goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

静岡 ②さった峠と由比の桜エビ

2011-12-23 16:41:00 | お出かけ
今年も早いものであと一週間になりましたね。 りんごです。
今日は、前回の静岡旅行記の続きです。

久能山東照宮を後にして、今回のお出かけの目的地… くらさわや に向かいます。 
くらさわやは、さった峠の登り口にあります。

去年夫が偶然見つけたお店ですが、
桜エビ料理 のお店として世間に知られているようです。
私に是非食べさせたいと言って連れてきてくれました。


由比の桜エビ料理の店 くらさわや  
期待できそうな表玄関…

お店の中はとても明るく、大きな窓の向こうには駿河湾が広がっています。


私はかき揚げ刺身ミニ定食1980円を、
夫は桜エビ釜めしセット2310円を頂きました
こんな贅沢なお昼ご飯って、めったにないことです。


定食のほうは小鉢にサラダ、魚のお刺身、桜エビのお刺身、桜エビのかき揚げ 1 枚…
さらに茶碗蒸し、白御飯とお味噌、お漬物、フルーツが付いてきます。

釜めしセットのほうはもちろん桜エビの釜めし、かき揚げ 2 枚、
小鉢にお味噌汁、お漬物、フルーツが付いてきます。

くらさわやの桜エビサラダ  
定食についた
  小鉢とサラダ


桜エビの刺身
生の桜エビ…
初めて頂きました。
 


くらさわやの桜エビの釜めし

くらさわやの桜エビのかき揚げ

釜めしは薄味で上品な味つけ。 蓋を開けると桜エビのいい香りが…
かき揚げはお塩で頂くのですが、衣が薄くて油っこさは全く感じられませんでした。

2人ともおなかがいっぱい…大満足でお店を後にしました。


次に向かったのは、さった峠です。
さった峠から見た富士山と駿河湾の景色はとてもきれいでした。


 ( この後3枚の写真はクリックして頂きますと大きくなります。)
さった峠から見た富士山  
 


さった峠から見た駿河湾  
眼下には大海原が…



駿河湾の船  
静かに船が
通り過ぎます。


いいお天気に恵まれて、美味しい桜エビを食べることが出来ていい一日でした
れもん、ありがとうね


コメント

静岡 ①富士山と久能山東照宮

2011-12-19 13:45:00 | お出かけ
12月も残すところ10日なんですね。 りんごです。
日頃買い物に行くショッピングセンターにも、クリスマスグッズだけでなく、
迎春準備のためのものがずいぶん並ぶようになってきました

さて、日々パートに励む(?)私、先週の金曜日16日が仕事納めでした。
子供が家にいるころは、
12月半ばの私の仕事納めから子供が冬休みに入るまでの10日間を
「 私の冬休み 」 といっての~んびり過ごしておりましたが、
子供が家を出ている今は、マイペースで窓ふきでも始めようかな…と思っています。

今日の話題は、11日の日曜日のお出掛け先…のことです。


昨年12月、夫が友人と静岡のさった峠に富士山 の写真を撮りに行きました。
さった峠の近くには桜エビで有名な由比漁港がありますが、
その日、お昼をどこで食べようかな~と峠から下りてきたところ、
なかなか良さそうなお店を見つけ入ったそうです。
そこは桜エビ料理のお店で、目からうろこの美味しさ だったとか…
そこで、今年は私に是非食べさせたいと連れて行ってくれました。


せっかく遠路はるばる静岡まで行くのだからと、
久能山東照宮も観光しようと、朝6時45分に家を出発しました。

途中ドライブインでの休憩をはさみ、9時半ごろに 日本平 に到着。
とてもいいお天気で、澄み切った青空、くっきり見える 富士山


(ほとんどの写真はクリックして頂くと大きくなります。ちなみにこの記事の写真は全て私が撮ったものです。)
清水港と富士山  


日本平から見る富士山  


夫も夢中になって富士山 の写真を撮っています。

日本平の山頂吟望台から見る富士山

日本平、山頂吟望台にて…


あぁ~、富士山 ってこんなにきれだったのね~と、改めて感動しました



次に目指すは 久能山東照宮 です。

日本平からロープウェイに乗って5分…
晩年を駿府城で過ごした 徳川家康 が祀られています。
東照宮…久能山だけでなく日光他全国にも多数あるそうですが、
久能山東照宮は、それらの中でも最初に建てられた神社です。
昨年12月(平成22年)に 国宝 に指定されました。

