本州最南端の碑がある潮岬望楼の芝脇にある旭の森の中に日清戦争開戦に備えて設置された海軍望楼跡が残っている。明治27年(1894)全国海岸の要所に海岸望楼を設置して陸上と艦船との信号及び海上見張り、気象観測などをしたようで、この望楼は明治33年(1900)に海軍望楼と改称されており呉鎮守府の所管であった。
望楼位置図(上絵図)の中央付近に望楼がみられ片側が半円状になっており上画像が半円側の遺構である。望楼姿図(下絵図)の高台にある望楼の裏壁面が下画像のように残存している。
(潮岬望楼絵図-アジア歴史資料センター)
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