goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

高遠の桜

2013-04-22 23:23:50 | お出かけ
りんご です。
夫れもんの趣味が写真 なので、
夫が連れて行ってくれるところは、
山の中にある滝とか、ほとんど人が行かないような池とかが多いのですが、
今回は、私のリクエストで、長野県の 高遠 へ桜 を見に行ってきました。

高遠城址公園 には1500本以上の桜が植えられていますが、
それよりもはるかに多くの人が、この公園を訪れていました。

高遠城址公園の桜


高遠城址桜雲橋  



この公園の桜は タカトオコヒガンザクラ で、
ソメイヨシノより小ぶりで赤みがかった花が咲きます。
公園全体がほんのりピンク色に染まった様は、
「 さくら名所100選 」 にも選ばれているだけあって、見事なものでした。


この日はとてもお天気が良く、青空に桜の花が映えていました。

高頭城址の小彼岸桜  





高遠城址公園からすぐのところに、 勝間薬師堂 のしだれ桜があります。
このしだれは例年、高遠の桜から約1週間遅れて咲くのですが、
今年は私たちが行ったときに、丁度見ごろを迎えていました。

勝間のしだれ桜


勝間薬師堂裏の桜  


勝間の桜  



お出かけした日は、4月13日土曜日です


コメント (12)

伊豆旅行最終章

2013-04-14 22:10:01 | お出かけ
れもんです。
3月から始まった りんご の伊豆旅行記も、前の記事でやっと終わりましたが、
最後に、りんご が撮らなかった場所の写真を2枚だけ・・・


最終日、土肥金山の前に行った 堂ヶ島 です。

風が強くて車から出るのも嫌がっていたりんご でしたが、
迫力のある波に圧倒されて、感動しきりでした

堂ヶ島  




旅の締めくくりは 恋人岬
夕日の時間と重なって、たくさんの人が訪れていました。
恋人岬  




さて、2泊目に泊まった温泉旅館も、ぜひとも紹介したいのですが、
それは、いずれ機会を見て書くことにして、
伊豆旅行記はひとまずこれで終わりです。
お付き合いありがとうございました m(_ _)m


コメント (4)

土肥金山

2013-03-25 00:16:28 | お出かけ
りんご です。
今回も、伊豆旅行記の続きです。
3日目も最後近くに訪れたのが、土肥金山 です。

佐渡金山、石見銀山、足尾銅山 ・・・
夫れもんは、金銀銅すべての観光鉱山を訪れたことがあるらしいのですが、
私は今回初めてで、是非一度来てみたかったのです。

土肥金山の案内柱  



立派な案内柱がお出迎えしてくれます。



庭も綺麗に整備されていますが、
一番びっくりしたのは、池の鯉が 金色 だったことです。
土肥金山の庭園  


土肥金山の金色の鯉  




土肥金山の坑道入口  



さあ、坑道内に出発です。


土肥金山の坑道を進む  



雰囲気のある坑道内


土肥金山・採掘の様子  





電気人形によって、
金山採掘の様子が
再現されています。




江戸時代にタイムスリップした後は、
黄金館で、世界一の巨大金塊 250㎏ 触ってみました。

土肥金山の巨大金塊  

(これが今回の「れもんの1枚」です)


触るだけで、とてもリッチな気分になりました


コメント (4)

松崎町の町並み

2013-03-21 23:25:57 | お出かけ
りんご です。

伊豆旅行の3日目は、松崎町 に行ってきました。
「 世界の中心で、愛を叫ぶ 」 のドラマ撮影が行われた町として知られています。
最近では、「 とんび 」 の撮影も行われたとか・・・


なまこ壁 で知られるこの町は、静かな落ち着いた空間でした。


 なまこ壁通り
松崎のなまこ壁通り  






伊豆松崎のなまこ壁  







     とても美しいですね~



 時計塔
松崎の時計塔  






時計の文字盤の
13 に注目してください。



中瀬邸
中は呉服問屋を再現したものになっています。
松崎・中瀬邸  



 町の雰囲気をよくあらわしている窓ガラス
伊豆松崎で見かけた商店  





重文・岩科学校  

 なまこ壁のある町の中心から、車で数分程度離れたところにある
 国指定重要文化財 岩科学校  です。

岩科学校正面玄関  

伊豆地区最古の小学校 で、
正面玄関に揚げられている 「 岩科学校 」 の文字は、
時の太政大臣三条実美の書だそうです。


中に入ってみると、当時の小学校 の様子が再現されています。
岩科学校・昔の授業  



岩科学校にあったバケツ  

ここではバケツを持って立たされていたのでしょうか?
今では、体罰として問題になるかもしれませんね。
いやいや、雨漏り対策だったのかもしれませんが・・・

岩科学校の展示  

岩科学校内部  



昭和の時代の教科書も展示され、
窓から入る陽の光も
落ち着いた雰囲気を醸し出しています。



この岩科学校は、町の中心から少し離れていますが、
とても素敵な所なので、もう一度訪れたいなぁ~と思いました



美しい松崎町を後にして、土肥金山に向かいました。
そのときのことは、次回にアップする予定です。


〈おまけ〉 
今回のれもんの1枚は、松崎の町で見つけた一コマです。
伊豆松崎にて  



コメント (8)

河津桜

2013-03-16 21:19:08 | お出かけ
りんご です。
先月の伊豆旅行の続きです。

2月の下旬、伊豆地方に旅行する目的の一つは、
河津桜 があるのではないでしょうか。


今年は寒い日が続いていたので、覚悟して行ったのですが、
満開というには程遠く、1~3分咲きといったところでした。
でも、頑張って写真撮ってきましたよ~

河津桜  


カワヅザクラ  


蕾がまだ多いですね~



ピンクの河津桜  


伊豆の河津桜  


中には、綺麗に咲いている木もあります。



河津川の流れと河津桜  


この川沿いはお花見ウォーキングコースとなっていて、
多くの屋台が並んでいるのですが、
私たちがここに来たときは、夕方になっていたので、
店じまいの真っ最中でした。



河津桜原木  


河津桜の原木 です。
この家のご主人が、雑草の中で偶然見つけた桜の若木を、
庭先に植えたことが、河津桜の始まりといわれているそうです。



河津桜が植えられている川から少し離れたところに、
峰温泉大噴湯公園 という、インパクト大の公園があったので、
その様子もお届しますね~

峰温泉大噴湯  


おぉ~、すごい!!
温泉 が吹きあがっていますよ~



ちなみに今年の桜は、3月4日から9日まで満開が続いたようです。
次に、伊豆を訪れるときは、
是非、満開の河津桜 の下を歩いてみたいです。

伊豆旅行記、まだしばらく続きます (^^;; 
 
 
 
〈おまけ〉 
今回の、れもんの1枚です。
河津桜  



コメント (6)