久能山東照宮の石段

ロープウェイを下りてすぐの石段…

向こうに見えるのは 楼門 です。
とても急な石段にびっくり



この石段を上り楼門を抜けると、唐灯籠と唐門 があります。

久能山東照宮の唐灯籠と唐門  


右手のほうから本殿に向かいました。


久能山東照宮での結婚式  
この日は丁度結婚式も行われていて、
国宝で挙げる結婚式ってすごい!と、
妙に感心しました。
お二人さん、お幸せにね


拝殿、本殿の装飾は見事で、豪華、壮麗…  
しかも、いたるところに 三つ葉葵 が…

久能山東照宮の龍の彫刻
きれいな歯…   三つ葉葵も…

久能山東照宮の極彩色の絵


あざやかな色です。


久能山東照宮の三つ葉葵

ここにも 三つ葉葵



とてもいいお天気に恵まれたこともあってか、久能山を訪れている人も多く、
帰りのロープウェイは20分待ちでした。

さ~あ、いよいよさった峠と桜エビ料理のお店に向かいます。
お料理は次回に…


コメント (2)

新宿御苑の菊花壇展

2011-11-17 23:53:00 | お出かけ
先週の半ばから週末にかけて、東京に行っていました。
一人暮らしをしている息子のところです。
まぁ、そう頻繁に行くわけではないので、
このときとばかり…
東京に住んでいる友人とのランチや名所巡りなどを楽しんでいます。

紅葉には少し早いようで、
どこに行こうか散々迷った末に
新宿御苑 に行くことに…

新宿御苑の菊花展
なんと、びっくり 
菊花展 をやっていました。
上京する前に近所の公園で、茶々と一緒に菊花展を見たばかりだというのに…


新宿御苑には日本庭園のほか、
フランス式整形庭園、イギリス風形式庭園があるようですが、
菊花展…  もちろん、
日本庭園 で開催されています。
順路に沿って見ていくと一番美しく観賞できるようにデザインされているそうなので、
私も順路に沿って写真をアップしていきたいと思います。


第一露地花壇
新宿御苑菊花展の第一露地花壇



懸崖作り花壇
新宿御苑菊花展の懸崖作り花壇
野菊が断崖の岩間から
垂れ下がって咲いている姿を模しているそうです。


伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊花壇 から…
新宿御苑菊花展の伊勢菊
伊勢菊
三重県伊勢地方で発達した菊です。

新宿御苑菊花展の丁子菊
丁子菊
アネモネ咲きとも呼ばれているそうです。

新宿御苑菊花展の嵯峨菊
嵯峨菊
京都・嵯峨野で発達した菊です。


大作り花壇
新宿御苑菊花展の大作り花壇

これだけの花…一株から咲いているんですよ


証拠写真  
一株の証拠写真です。
この上にあれだけの花が…すごい


初冬に出てくる芽を1年がかりで枝数を増やし、
1株から数百輪の花を半円形に仕立てるそうです。


江戸菊花壇 から…
新宿御苑菊花展の江戸菊花壇
江戸菊
江戸で発達した古典菊。
花が咲いてから花びらが様々に変化するそうです。


第二露地花壇
新宿御苑菊花展の第二露地花壇


一文字菊、管物菊花壇
新宿御苑菊花展の一文字菊、管物菊花壇
一文字菊は花びらの数が16枚前後で、
その形から御紋章菊とも呼ばれています。
管物菊は筒状に伸びた花びらが放射状に咲き、糸菊とも…


肥後菊花壇
新宿御苑菊花展の肥後菊
熊本で作られた古典菊。
武士の精神修養として発達しました。
この日のうちで一番好きな菊でした。


最後に、大菊花壇
新宿御苑菊花展の大菊花壇
黄、白、紅の順に並んだ花が、揃って 美しく咲いているなんて、
すごいの一言でした。


菊と言っても、いろいろな菊があるんですね
まさか菊花展をやっているとは思わず訪れた新宿御苑ですが、
来て良かったです


コメント (8)

