goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

富士山と熱海梅園

2013-03-07 20:49:01 | お出かけ
りんご です。
稲取のつるし雛を、先に紹介してしまいましたが、
旅行当日、真っ先に向かったのは、熱海梅園 です。
( つるし雛は2日目に行ったんですよ~ )

おっと、その前に、
東名富士川SAで、富士山 を拝ませていただきました。
お天気に恵まれて、その雄姿、ばっちり、ゲットです。

富士川SAからの富士山  


2月の富士山  




さて、今年は寒さが厳しく、早咲き日本一と言われるものの、
熱海の梅はどうかな~と、心配して行ったのですが、
気持早めながらも、見事な梅を観賞してきました

熱海梅園の紅梅  


熱海梅園の白梅  


熱海梅園の梅  


熱海梅園  


熱海梅園の青軸梅  


白梅(熱海梅園にて)




この梅園はとても広く、500本近くの梅の木が植えられているそうです。
梅だけでなく、水仙も咲いていて、
この時期散策するには、もってこいのところだと思いました。



〈おまけ〉 
れもんも写真を載せたがっていたので、1枚選んでもらいました。
熱海梅園にて  




コメント (8)

稲取のつるし雛

2013-03-04 20:51:40 | お出かけ
りんご です。
昨日の雛まつり、皆様は、どうお過ごしになられましたか?
我が家では、例年どおり、ちらし寿司に花見団子、桜餅を頂きましたよ~

さて、先月21~23日、夫と二人、
熱海梅園、稲取のつるし雛、河津桜、松崎の町並み、堂ヶ島、土肥など・・・
伊豆半島を駆け足で回ってきたので、これからしばらくお付き合いくださいませ。


今日はその中から、昨日の雛まつりにちなんで、
稲取のつるし雛 を紹介しますね。

稲取の雛のつるし飾り


雛のつるし飾りまつり  


圧巻です
 
会場に入ったとき、
あまりの華やかさと可愛らしさに、声をあげてしまいました。




這い子人形
つるし飾りまつりの這い子人形  

這えば立て、立てば歩めの、子供の健やかな成長を願うもの。


三番叟(さんばそう)
雛のつるし飾りまつりで  

祝い事につきもの。
仕舞後は病気にならないと言われたそうです。
手前の毬は、子供の遊び道具として・・・


さるっこ(?)
稲取・雛のつるし飾り  

厄がさるの意味。



つるし飾りin稲取  

桃の実が女性を表し、
女の子の厄払い、多産を象徴。




つるし飾りとお雛様  

つるされている飾りには、一つ一つ意味があって、
どれもが女の子の健やかな成長を願い、手作りされています。
だからこそ、温かな心を感じることが出来、
とても素敵なひと時を過ごすことができました。


コメント (8)

茶臼山は雨

2012-10-18 23:32:14 | お出かけ
れもんです。
あけび狩り の後は近くの温泉に入り、併設の蕎麦処で遅い昼食をとりました。

天龍温泉蕎麦処の玄挽き蕎麦  





玄挽き蕎麦

トマトのシロップ漬け  



トマトのシロップ漬け

絶品でした




帰りは、愛知県最高峰の 茶臼山 に寄って行くことにしました。
近づくにつれ、雨が降ってきそうな空模様になってきましたが、
茶臼山高原では、しばしの散策を楽しみました。

矢筈池には、まだ コウホネアサザ が咲いていました。

 
  気になる写真は、クリックしていただくと大きくなります。

矢作川源流 茶臼山高原の矢筈池

コウホネ アサザ




そのうちに雨が降り出し、りんご は建物の中へ。
私は傘もささずに、花を撮るのに夢中でした。
雨に濡れた花って、きれいなんですよね

ムラサキツメクサ  



 ムラサキツメクサ





ミゾソバ  












ミゾソバ



ミゾソバ  

バッタ  

ニシキギの紅葉  



山の周囲は晴れているようで、雲が印象的です。

茶臼山牧場にて  






茶臼山牧場にて

面ノ木にて、夕映えの雲  






天狗棚にて



あたりが暗くなってきましたが、
岩陰の花は美しさを増したような気がしました。

岩陰の野菊


面ノ木にて、岩陰の花


チカラシバ  







多くの写真にもかかわらず、
最後まで見ていただいてありがとうございました。



コメント (8)

