オートシェイブの基本図形を見ていたらハートがあったので
いろんな画像を入れて遊んでいました。
花と入れたり人を入れたりしましたが
以前撮った野原の画像が一番似合っていました。
クローバーにしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうやったか忘れるので操作の順序をメモします。
ワード・オートシェイブ・基本図形・ハート・
オートシェイブの書式設定
色・塗りつぶしなし・塗りつぶしの効果・図・図の選択。
(茎は線を使用=操作しにくかった)
2007・3月18日(日)メモ 下の娘一家がディズニーランドの写真と預かってきたお土産を届けに来宅。
我家に来る前に上の娘の小学4年のSのサッカーの試合会場にも行ってきたという。
とても寒い日。手袋なしでは手が冷たい。
・画家・詩人ダンテ・ガブリエル・ ロセッティは兄
・西條八十
・三井ふたばこ(西條嫩子)
・宮澤賢治
・金子みすず
ウインドウズについている「ワード」の機能を使って文書作成。
今日は2005年に貰ったハガキをまねて作ってみました。
色が綺麗でレイアウトも良いと思っていつかは このようなものを
作りたいと思っていましたが
何かのソフトを使って作ったのだろうと思っていました。
デジカメで撮ったのですが色が綺麗に出ていません。
このハガキの上から2段目の「黄色い枠の下の部分がくるっと丸まっている」のと
同じ形を「オートシェイブ」にあるのを見つけました。
それならワードで作れる!
上の青い斜線の枠は どうしたら出来るだろう?
これもオートシェイブのなかに 似たのがあったので背景に入れて
その前面にそれより少し小さい白い四角をのせてOK.グループ化をして
枠線がずれないようにしました。
下の画像3枚は「挿入」から。これもグループ化。
上の2つの枠と下の画像もグループ化。
いかがでしょう? かなり 同じようなハガキ紙面が出来ました。
ワード「オートシェイブ」と「テキストボックス」を使って
私の好きな クリスティナ・ロセッティの「風」を
ハガキの大きさに入れてみました。
訳詩のフォントは「みかちゃんフォント」を使いました。
追記:2007(h19)2月25日
ブログ画面の横が広がる原因が前にここに貼り付けた画像が原因と分かりました。
やり直ししました。
が文字が小さく見えないので再びやり直してみました。
2007.2月28日
ワードのオートシェイブは 取り付きにくいと思ったけれど
やってみると おもしろい。
使いこなしたい。
分からないところは「オートシェイブ」で検索して勉強。
追記:20070622「オートシェイブ(bu)」は間違い。
正しいのは「オートシェイプ(pu)]
goo検索リンク:オートシェイプ