goo blog サービス終了のお知らせ 

缶詰blog

世界中の缶詰を食べまくるぞ!

TURYSTYCZNA 合挽肉缶

2006-08-31 22:28:10 | 

Canskonserwa1400

 夜にはすっかり涼しい風が吹くようになった。
 歳をとってくると、次第に、秋が哀しく感じられるようになる。
 秋そのものは美しく、また食材豊かな季節でもあるのだが、そのあとには寒く陰鬱な冬がやってくるのである。
 冬はジンセーの終焉を連想させる。人はいつか死ぬものだが、それを目の当たりにはしたくないものなのだ。

“お米は障子のガラスに映るうららかな日影をすかして見て、
「ほんとうにありがたいわね。ようやくのこと春になって」と言って、晴れ晴れしい眉を張った。宗助は縁に出て長く延びた爪を切りながら、
「うん、しかしまたじき冬になるよ」と答えて、下を向いたまま鋏を動かしていた”
 

夏目漱石『門』
価格:¥ 380(税込)
発売日:1948-11

Canskonserwa2400

 おっ、いかんいかん。今年もまた秋風に吹かれて、必要以上にしんみりとしてしまった。
 今回もNoritanからのお土産、ポーランド缶の紹介をさせていただきたいのである。例によって判読不能の文字が載っているが、彼の訳によれば「豚や牛などの合挽肉」の缶詰なのだそうだ。
 またまた迫力の300g。勇気りんりんパキリとプルトップを引っ張ると、ややや、またぞろ汁が出てきてしまった。
 しかしポーランド缶はもう経験済みの私なのである。汁が飛ぼうと洟が垂れようと、悠然たるものである。
「たとえ死の影の谷を歩もうとも、我恐れるまじ。ヤルゼルスキ」


Canskonserwa3400

 かくのごとし、近くば寄りて目にも見よ。 
 巨大な肉塊にしばし感動し、なぜか合掌してしまった。恥ずかしい。誰も見ていないのが嬉しい。うやうやしくフォークを取り上げ、ぷすりと差し入れる。
 なんというソフトリー&レイジー。すごく柔らかいです。例えてみれば、レトルトのぶくぶくミートボール加熱後といった柔らかさである。
 口中に入れると、合挽独特のかほりが立ち昇る。普段口にしている合挽とまったく同じかほりなのである。
 味付けは塩胡椒のみ、と思われる。そこに、わずかに鳥肉の旨味も感じられる。ともかく柔らかく、歯でかまないうちからほろりほろりと崩れていく。
 断面を観察してみると、かなり大きめの脂肪の塊がいくつか入っている。これが柔らかさの秘訣のようである。

 さて、こいつをこれからどうしようか知らん。ずっと眺めていると、何とな~くマルシンのハンバーグにも見えてくる。
「いっちょう焼いてみっか!」と明るくつぶやいて窓外を眺めれば、羊雲が遙か高くに整列していた。



 原材料名:豚肉、牛肉、鳥肉的なもの(多分)
 内容量:300g
 原産国:ポーランド


zimmermann® ぱきぱきソーセージ

2006-08-17 10:32:56 | 

Canszimmer1280

 おお、読者諸賢よ。
 この清々しいパッケージの缶詰さんを紹介する機会を与えられた私は、何と幸運なことか。
 万年雪の残るアルプス。ベルビア+PLフィルターも吹き飛ぶ、真っ青な空。名も知らぬ黄色い高山植物たち...。
 そして、見るからに香ばしそうなお色のソーセージが佇んでいらっしゃる。
 今回もブログ仲間のNoritanからいただいた缶詰さんであります。


Canszimmer2400

 ぱきりと開けると、缶の内側は清潔感溢れる白一色。
 これは現代の缶詰に多く見られるようになった、ポリエステルフィルムをラミネートしたものである。こうすることで、味や色の変化を防ぎ、缶本体の腐食も予防できるらしい。
 到来物の缶詰さんたちも、ハイテクノロジーを身にまとってくるようになったのである。
 しかしパッケージフィルムは、というところがほほえましいのだ。


Canszimmer3400

 かくのごとし。
 ブルジョアの気分が味わえるマイユのマスタードと、おおらかというか大味というか、そういうゆるさが特徴の米国産の酸っぱいマスタードを用意した。
 では、失敬して一口...。
 んっふーむ。ここ、こりは、予想以上に美味い。
 なんと言っても、皮の歯ごたえがいい。ぱきりぱきりと音がしそうである。
 その昔、「パリッ! とした美味しさ」のCFで一世を風靡したシャウエッセンというソーセージがあったが、あの皮よりは少し柔らかい。しかし固ければいいというモノではないのだ。咀嚼が進むにつれて、細かく溶けてくれなくてはイケナイ。
 このzimmermannの皮は、塩水に浸かった状態ながら、理想的な固さを保持しているのだ。そこがエライと言わざるを得ない。


