ハートプラス・プロジェクト

「苦しんでいる人を助けたい」そんな気持ち=ハートがあれば、いろんな知識やスキルをプラスしませんか?

パッドは貼り直せません!

2015-11-25 20:48:25 | CPR & AED
AEDのパッドは、貼り直しが出来ません!

なので、一度貼ったら、使い捨て。
貼った位置が悪かった場合は・・・剥がして、「予備のパッド」 を使うしかないですね。


電気を扱ったことがある人なら、お分かりだと思いますが、
電気を流すとき、「境界面=違う物質との境目」は抵抗になります。

なので、肌の表面は電気が流れにくくなります。


ということで、スムーズに電気を流すためにも

パッドは肌に密着させる 必要があるわけです。


パッドの表面自体も、かなり粘着質ですが、
貼るところもツルンとしたところでないと意味がありません。


右鎖骨の下=鎖骨にかかってはいけません。
というのは、鎖骨の上は、大抵の人が凹んでますよね?

ペースメーカーを埋めている人は、そこを避けて貼るように、というのは、
そこが出っ張っているから。

胸毛が濃い人は、パッドが浮いてしまうから。
(カミソリで剃って、密着して貼れればいいです。つるつるにまでしなくていいです)


ということです。

シワくちゃになって、空気の層が出来てしまうと、そこが電気抵抗になります。


なので、そういう貼り方をしてはいけません。



一度貼って、剥がしたパッドが使えない理由は、

密着度が落ちるから!

同じく、カラダ以外にとりあえず貼ってしまった、というパッドもです。

貼って、貼れないことはありません。
くっつきます。


しかし、密着度が落ちると=電気抵抗が生じると


ショックのエネルギーがロスします


すなわち、除細動の効果が落ちます
(まぁ、あくまでも可能性ですが)


助からなかった場合、原因が何か?なんて分かりはしませんが、
「ひょっとして、パッドの貼り方悪かった?」
って思いたくないですよね?

そういうことです。

ちなみに、ロスした電気エネルギーがドコに行ってしまうか?というと、
肌を焼くことに使われます。

つまり、ヤケドする、ということです。


ヤケドは治りますが、命は・・・


ということで、講習ではパッドは、

両手を使って一枚ずつ、丁寧に貼る

と教えています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