ハートプラス・プロジェクト

「苦しんでいる人を助けたい」そんな気持ち=ハートがあれば、いろんな知識やスキルをプラスしませんか?

年末ですね

2016-12-29 17:32:38 | 雑記
本日、仕事納め。
講習は、25日が最後でした。12月の講習は、5日間でした。

各地で、インフルエンザやノロウイルスの感染が報告されています。
お気をつけ下さい。


さて、1月も、すでに4日分の講習が入っています。
来年も多そうな、そんな気がしています。

任されるコトは、ありがたいことでもありますが、
任される以上は、質の高い講習になるようにしなくては、とも感じています。


水安(水上安全法)もやっているので、トレーニングもしなくては・・・

休みだからって、のんびりばかりしてはいられません。


では、みなさん、よいお年を〜



継続・・・

2016-12-22 21:16:40 | 雑記
勉強会などを開催するために「ボランティア団体」としての形を作りました。
約2年が経ちます。

当の勉強会は、なかなか参加者が増えずにいます。
また、参加してくれた人も数回で来なくなったりします。

普通の講習でも、受講しただけで充分という人もいるのかな?と感じます。

自分は、個人的に必要だと思っているので、関心を持ち続けているし、
研鑽の機会や、勉強になりそうなトコロにはできるだけ出たいと思っています。


なぜ?参加者が増えないのか?継続しようとする人が少ないのか?と、ずっと考えていました。


最近、市内の他のボランティア団体を見ていて気づいたコトは、

(ファーストエイド)は実践の機会がない! ということではないかな?と。


手話サークルや、(視覚障害者のための)音訳サークル、等々は、常に実践(活動)及び、その準備です。

ファーストエイドは、単なる準備みたいなものなので・・・やる気が起こらないのもムリないか!

そんなふうに思えてきました。


ファーストエイド、実践する機会が無い方が、むしろいいわけで、
だったらなおさら、関心はうすいのだろうな、と。


そういう日常が、ずっと続けばいいのですけどね。




2016.12月度 勉強会報告

2016-12-11 20:17:54 | 救急法勉強会
3ヶ月ぶり?に勉強会らしいことが出来ました(汗)

12月は、防災・減災関連をやる月、ということにしているので(あと、6月も)、

「ロープワーク」 を。

まぁ、滅多にロープなんて使わないですけどね。
キャンプのときにでも使ってもらえれば?という意味も含みつつ・・・

「もやい結び」「ニーベルノット」「エイトノット」
このあたりを覚えてもらうと、「いざ」というときに役立つかもしれません。

エイトノットは、「縄ばしご」に応用できます。

なかなか使わないので、皆さん苦戦中です。



それから、「搬送」です。

搬送といえば、「担架」です。
が、一般の家庭に担架なんぞ、あるワケもなく・・・

ということで、丈夫な長い棒2本と毛布で

こうして



こうすると



完成します。

あまり幅は広くせず、肩が乗る幅がちょうどいいです。

作り方(詳細)、乗った感じなど知りたい方、ぜひ、お越しを (^^)

この後、普通の担架の運び方もおさらいしました。


12月、県下では各地で防災訓練が行われましたが、正直、真剣さに欠けるところが多いです。
本当に、これで大丈夫なのか?心配です。

同じ町内会の人の「顔」を確認するだけでも意味はあるのかもしれませんが、
「お祭り」などのイベントもあるわけですので、防災訓練は、もう少し真剣に何かを身に付ける、
という意識があってもいいのではないか?と思います。

「頼りになるダレか?」

そんな人が、必ずいるとは限りませんからね。



伝え方、伝わり方・・・

2016-12-07 21:01:26 | 雑記
2010年に新潟県で小学生が学校で亡くなりました。

その件について、このような記事が

訴訟になった、とは聞いていたので、どうなったのか?と探してみたら・・・


この記事には書かれていませんが、児童が倒れて、約4分後に別の教諭が学校のAEDを
持ってきたのですが、このAEDが使われなかった、ということです。

さらに、学校の教職員は、この4ヶ月前に講習を受けていたということです。

病院搬送後の4時間後に亡くなった、ということでしたので、
果たして自発呼吸が出たのか?少し疑問ではあります。


救命といえど、手当は善意が前提ですので義務ではありませんが、
学校という施設の中での教職員は、義務を負うのか?それは、どの程度?
ということを司法が、どう判断するのか?ということでしたが。


当時の状況等については、裁判記録等を見たわけでもないので、よく分かりませんが、
講習指導にあたる身としては、なぜ4ヶ月前に講習を受けたのに使わなかったのか?
というコトになります。

使うことが当たり前、と考えていると、なぜ?から進みませんが、
頭をまっさらにして、ニュートラルな気持ちで考えると、いくつものこと見えてくる感じがします。

それらを踏まえ、教え方によって、このような事態を避けることができたのなら、
どんなふうに教えたらいいのだろうか?

指導にあたる人間は、きちんと考えなくてはならないことなのだろう、と思います。