あけび狩り

2012-10-15 22:47:40 | お出かけ
りんご です。
極楽峠 を後にした私と夫・・
次に向かったのは、長野県下伊那郡の 天龍村 です。
えっ? そこに何があるのかって?
ここには、アケビの里があり、 あけび狩り が出来るのです。

天龍村のあけび狩り  



ここで、あけび狩りをします。
う~ん、青い空が気持ちいい


入園料一人1000円は、あけび1kgと天ぷらの試食込みのお値段です。
オーバーした分は1kg500円で、購入することになります。


アケビ  



さっそく中に入ると、
鈴なりのあけびです。





信州天龍村のあけび狩り


長野県天龍村のあけび狩り



あけび狩り  



甘いといいなぁ~


楽しいあけび狩り  







夫と二人で、
こんなに採りました。




収穫の後は、あけびを味わいます。
このとき、あけびの皮の天ぷらを出して頂けます。
あけび狩りで試食  

左があけびの皮の天ぷら、

右にあるのは、
ていざなす の天ぷらです。



2年前にも、ここに来たのですが、
ていざなすの天ぷらはついてませんでした。
くせのないていざなす、あけびの皮はほろ苦く、
とても美味しかったです。

ところで、 ていざなす って、ご存知ですか?
とっても、大きい茄子なんですよ~
勿論、買ってきました。

大きい「ていざなす」  
   
大きさが
分かりますか?


ていざ茄子の大きさ比較  


A4のファイルを
横に置いてみました。



料理の記事は、後日、アップします。


コメント (8)

りんごジャムと極楽峠

2012-10-13 10:48:21 | お出かけ
れもんです。
二人ともなかなか時間がなくて、出かけてすぐに記事にできずにいますが、
今日から少し、この前の三連休にお出かけしたときのことを ・・・


この頃二人で出かけていなかったので、
突然思い立って、連休の中日に信州方面に日帰りで出かけることにしました。


行きに高速で立ち寄ったのは、神坂 PA
信州に行く時には必ずといっていいくらい立ち寄るところです。


目当ては、 ジャム
中山道の宿場町、馬籠(まごめ) の特産で作った
すももジャム りんごジャム が、大のお気に入り なのです。
(話は変わりますが、馬籠で火事があったそうなので気になっています。)


実はここ2度ばかり続けて、
これを買おうと寄ったのに、どこにも見当たらず買うことができませんでした。
売れないので置かなくなったのかも、と心配していたのですが、
今回もやっぱり、見当たらない!
一昨年あたりは山のように積まれていたのに!

がっかりして、念のために店の人に尋ねたら ・・・
やはり聞いてみるもんですね。
目立たないところに3個だけおいてありました
でも、りんごジャムしかありません

それでよくよく聞いてみたら、
なんと、人気があって、出るそばから売れて行くんだそうな



この神坂PA、ほんとに小さいところで、
五平餅がとても美味しいのだけれど、
以前は止まっている車もほとんど無かったのです。
それが最近ちょっと改修されて、栗おこわ饅とか鬼まんとかも売るようになり、
こじんまりと小ぎれいなのも相まって、
いつも賑わうようになってきているのには気付いていました。
でも、それがこんなところに影響してこようとは、
夢にも思っていませんでした。

とりあえず今回はりんごジャムだけでも GET できたので一安心です。

馬篭特産・夏りんごサマードレスのジャム  





これがそのジャム!

いつも買っていたりんごジャムは、 「秋映」 のジャムでしたが、
今回は、初めて目にする 「サマードレス」 のジャムでした。
サマードレスなんて、品種自体が初耳です。
これはどんな味なのか、とっても楽しみです



さて、今日の目的地に行く前に、
下條村の 極楽峠パノラマパーク に立ち寄りました。

あずまやとトイレ、後は小さな遊具 が二つあるだけですが、
伊那盆地を一望できて、眺望がとても良いところです。
 
極楽峠パノラマパークの眺望



極楽峠パノラマパークからの南アルプス  


南アルプスがよく見えます。
真ん中に見えるのが
            北岳

秋の空と色づく樹  



木の葉も少し
色づいていました。



極楽峠パノラマパークの四阿  

極楽峠パノラマパークにて  




青空に、
白い雲が印象的でした。




コメント (14)