goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

夏の旅行~信州上田城

2015-08-27 23:07:28 | お出かけ
台風が過ぎ去って、暑さが戻ってきましたね。
りんご です。

さて、お盆も明けた先週末、
夫と二人、長野県から群馬県にかけて回ってきました。
夫は、温泉に浸かってゆっくりしたかったようですが、
私がせっかく行ったならと欲が出て、とても駆け足の旅行になりました

今日は、その中でも初日に訪れた
上田城 についてです。

6時半に家を出てまず最初に向かったのが、 上田城です。
来年の大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地ということで、一目見ようと思ったのです。

【上田城跡】
上田城跡
上田城東櫓

駐車場から見た南櫓です。

上田城にはもともと天守閣は無かったようですが、櫓は7棟あって、そのうちの3つが残されています。


【櫓門】
上田城東虎口櫓門
上田城の真田石








【櫓門横の真田石】
大きいですね~
高さ2.5m、横3mほどあるそうです。
真田信之(真田幸村の兄)が松代に転封になったとき、
持っていこうとしても動かなかったというのが頷けますね。


【眞田神社】
眞田神社
参拝されている方もいらっしゃいますね~
工事は来年の大河に向けての準備なのかしら?

六文銭の兜
神社の中には、家紋の六文銭を付けた巨大な兜とのぼりがあります。
のぼりの中に「真田丸」の文字が・・・
のぼりだけは最近立てられたもののようですね。
これも、大河ドラマに向けての準備の一環なのでしょう~

真田神社のおみくじ
おみくじも可愛らしい形をしていますよ~

真田井戸

真田井戸 も神社の中にあります。
この井戸には抜け穴があって城外に通じていたそうです。
敵に包囲されても、食料や兵士を補うのに苦労はなかったとか・・・


境内の参道脇には、なにやら変わった形のものが・・・
眞田神社にある酒樽茶室
【酒樽茶室】
岡崎酒造さんが提供したもので、真田家とは特に関係がないそうです


「真田丸」で主演を務める堺雅人さんのことを初めてテレビで見たのは、
2000年朝の連続テレビ小説「オードリー」だったと思います。
声が高くて話し方が変わっていて、何故かとても印象に残る方でした。

それから15年・・・
菅野美穂さんと結婚されて、最近ではお子さんも誕生されましたね
代表作にも恵まれて、満を持して大河の主役でしょうか~
素晴らしい作品になるといいですね。


上田城はここまで・・・ 次回は、マンズワイン小諸ワイナリーです。


コメント (6)

白山ろく民俗資料館

2014-11-18 21:19:25 | お出かけ
りんご です。

白峰旅行、ホテル八鵬を後にした後は、
石川県立白山ろく民俗資料館 に向かいました。

この資料館は、白山ろくの自然環境の中で作られた文化遺産の収集と展示を目的に作られたものです。

旅行に行ってまでも、こんな資料館を訪れるなんて ・・・
私達夫婦って、勉強家なんですね~ (笑)
入場料260円のここ、とっても見ごたえのあるところでした。



【織田家】
加賀藩の絵師が描いた襖絵の座敷を持つ商家です。
中では祭りのきび餅に使うのに、きびを搗いてみえました。
白山ろく民俗資料館・織田家  

白山ろく民俗資料館・キビをつく人 白山ろく民俗資料館・織田家


【長坂家】
三階建ての大規模な出作り民家(集落から離れた山中の住居)。
前の畑では大根や「かまし」が作られています。
白山ろく民俗資料館・長坂家  

白山ろく民俗資料館・長坂家  


【小倉家】
押板などの古い建築様式が随所に見られる土蔵造りの旧家です。
白山ろく民俗資料館・小倉家  


【表家】
浄土真宗の家道場。
間取りはお寺そのもので、玄関の上に半鐘と板木をかけてあります。
白山ろく民俗資料館・表家 白山ろく民俗資料館・表家 白山ろく民俗資料館・表家


【尾田家】
居住空間を広く取るために茅葺屋根を地面まで伸ばした、ナバイ小屋 という
珍しい構造の住居です。

猫が通るための 猫くぐり がありました。
白山ろく民俗資料館・尾田家(ナバイ小屋)  

