goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

SISIG缶、再来

2007-06-21 11:47:04 | 

Sisig1300_1
後光と花をまとい、ご登場

 この日。
 台場は、大変に暑かった。
 浜辺には、ビキニの女性ならびに短パンのオヤジが、肌を灼こうと集まっていた。
 かくいう私も、オヤジと呼ばれるにはやぶさかでない年齢なのだが、今はそこを追求しないでいただきたい。
 このような浜辺を散歩するときには、目のやり場に困る。
 とても困る。
 意識してビキニ方面を見ないようにすると、それはやはり不自然となる。
 意識するあまり、オヤジ方面ばかり見てしまう。
 それは精神衛生上、あまり健康ではないような気がする。
 かといって、堂々とビキニ方面を鑑賞するような剛胆さも、持ち合わせていない。
「困ったな、夏の浜辺は、困ったな」
 降り注ぐ太陽の下に、まったくそぐわないようなことを考察しながら、我が家に帰ってきたのだ。




Sisig3400
開缶! レバーが入っているぞ

 本日の缶詰さんは、フィリピンのSISIG。ブログ仲間dii-chaiさんのお土産であります。
 これは味付けしたポークチョップの缶詰で、フィリピンではビールのお供になっているそうだ。
 我が家でもさっそく、ビールを用意することにする。
 折しも昼飯どき。
 ナシゴレンのシーズニングも使って、本日は辛~いインドネシア風チャーハンを作ってみるのだ。




Sisig4300_2
長ネギとともに炒める

 ところで、このSISIG缶。
 実は昨年の2月にも、缶詰blogに登場しております。
 今回は、スパイシー・バージョンということらしいです。
 パッケージデザインに、炎があがっているのが見えます。
 いやが上にも、期待は高まるのであります。




Sisig5300

 かくのごとし。
 SISIG缶が辛いうえに、シーズニングも相当辛いはずなので、覚悟を決めて口中へ運ぶ。
「むむっ...」
 うっひー! かかかっ、辛いっす。
 これは明らかに唐辛子の辛さ。
 口の中が熱くなり、よく冷ましたはずの一口が、非常に熱く感じる。
 その辛さを、いったんビールで流し込んで、小休止。
 するとやはり、涅槃の境地と言いますか、辛さの奥に潜む旨味に、舌がじんわりと喜んでいる。
 SISIGの肉片は、レバーの香りが利いていて、とても美味い。
 ぶーちゃんの旨味があり、かの国では豚肉を美味しく食べる文化があるのだろうなと、推測出来るのだ。

 薄くなった頭頂部から、滝のような汗が流れている。
 早食いしたため、腹もぽってりと膨らんでいる。
 やはり私も、オヤジ方面の仲間だったことが判明したのであります。




 原材料名:豚肉、豚レバー、大豆タンパク、スパイス、シーズニング、砂糖、塩、酢、チリ
 内容量:150g
 原産国:フィリッピン




MONTANA® 牛肉の缶詰

2007-02-15 11:29:51 | 

Montana1300

 本日は、イタリア缶を使ってパスタ料理を作っていきたいと思う。
 ご登場いただいた缶詰さんは、牛肉をゼラチンで固めたものだ。イタリアではポピュラーなものである。
 このMONTANA®という商品は、ゼラチンがマルサラ酒とはちみつで味付けされている。
 



Montana2400

 ボウルに全量を開ける。
 缶内側が白一色なのがお分かりだろうか。
 これはポリエステルフィルムをラミネートしたもので、内容物に金属臭が移るのを防いでいるのだ。
 イタリアの缶詰たちも、すっかりモダンになったものである。



Montana3400

 バターを“ごろっ”と投入。
 この牛肉は、そのまま食べるとコンビーフそっくりの歯触りである。
 しっかりと塩味がついているが、コンビーフほどしょっぱくない。牛肉臭も特になし。



Montana4400

 その上に茹であがったペンネを投入。
 出来うる限り、急いでかきまぜる。そこに胡椒をたっぷりと振る。



Montana5300

 その前に、パルミジャーノ・レッジャーノをたっぷりと擦りおろしておくのがうまい手である。
 皿に盛ったパスタの上に、このレッジャーノを振りかける。



Montana6400

 かくのごとし。銘々、熱いうちに、皿の上でよくかきまぜること。
 さて、牛肉缶詰から思いついた即興の料理だが、味はと言うと...。
 大変こってりしている。チーズをたっぷりと使ったわけだが、その量に比例してこってり度が増すようだ。
 同じこってり系列ではカルボナーラがあるが、その比ではない。
 もう、コッテコテである。
 繊維状の牛肉が、適度な歯ごたえを与えている。そこはますますコンビーフに似ている。
 非常に空腹で、他のメニューが野菜だけのときには、いい料理かもしれない。

《まとめ》
 この料理は、コンビーフで作ってもだいたい同じようなものが出来上がるであろう。




 内容量:90g
 原材料名:濃縮スープ、牛肉、はちみつ、ゼラチン
 原産国:イタリア




紅焼排骨(トロ火で煮たポークチョップ) 

2006-12-11 14:45:25 | 

Pork1400

 欧州帰りの私でありますが。
 本日は一転して、中国の缶詰さんであります。
 賢明なる読者諸賢は、すでにお気づきのことと思うのですが、今回のエントリーには、筆者の一つの意図が明確に読みとれるのであります。
「筆者は○○だから、きっと××ではないか...」
 そのような推測は、きっと当たっていると思うのであります。
 それが実際はどのようなものか、次第に明らかになるでありましょう...。

