同じ集落のおじいさんが亡くなったというので
朝、お見送りに行って来ました。
同じ集落でも、
冠婚葬祭でお世話になる班は別ですが・・・
普通でしたら、葬儀の日に顔を出してお線香を上げさせていただくところですが
お子さんがいらっしゃらない高齢のご夫妻(90歳前後)で
葬儀は「家族葬」と言うことのようです。
最近はやりの「家族葬」
一般の人は、葬儀に顔を出せないようなのです。
そこで、この朝の「お見送り」となりました。
落ち着いたころ、
おばあさんの顔を見がてらお線香を上げに
お宅にお邪魔させていただくことにしましょう。
ところで、うちの集落にはこうした
高齢者二人暮らし、あるいは一人暮らしが増えてきました。
先日も、定例の常会の席で
これからの役員割についてずいぶんと揉めた、と
息子が話していました。
10数年前から比べたら
後継者がいなくなって消滅した家が3世帯あります。
31世帯あった集落が今は28世帯です。
そのうち60歳以上の高齢者のみの世帯は11世帯です。
また、80代の親と50代60代の独身者の息子・娘という世帯も3世帯あります。
65歳以上が半数を超えたら「限界集落」なのだそうですが
ここの集落は、49% ギリギリ
「限界集落予備軍」なのです。
静かでのんびりとしていて、ここは環境はバツグン!
などと、
のんきにベランダでコーヒー飲んでちゃあ、いけないよねえ、
と、思う一日でありました。
だから、どうする!って、
言われてもねえ・・・・
朝、お見送りに行って来ました。
同じ集落でも、
冠婚葬祭でお世話になる班は別ですが・・・
普通でしたら、葬儀の日に顔を出してお線香を上げさせていただくところですが
お子さんがいらっしゃらない高齢のご夫妻(90歳前後)で
葬儀は「家族葬」と言うことのようです。
最近はやりの「家族葬」
一般の人は、葬儀に顔を出せないようなのです。
そこで、この朝の「お見送り」となりました。
落ち着いたころ、
おばあさんの顔を見がてらお線香を上げに
お宅にお邪魔させていただくことにしましょう。
ところで、うちの集落にはこうした
高齢者二人暮らし、あるいは一人暮らしが増えてきました。
先日も、定例の常会の席で
これからの役員割についてずいぶんと揉めた、と
息子が話していました。
10数年前から比べたら
後継者がいなくなって消滅した家が3世帯あります。
31世帯あった集落が今は28世帯です。
そのうち60歳以上の高齢者のみの世帯は11世帯です。
また、80代の親と50代60代の独身者の息子・娘という世帯も3世帯あります。
65歳以上が半数を超えたら「限界集落」なのだそうですが
ここの集落は、49% ギリギリ
「限界集落予備軍」なのです。
静かでのんびりとしていて、ここは環境はバツグン!
などと、
のんきにベランダでコーヒー飲んでちゃあ、いけないよねえ、
と、思う一日でありました。
だから、どうする!って、
言われてもねえ・・・・