白山ろく民俗資料館・尾田家の猫くぐり  


【杉原家】
延床面積が300坪を越える石川県最大級の民家。
栗の大木を二つ割にした大梯子も見どころです。
土日祝日は、囲炉裏端で かましいりこ がいただけます。
白山ろく民俗資料館・杉原家

白山ろく民俗資料館・杉原家の囲炉裏 白山ろく民俗資料館・杉原家の大梯子 白山ろく民俗資料館・杉原家の窓から  

下に見えるのは小倉家です。


私はカメラを車に置いていたので、写真は全部れもんが撮ったものですが、
建物の中の展示資料の写真が無いのが残念


かなりの雨が降った時間もありましたが ・・・
今日は雨  

 
私は展示をじっくりと、れもんは軒先で撮影を ・・・
雨の旧杉原家  

 
そのうちに、雨も上がっていきました。
旧家と紅葉  



ところで、午前中いっぱい見ていましたが、入場者って私たちだけ~
誰にも会わなかったんですが・・・

県立の施設でなければ、260 円でこれだけのものは見られなかったと思います。
民俗資料館っていう名前が悪いのかな。
白山ろく民俗村 とでも変えればもっと人が集まるでしょうに ・・・

とにかくお勧めできるところです。
維持管理が大変だと思いますが、
すばらしいこの資料館を残していってほしいと思いました。


コメント (12)

立山黒部アルペンルート

2013-12-05 23:08:19 | お出かけ
りんご です。
春に 立山黒部アルペンルート大谷ウォーク に行ってから、
もう一度、秋に、ここを訪れてみたいと思っていたのです。
今回は扇沢駅に車を止めて、長野側から室堂に向かいました。

黒部ダム駅にて・・・
黒部ダムの放水  



迫力がありますね~


ダム湖を見ながら黒部湖駅へ・・・
黒部湖遊覧  



きれいですね~


黒部平駅から 大観峰 を・・・
立山ロープウェイ・大観峰を望む  





紅葉のピークのときなら、
もっときれいだったのでしょうね~



大観峰駅は断崖絶壁にある駅で、屋上以外は外に出ることはできません。
それでも夫は写真を撮っていましたが、私は撮りませんでした。


大観峰からは再びトロリーバスに乗り、
室堂ターミナルに到着した私たち・・・
ここまでは春に富山側から来ているので、
2回合わせて通り抜けの完成です

春とは全然違う景色に驚きながら、
みくりが池周回コースに沿って、散策しました。

起伏の少ない遊歩道は、前日の 八方尾根 と違って歩きやす~い


みくりが池
室堂・みくりが池  

室堂平のシンボル的な池です。
遠くに みくりが池温泉 が見えます。


室堂・みくりが池と雄山 室堂みくりが池と浄土山・

みくりが池温泉では、名物の ブルーベリーソフト でひと休み。
この日は風もほとんどなく、山の映り込みがきれいでした


エンマ台展望台にて・・・
室堂・エンマ台展望台


地獄谷 を一望しました。硫黄のにおいが・・・
室堂・地獄谷  



血の池
室堂・血の池  

水たまり? かと思うくらい小さな池です。
酸化鉄の影響で赤みがかって見えるそうです。


みどりが池
室堂・みどりが池

みくりが池に比べると小さく浅い池ですが、
澄んだ水がとてもきれいな池です。



立山室堂を訪れた前日、初雪が降ったそうで、
散策コースにも、少しながら雪が残っていました。
室堂・融け残った初雪  



お天気に恵まれ過ぎて、残念ながら雷鳥の姿を見ることはできませんでしたが、
充実した時間を過ごした私たちが、
室堂から帰るために乗ったトロリーバスは ・・・

言うまでもなく、最終便でした 


コメント (12)

八方尾根

2013-12-02 17:50:41 | お出かけ
お久しぶりのりんご です。

八方尾根黒部立山アルペンルート に行ってから、
もう1ヶ月以上もたってしまったのですね。
記事をアップしなくてはと思いながら、この1ヶ月の間、2度もダウンしてしまい、
なかなか書くことができませんでした。