Pork2400
よく分からぬがカッコいい絵柄

 こちらはバリからいらした缶詰さんであります。前々回ご紹介したものと、同じシリーズということでありますね。
 ところで、インドネシアの人々は中華食が好きなのか知らん? 前々回も中国の缶詰さんだったし。

Pork3400
当然だが漢文表記

Pork5400

 かくのごとし。
 しっかりとした味付けがなされている。それは主にショーユがベースであるようです。
 そのままいただくと、ビールがダースですすみそうです。
 肉はとても軟らかい。不用意に箸でつまもうとすると、さっくりと切れてしまう。そのあいだから、肋骨がほろりと出てくる。「排骨」というのはあばら肉のことのようですね。
 このまま酒の肴でも良かったのだが、開缶が昼飯時でもあったのでチャーハンに投入してしまった。
 しょっぱーい汁を調味料として投入し、パラリと炒めたチャーハンは、相当に美味かった。何もかも忘れて、美味かった。
 従って、「筆者の一つの意図」などというものも、どこかに吹っ飛んだのでありました。

 

 内容量:256g
 固形物量:154g
 原材料名:猪排、水、醸造醤油、砂糖、香辛料
 原産国:中国


五香肉丁

2006-11-10 22:47:59 | 

Porkcubes1400

 さあ、ご覧あれ!
 こんなに怪しい缶詰さんも、滅多にないでありましょう。
 これは懐かしの人色か(人工着色)!? さあ、こうっと、ご覧あれ!


Porkcubes2400_1

 英語表記を読んで、やや安心する御仁もおられよう。どうやら、我らの愛すべき“ぶーちゃん”のようであります。


Porkcubes3400

 ああっと、またやってしまった。
 この気温の低い時期、肉関係の缶詰を開けると、脂肪分が固まっているのである。極めて不味そうな画像となってしまった。すまんすまん。
 しかしこの色合い。やはり怪しいではないか。
 一口いただいてみると...。
 んーんんん...美味いです。香ばしくて、びりりと辛くて、しかも八角のかほりがしております。こりゃあ美味いですよ。
 そんならば。
 昼時で、腹も減っていることだし...。


Porkcubes5400

 かくのごとし。ピンぼけにて失敬ですが、チャーハンです。
 ややっ。ポーク君たちが、だいぶ縮んでしまったではないかい。おーい、どうしたんだあ。
 肉が縮むということに、いまだに衝撃と深い悲しみを感じるワタクシ。しかしまあ、ずいぶんと加熱したのだから当然のことなのである。
 そのかわりに、どうだ。このポーク君は。その旨みを、惜しむことなく放出しているではないか。飯たちに旨みを引き渡しているではないか。エキスを吸った飯の美味いこと、美味いこと。
 嗚呼。我が身を削って、やせ細って。
 能力のある人物なのに、自身は人前に出ることをせず、じっと引き立て役に甘んじている。
 有言実行ではなく、常に無言実行。多くを語らず、いつもただ、微笑んでいる。
 何だか泣けてきた。

 と言っても、私が強要したのだけれどね。げひひひ。

 

 内容量:42g
 原材料名:猪肉、辣椒、香料、醤油、砂糖
 原産国:中国


青春のレバーペースト

2006-10-20 10:24:46 | 

Cansprofi1280

 初めてレバーペーストを食したのは、まだ学生の頃であった。
「こんなに美味いものがあったのか...」
 その感動は、衝撃的ですらあった。レバーはそれほど好きではなかったはずなのに、あの匂いこそが、レバーペーストでは美味さとなっていたのだ。


Cansprofi2400
愛らしいロゴ 鶏のレバーだと分かる

 それからの数年というもの、私はレバーペーストの虜となってしまった。
 輸入食材を扱う店を廻り、それぞれ味を試した。作り手によって、レバーペーストはずいぶんと味が違ってくる。肝心のレバーにしても、牛、鶏、ぶーちゃんと三種類あるのだ。
 そうして最後に、私は『ケーニッヒ』に辿り着いた。多摩・武蔵野地域在住の人々のあいだでは有名なハム・ソーセージ店であるらしい。

 

Cansprofi3400
忙しい朝に、至極便利な食材

 紺色のヤマハに乗り、連雀通りを軽快に走り抜けていく。
 学芸大学の南門を左手に見て、新小金井街道を突っ切る。ここで連雀通りとは分かれる。JR小金井駅の北口ロータリーを経由して、今度は北大通りへ。ここも東西を抜けていく通りで、樹木が多く気分のいい道路だ。
 わずかに空気が変わり、家並みの奥に畑地が見えてくる頃、通りの右側にはケーニッヒが現れる。車で来た場合は店の人に声をかけて、わずか一台分のスペースに置かせてもらうことになる。北大通りは狭い通りなので、路駐は出来ないのだ...。


Cansprofi4280_1

 ふーむ、レバーペースト瓶一つで、私の脳は遙か昔に旅立ってしまった。そう、上記の文章は想い出のシーンなのであった。
 さて、今回の瓶詰めさんだ。見た目は肉の繊維が豊富に混じっていて、コンビーフに似ている。これは珍しいと思う。通常はしっかりと裏ごしをしているから、きめ細かいものなのだ。
 匂いは鶏らしくあっさりしている。味付けはしっかりと塩が利き、いかにも洋風の味わい。
 美味い。肉の繊維が独特の歯ごたえを持っているのが、何だか素朴で好ましい。



 内容量:100g(これくらいが、使いやすいサイズ)
 原材料名:鶏レバー、鶏肉、塩、胡椒(以上憶測)
 原産国:ポーランド
※ブログ仲間Noritanからのいただきものシリーズは、これにて終了。大変美味でありましたよう。