Canszimmer4400

 そして中はしっとりと柔らかい。中挽きの肉がいいかおりを放っている。むろん、皮部分のスモーク臭も加味されている。

 やはり本場モノの缶詰さんである。添加物で舌がレロレロ化する安物ソーセージなど、足下にも及ばないお味なのだ。
 合掌。


 原材料名:今回も不明(いつか調べます)
 内容総量:565g(これくらいは判るぞ)
 固形量:250g(どうだどうだ)
 原産国:ドイツ


鹿肉の罐詰

2006-07-04 09:07:58 | 

Cansvenison280

「鹿肉って食ったことある?」と悪友Aが尋ねる。
「ないねえ。いつか食ってみたいねえ」と私が答える。
「アメリカ人には鹿肉を好む人が多いらしい。牛肉なんかよりずっと美味いんだそうだよ」とAが続ける。
 電話での彼の声には、何故か笑いをこらえているような雰囲気が感じられた。
「ほほーう! そりゃあぜひとも試したいもんだ」その微妙なニュアンスを取りあえず無視し、私は快活に答えた。
「本当に食いたいか?」
「食いたい。しかし滅多に食えないだろう」
「実はな...」
 タバコの煙を吐き出す音が、受話器越しに聞こえた。Aはヘヴィースモーカーなのである。
「あるんだよ、鹿肉が」
「なんですと!」私は思わず大声をあげる。
「オヤジの友人がな、仕留めてきたらしい」
「え...?」たちまち私は小声になる。
「だから新鮮このうえない食材だ」
「ふ~むむ...」
「ともかく罐詰として送るからさ、食ってみたまえ」
「...」


Cansvenison400

 というわけで送られてきたのが、ハンドメイドの鹿肉罐詰。Aの手によるパッケージデザインは秀逸である。
 しかし、肝心の中身の画像を披露する勇気を、私は持たないものである。
“仕留められた”鹿肉は予想よりも濃い色合いで、黒々とした鮮血にまみれていた。そして、あろうことか、腐敗しているようなのだ。物凄い臭気である。
「おい、鹿肉が届いたがね」私はAに電話を掛けた。
「おお、食ったか。どうだ?」
「食ってない」私は子機を持ったまま、換気扇をつけて窓を開け放った。
「腐ってるぞ、これ。クール便で送らなかったのか?」
「え? 腐ってた? なーんだ...」
「だからさ、どうして冷凍の状態で送らなかったんだよ」
「いつも利用するコンビニでな、クール便を扱ってなかったんだよ。面倒くさいからそのまま送っちゃったんだ」
「...」
「でもな、オヤジが言ってたよ。ケモノ臭がすごくて、元々喰えたもんじゃないって」
「...」
「解体の方法が悪かったんじゃないかね」
「...」
 と言うわけで、私の鹿肉デビューは、当分先の話しになりそうである。 


SISIG お味の巻

2006-02-05 20:41:50 | 

Sisig3300_1

 前回の続きであります。今日はですます調で記述するんであります。
 缶から出して加熱。気温が低いからすっかり円柱状で固まっており、やや如意棒風に屹立しました。何というか、大変に頼もしいです。
 やがて全体が暖まってきた頃、匂いが立ち昇ってまいりました。これはあれですね、あのトリッパの時と同じ匂い。内蔵臭であります。
 ここでたじろいではイケナイ。いけません。

Sisig4300_1

 かくのごとし。ほうら、たじろがないで良かった。換気扇がフル回転で残臭を排出しておりますが、加熱が終わればそんなに匂わないものなのです。そんじゃあ一口...。
 んむ、コンビーフみたいな味。それが香辛料でしっかりと辛くなっております。おおう、辛くて美味いです、これ。
 鼻から抜けるかほりはまさしくトリッパさんと同じ性質のものだけど、ずっと大人しいものであります。ホルモンが好きな人だったら問題ないでしょうなあ。

 と、ここまで記述してから前回のコメントを読むと、送り主であるブログ友dii-chaiさんがこの缶詰さんの説明をしてくれてました。細かくしたポークチョップ(内臓入り)を香辛料と油で炒めたもので、ビールにはたまらないメニューだそうです。
 まさに、その通り。

 

内容量:不明
原材料名:不明
原産国:不明(実は控えておくのを忘れたの)
※冷蔵庫に転がっていたエリンギをちょん切って加えました。画像の白いのがそれ。


SISIG(シシグ)

2006-02-05 11:52:17 | 

 こないだは節分であった。
 狭小住宅に住む私も、豆まきを行った。すなわちベランダより豆を放り投げ、「鬼は外!」と心の中で叫び、今度は振り向いて、なるべくきれいそうな床の上を狙って「福は内」とつぶやいた。
 やや陰気な行事執り行ないであったが、これでいいことあるだろう。ちなみに豆は美味かった。


Sisig1300

 そうしたら、きちんといいことあったのである。福が来たのである。遥か南方、フィリッピンより。
 ナンとなれば、ブログ仲間のdii-chaiさんが出張のお土産を送ってくれたのである。
 その中でも、「何だか分からないモノ」として特にご推薦の缶詰さんがこちら。シシグと読むのか知らん?


Sisig2400

 今では数少なくなった、プルタブなしの開封方式である。さんさんと陽の差込む窓辺でキコキコやると、えー、何だか大変マズそうな画像となった。何しろ気温が低いから脂肪分が白く凝固しているのだ。すまん、dii-chaiさん。

 そうしてさらに、今は缶詰を食う予定ではなかったのだからして、今回はここでおしまいなのである。崇高なる興味だけを持って、開けてしまったのである。

 どうかそのたおやかな頬にえくぼを浮かべて、次回をご期待くだされ。

追:この記事は『チャイディーな世界』「缶詰ブログ殿」にトラックバックでござるよ。