ずいぶん遅くなってしまいましたが、
今日は 八方尾根 の絶景をお届けしたいと思います。


リフトを乗りついで、八方池山荘から 八方池 を目指しました。
木道で整備されているトレッキングルートを歩いたのですが、
運動不足の私にとっては、結構きつかったです。
やっとの思いで着いた 八方池 は、とてもきれいでした。

八方池遠景
【八方池遠景】

八方池と白馬三山

                                             【八方池】


行きは上りで、風も強く、寒さに震えながら歩いていたため、
周りの景色を見る余裕がなかったのですが、
帰りは充分堪能しましたよ~

八方尾根登山道・第2ケルンを見下ろして  

上から眺める景色は気持ちいい~

ナナカマドの真っ赤な果実  

真っ青な空に赤い実が映えますね。

白馬鑓と杓子岳

くっきりとした山も綺麗

白馬鑓上空のヘリ  

ヘリコプターは、どこへ行くのでしょうか ?
遭難でもあったのかと、ちょっと心配



この日、立山室堂に初雪が降ったそうです。
次回は、あまり遅くならないうちに、
立山黒部アルペンルート の記事をアップしますね。


コメント (2)

雪の大谷ウォーク

2013-05-12 20:45:31 | お出かけ
りんご です。
れもんの記事が続いておりましたが、楽しんで頂けたでしょうか。

高遠の桜 は私のリクエストということもあり、
2人で出かけたのですが、それ以外のところは、なんと  
私はぜ~んぶお留守番だったのですよ~


あっという間に終わってしまったゴールデンウィーク・・・
仕事が始まっても、なかなかエンジンがかかりませんでした
皆様は、いかがお過ごしでしたか。


さて、私たち夫婦は、ゴールデンウィーク前半4月29日、
立山黒部アルペンルート 雪の大谷ウォーク に行ってきました。


皆様ご存知、立山室堂平は豪雪地帯ですが、
その中でも大谷は吹き溜まりのため、
深さが20メートルを超えることもあるそうです。
そこを通る道路を除雪して出来る 500メートルの雪の壁の区間を
雪の大谷 とよんでいます。


立山駅に車を止めて美女平まではケーブルカー、
その後、高原バス で室堂まで向かいます。

立山黒部アルペンルートの高原バス  



こんな雪の中を
50分ほどバス に乗ります。


立山黒部アルペンルート・大谷ロード  

おぉ~、大谷ロードを歩いています
高まる  き・た・い



室堂・雪の回廊  

室堂ターミナルでバスを降りると、
自然保護センターに向かって雪の回廊が・・・

ゴールデンウィークの室堂平  

回廊前の広場では、山がとてもきれいに見えます。



それでは、いよいよ、大谷ロード に向かいます。

立山黒部アルペンルート・雪の大谷  

雪がたか~い。 今年の最高地点は18mだそうです。

立山黒部アルペンルート・雪の大谷ウォーク  

青い空に白い雪が映えて、とてもきれい

立山黒部アルペンルート・室堂の太陽  

これは雪の壁越しに太陽 を撮ったもの・・・

立山黒部アルペンルート・雪の大谷  

次から次へと、バス が室堂に向かいます。



大谷ロードを抜けると パノラマ広場 がありますが、
その言葉通り、目の前に雄大な雪山が・・・
雪の大谷パノラマロードから大日岳と奥大日岳 


雪の大谷パノラマロードからの立山三山とホテル立山

遠くにホテル立山が見えます。



帰りのパノラマロードには、
新雪で作った可愛らしい雪だるま が並べられて、
風は冷たかったのですが、ほっこりした気分で雪の中を歩くことができました。
雪の大谷パノラマロードで  

パノラマロードで見た雪だるま  


雪の大谷パノラマロードと浄土山




ターミナルに戻って、私はコーヒータイム に突入・・・
れもんは相変わらず写真タイムでしたよ~
室堂平での景色、れもんがバッチリ収めてくれました

室堂平  


立山三山と雪だるま  


室堂平から奥大日岳方面  


雪のみくりが池コースを歩く  




コメント (8)