goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

青蓮院と知恩院

2012-10-10 22:13:09 | お出かけ
りんご  です。

京都御所 へ行ったとき、
昼食込みで自由時間が2時間ほどありました。
どこへ行こうか迷ったのですが、
京都出身の同僚にお薦めを聞いて、
青蓮院 (しょうれんいん) へ行ってきました。

青蓮院は知恩院のすぐ隣にあります。
1995年には、「 そうだ京都へ行こう 」 のキャンペーンに使われたところです。
後桜町上皇の仮御所が置かれたところだけあって、
こころが洗われるような、そんなお寺でした。
国宝になっている 青不動明王像 の絵画は、一見の価値があると思います。


青蓮院  


京都・青蓮院  


青蓮院  


青蓮院の庭




知恩院 はご存知、浄土宗の総本山です。

御影堂は平成31年まで修復中・・
中はとても広く、奥まで行くと戻ってくるのに1時間以上かかると言われ、
今回は 三門 周辺をうろうろうろと・・

残念ながら、大晦日の除夜の鐘で有名な 大鐘楼 の鐘は、
見ることができませんでした。

知恩院・三門


知恩院・三門裏  



コメント (4)

京都御所

2012-10-04 23:51:29 | お出かけ
お久しぶりのりんご です。

公民館の習い事の宿題に追われて・・
仕事に追われて・・・
忙しいはずなのに、
先日、市民大学の野外学習会に参加してきました。

今年の行先は・・  京都御所

京都御所は、春と秋に5日ほど一般公開されていますが、
それ以外は、前もって申し込みをしないと見学することができません。
今回はお世話の方が、何から何までお膳立て下さり、
参加者はおんぶにだっこで、見学することができました。
ありがとうございました

私のつたない写真ですが、御所の雰囲気だけでもお伝えできれば・・・


京都御所・諸大夫の間の襖絵P9270930  

諸大夫(しょだいぶ)の間 の襖絵です。
諸大夫の間は、正式な用向きで参内したときの控えの建物。
身分の違いによって、通される部屋に違いがあったそうです。
一番身分の高い方が通されたお部屋の襖絵は、虎でした。


京都御所・承明門

この写真は 承明門 ですが、
白く敷き詰められた砂に、朱色がとても美しかったです。
門の奥に見えるのが、御所のメインの建物 ・・ 紫宸殿 (ししんでん)
その前の木は、左が左近の桜、右が右近の橘 ・・
お雛様と同じですね。

ここから中には入れませんが、紫宸殿のアップを・・

京都御所・紫宸殿




この後、天皇陛下が日常生活でお使いになられていたという
清涼殿 を見学させて頂きました。
後ろを振り返ると、青空に浮かんだ白い雲が綺麗でした。
京都御所  




その後、 小御所、 御学問所 の方へ向かいました。
京都御所・小御所 京都御所・御学問所

小御所の雨戸は上部を釣り上げています。
御学問所の雨戸は左右に動かすようになっていて、
現代の建築に近い形だそうです。


その前には、御池庭 があります。
京都御所・御池庭の灯籠 京都御所・御池庭



最後に、御常御殿 を回り、見学のコースは終わりです。
建物の外をぐるりと回るだけでしたが、
案内してくださる方の説明がとても分かりやすく、
あっという間の1時間でした。


コメント (6)

姫川源流

2012-07-12 22:45:48 | お出かけ
こんばんは。 りんご です。
今日は、新潟温泉旅行  最後の記事・・ 姫川源流 です。

姫川 は長野県、新潟県を流れ日本海に注ぐ一級河川です。
その源流は、国道148号から歩いて10分弱のところにあります。
国道沿いに大きな河川の源流が見られるということは、
全国的に稀なことだそうです。


木道が整備されて、一周20分ぐらいで歩けます
白馬村・姫川源流


姫川源流遊歩道



ちょうど、 ニリンソウ が群生していました。
姫川源流のニリンソウ


これは、何の葉でしょうか?
姫川源流の緑

 ミズバショウ と教えていただきました。 ありがとうございます ♪ 

私は写真に撮りませんでしたが、水の中には バイカモ が咲いていました。




我が家の場合は、当然一周20分では上がりません。
れもん が源流写真に夢中になっている間に、
私は近くをお散歩しました

白馬小径の案内板 白馬小径の小川
かわいい案内板                 きれいな小川
白馬小径の新緑 白馬小径で出会った花
柔らかなみどり                  どんな花が咲くのかな?
蒲公英 蒲公英の綿毛
たんぽぽ                      ふ~わふわ



コメント (8)

小谷村の鎌池

2012-07-07 21:45:32 | お出かけ
こんばんは。 りんご です。
5月に行った新潟温泉旅行
7月になるまでその記事をほっておくなんて・・
と、れもんに指摘されながらも、
なかなか時間がとれず今日になってしまいました

長野県小谷(おたり)村 雨飾高原の 鎌池 です。

私は全く知らなかったのですが、
写真をされる方にはよく知られたところだそうです。
秋、赤や黄色に染まった木々が
水面に映りこむ様はとても美しいそうですが ・・

      なんの  

この時期の鎌池も、なかなか幻想的な雰囲気を醸し出していましたよ。



新緑の中、水面は雪に覆われ、木の根元から雪解けが始まる・・・
小谷村の鎌池新緑



雪解けの鎌池  


五月の鎌池


  なかなか見られる光景ではないでしょう?

ただ、このときは、雨が降っていて、とても寒く、
れもん がいつまでも写真を撮っているので、
私は一足早く車の中に退散
今日はれもんの写真を拝借しました


次回は、私の撮った写真で 「姫川源流」 を、お届けしたいです。 


コメント (10)

フォッサマグナ

2012-06-10 16:22:00 | お出かけ
こんにちは。 りんご です。
実家の法事やなんやかんやで忙しくしている間に、もう6月も半ばなのですね。
実は、5月の終わり、新潟県の温泉に1泊で行ってきました。

そこで見てきたのが、ジャジャーン
 

フォッサマグナ   です。

 
夫には、「 こんなところに行くの? 」 とずいぶん言われましたが、
この機会を逃せばきっと2度と来ることはないだろうと、2人で行ってきました。
 
 
小学校でも中学校でも、そして、高校でも習ったフォッサマグナ・・・
近くを通ると知れば一度は見てみたいと・・・

フォッサマグナ入口  




この看板に導かれ・・



糸魚川のフォッサマグナ遊歩道


説明文を読みながら
遊歩道を歩きます。

 
 
ゆっくり10分くらい歩いて・・・

つきました~ 
フォッサマグナ大断層  

 
 
私が学校で習ったのは1本の線・・・だったような気がするのですが、
今では大きな溝のような層と考えられているようです。

説明を読んでも難しかったですが、
大地のエネルギーを実感することができた日でした


コメント (6)