長野一泊旅行 おまけ 鷹狩山

2011-11-02 22:50:00 | お出かけ
 

大町市・鷹狩山夜景



れもんです。
長野一泊旅行がやっと終わった! と思っていた方…
すみません、これが最後です


写真は、帰りに寄った 鷹狩山 からの夜景です。

白馬五竜を出るのが遅くなり、
大町市あたりを通る頃には、もうかなり暗くなってきていました。

そこで、突然思い出したのが 鷹狩山 


北アルプスがワイドに望める展望台で、大町市の夜景が望めます。
りんごも行きたいと言うので、ちょっと寄り道…
狭いくねくねした山道を、15分くらいでたどり着きます。
 
りんごもコンパクトデジカメで撮っていたのですが、
さすがにブレブレだったので、ちょっとカメラを借りて撮ってみました。
 
 
これで今回の旅行記も全て終了です。
お付き合いありがとうございました。

 

 

コメント (2)

長野一泊旅行 その4 白馬五竜・高山植物園

2011-10-30 22:34:00 | お出かけ
白馬五竜の紅葉を堪能し、
遊歩道の入口に
3時30分過ぎに戻ってきた私たち…
これから、高山植物園を歩いて下ります。
テレキャビンの最終時刻は、
4時30分です。

夫と出かけると、最終時刻ギリギリはいつものことなので、
な~んとも思っていないよ~と言いながらも、
心の中で、今日は早いなんて言わなきゃいいのに…と思う私。


10月も半ば近く…、
見渡すところ、お花いっぱいという感じはありません

それでも、ここで見つけたお花たちは…

白馬五竜高山植物園のコオニユリ
コオニユリ
小さい鬼ゆりです

トリカブト
トリカブト
きれいな花には毒がある…

白馬五竜のアサギリソウ
アサギリソウ
お花ではありませんが、おもしろい形です。


ワレモコウ
吾亦紅
ホントにあなたも、紅ですね

五竜のリンドウ
オヤマリンドウ

白馬のマツムシソウ
マツムシソウ
初めて見ました。

白馬五竜高山植物園




そして、
名前が分からないお花も…



結構あるものです。
ニッコウキスゲやコマクサが咲き乱れているときに訪れたら、
もっと楽しめたんでしょうね…


あまりお花がないような気がしたものの、探せば結構あるもの…
写真に収めていくと、これまた結構時間がかかります。

だんだん日が傾き、
なんとなく、夕方近し!という雰囲気が辺りを包み始めたころ、
私、気が付いてしまったんです

テレキャビン乗り場の係りの人が、
アルプス平駅の出入り口から、しきりにこちらを窺っていることに…


周りを見渡すと、私たちの他に、
若い登山者らしき人が一人と
少し年配の二人連れ、
計5人が残っているだけではないですか…………

えっ~、覚悟していたとはいえ、また、この日もギリギリなの…


「今日は最終便? それとも、一本前のテレキャビンに乗れるの?」
と、声をかける私…

「 もちろん最後から2番目だ!」 と、夫…
そんなこと、得意気に言ってなんになるの…

はい、無事最後から2番目のテレキャビンに乗りました

 

写真に撮れなかったんですが、
普通、ロープウェイって、上りと下りがすれ違いますよね

この日の私たちが乗った下りのテレキャビンと
すれ違う上り便はなかったんです

テレキャビンを下りたところで見たものは、
下りてきた箱を一台一台収納している係りの方の姿でした

きっと、最後の最後まで残っている私たちって、
係りの方にとって、気が気でない存在だったんでしょうね~
ごめんなさい



私が時間を気にしながら過ごしていた高山植物園ですが…
夫が帰りの車の中で言ったことは、

「 いやぁ~、植物園を歩きだしたときは遅い時間だなぁって思ったけど、
夕方の光がよくて、あの時間しか撮れない写真が撮れたよ!」

でした

ちなみにこの旅行記の写真は、私の後ろ姿以外、私の撮影です。


コメント (4)