『はつかいち』 ぶらり

安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。

城山のだんご岩

2010年04月15日 | 「大野地区」ぶらり


城山の最北東端にある見張り所的な岩場から東方面を遠望すると山中に大きな丸い岩がみられた。城山から帰路途中にだんご岩・行者山方面への表示があったのでこちらを下っていくと丸い巨岩がありだんご岩と表示してあった。
だんご岩から行者山を進んでいくと妹背の滝展望所上に出た。行者山は平凡な低い山であるがなぜ行者山と名付けられたのであろうか、城山の岩場の方が行者修行の場としてふさわしいと思われるが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山から大野瀬戸・宮島遠望

2010年04月14日 | 「大野地区」ぶらり


城山の最南端にある見張り所的な岩場からは正面に宮島と大野瀬戸の入口である大竹沖から廿日市沖までの範囲、大野平地部が手に取るように俯瞰できる。
中世、海の拠点であった厳島と相呼応する位置であり、ここ門山城は山口大内氏の安芸経略のための海路、陸路の重要な拠点の城であったものとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門山城跡-5

2010年04月13日 | 「大野地区」ぶらり


石段ケ所から少し進んでいくと巨岩の上面に長方形の貯水槽とみられる窪みが彫りこまれており、旧大野町教委の看板には馬のたらいと表示してあった。
この高所まで小荷駄馬の一部は上がったかもしれないが騎乗馬は上がることはないはずであり、城内用の貯水槽とみるべきで馬のたらいとあるのは信じ難いのである。
この巨岩上には盃状穴とみられるような窪みがあるが古代信仰に関するものだろうか?・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門山城跡-4

2010年04月12日 | 「大野地区」ぶらり


昨日紹介した丸い穴が7ケ所ある巨岩隣の岩斜面に斜めの段状に数段刻り込まれており、旧大野町教委の看板には刀掛けと表示してあった。
この石段は靴をはいて上がり降りするには少し難しいが、当時の履物は草鞋であるので簡単に上がり降りできたはずであり、石段とみるべきで刀掛けとあるのは信じ難いのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門山城跡-3

2010年04月11日 | 「大野地区」ぶらり


三角点を少し過ぎると巨岩に約1.1m間隔で丸い穴が7ケ所みられる。
この場所も巨岩が累々としており平地は全くないところであるが、岩に穴を明けて柱を固定し岩の上にせり出した構築物を造っていたものかも知れない。
一部では穴を利用して転落防止の柵を設けたのではとあるが信じがたい説である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門山城跡-2

2010年04月10日 | 「大野地区」ぶらり


北東端にある柱穴遺構から少し進むと城山の三角点(標高265.6m)があり、隣接して門山城跡史跡碑が建立されている。その脇にある巨岩には四角の穴と写真には見えないが向こう側に丸い穴がある。
山上は各所に巨岩が累々としており平地が少ないので岩に穴を明けて柱を固定し岩の上に構築物を造っていたものとみられる。

※開設以来100,000IPご来訪頂きまして有り難うございます。毎日多くのご来訪が更新の励みになっていますので今後とも宜敷くお願い致します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門山城跡

2010年04月09日 | 「大野地区」ぶらり


城山の頂上部はほぼ南北に連なる尾根で各所に巨岩が累々としており、巨岩の上に城跡の痕跡がみられる。
北東部の巨岩には約1.9mの間隔で四角の穴と丸い穴がみられる。ここからは厳島神社方面の大野瀬戸東部が俯瞰できる場所であり、見張り所的な構築物の遺構とみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上平良大歳神社の桜

2010年04月08日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区にある大歳神社境内の桜は満開で、昨日は強い風が吹いて少し花吹雪となっていたがもう2・3日はもちそうである。
以前にも紹介したがずらりと並んだ石燈籠は圧巻で、その中には女剣劇の女王不二洋子の寄進したものもみられる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山-門山城跡

2010年04月07日 | 「大野地区」ぶらり


JR大野浦駅の北側に聳える標高265.6mの城山で、中世ごろの門山城跡で厳島社の神領域である大野地域において土着的勢力を築いた神領衆大野氏の城であったようである。
厳島神主家の継承争いの頃には山口の大内氏の安芸経略のための拠点としてこの城は攻略されてから整備されたものとみられる。城山への登山道は何箇所かあるけれど今回は妹背の滝上から探訪した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな円柱モニュメント

2010年04月06日 | 「大野地区」ぶらり


梅原地区の集会所前庭には6本の円柱モニュメントが半円状に建てられており、モザイクタイルでカラフルな絵が表わされている。
上部には照明器具が取り付けられているようであり、他の集会所では見られないような垢ぬけた前庭となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廿日市鋳物師山田家の墓碑

2010年04月05日 | 「廿日市地区」ぶらり


常国寺の墓地にある廿日市鋳物師山田家累代の墓碑で、山田家の鋳造作品として当ブログで極楽寺の梵鐘、蓮教寺の梵鐘、正覚院の梵鐘を以前紹介した。
廿日市鋳物師は山田氏、久枝氏が知られており、中世の中頃から江戸時代末まで廿日市の町並みで鋳造活動をし、作品は鰐口、燈籠、梵鐘、喚鐘、露盤、擬宝珠、宝珠、九輪、茶釜などを鋳造していたようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老健施設「ふれあい原」の桜

2010年04月04日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区にある老健施設「ふれあい原」の門柱脇の桜で、国立療養所時代のいつごろに植えられたものであろうか。
国立療養所原病院時代には秩父宮妃殿下、高松宮・妃殿下の視察があったようで、平成16年に独立行政法人国立病院機構に移行され、平成17年に大竹病院と統合されてから以降に老健施設「ふれあい原」が開設された。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神社の桜

2010年04月03日 | 「廿日市地区」ぶらり


原地区にある伊勢神社境内の桜並木はほぼ満開であり、ボンボリとボンボリが壊れたのであろうか裸電球が取り付けられている。
当神社では11日に春祭りが行われるようで豊作祈願とお花見カラオケが開催されるようである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大歳神社石段のささら桁

2010年04月02日 | 「廿日市地区」ぶらり


上平良地区にある大歳神社の石段できれいに加工された石で築造されている。
石段の下は水路となっているためにどのように加工されているのかとみると木造の階段のささら桁と同じように斜めに石桁が架けられ段状に加工されて長方形の段石が載せてあった。通常の石段は下部が埋まっているためにこのような複雑な加工はされていないのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5代目桜島大根の今

2010年04月01日 | 「廿日市地区」ぶらり


廿日市5代目桜島大根が出来て現在花が咲いており、この種を実らせて来年は6代目を栽培する予定である。
ミツバチが少ないと報道されていたが桜島大根の花にはミツバチが飛び交っており、どのような性質を受け継いだ種ができるのであろうか来年が楽しみである。
昨年は種の採り方が悪く発芽しないのではと思ったが何とか成長したので今回は失敗しないようにしなければ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする