国道2号線の八坂山隧道がある山の先端部はヤクショウ鼻と呼ばれているが、江戸時代には御所ノハナと呼ばれていたようである。ヤクショウ鼻には明治12年(1879)に築造された国道の跡がみられる。昭和23年(1948)に玖波から丸石間の新国道が完成しており八坂山隧道を通るようになったので海岸沿いの国道跡は維持管理がされなくなり元の自然に還っている。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