぜか急にその気になって、
近くの公園に鳥を探しに出かけたのが、1月14日。

そうしたら・・・  案外いるものなんですね~ 


以来、いろんな鳥に出会う面白さにすっかりはまってしまい、
1月は、休みのたびに近所の公園へ。
2月に入ると、セツブンソウや伊豆旅行などでペースが落ちましたが、
これまでに都合16回ほど、カメラを持って歩きました。

さて、3月ももう終わりです。
冬鳥もずいぶん少なくなってきましたね。
この辺で、出会った鳥たちをまとめてみることにしました。


最初に撮らせてくれたのは、 シメ さんでした。

シメ  




雨が降りそうな日の夕方で、
暗くて撮るのも一苦労でした。


シメさん  




 こちらは別の日に撮った、
 キリッと凛々しい姿です。




近くの公園でよく撮ったのは、
ヒガラ と コゲラ 、そして ヤマガラ です。
あまり人を気にしないので、結構近くで撮ることができます

【ヒガラ】
ヒガラ  


ヒガラちゃん  


【コゲラ】
コゲラ  





コゲラ  



【ヤマガラ】
ヤマガラ  


こっちを見るヤマガラ  


挨拶するヤマガラ  




何度も撮るうちに、野鳥を撮るコツも少しわかってきたような気がします。
ほかにもいろいろな鳥を撮りましたが、
中にはこんな写真しか撮れなかった鳥も

エナガのお尻  


エナガ は、愛らしい顔を撮ることができませんでした

遠くのカケス  

カケス は遠すぎて、トリミングもこれが限界。
写真には残せませんでしたが、
目の前を低空飛行で横切ったときの、羽の美しさが印象的でした。



最後はお馴染みの メジロ です。
庭に来るのでいつも見ているのですが、
梅の花と一緒に撮るのは初めてで、とても新鮮でした
梅とメジロ  


梅とメジロ  




ウソ♂ 
ほかの鳥も含めて、
アルバムにもまとめました。
写真の出来は別にして、
よろしかったら、ご覧ください。

   more 写真

「野鳥散策 ~2013 冬~   
  
(右下のボタンで全面表示に切り替わります)


コメント (8)