2ヶ月に一度の整形外科通院日です。
朝9時4分 JR仙台駅西口ペデストリアンデッキ
ペデストリアンデッキから下をみたら
新しく停留所のようなものが見えました。
駅構内もどんどん変わり「探検」する楽しみが増えました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日の街は 暖かく春。デスプレィも春。
ダイエーがイオンに変わったら
シンボルカラーがオレンジから濃いピンクになりました。
店の中はあまり変わったようには感じませんでした。
2ヶ月に一度の整形外科通院日です。
朝9時4分 JR仙台駅西口ペデストリアンデッキ
ペデストリアンデッキから下をみたら
新しく停留所のようなものが見えました。
駅構内もどんどん変わり「探検」する楽しみが増えました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今日の街は 暖かく春。デスプレィも春。
ダイエーがイオンに変わったら
シンボルカラーがオレンジから濃いピンクになりました。
店の中はあまり変わったようには感じませんでした。
地下鉄東西線が計画され始めた頃
青葉通りのケヤキが何本も切られて
地下鉄なんていらないと思っていた私。
出来上がったら地下鉄が面白くて
モグラのように
あっちにいったり
こっちにいったり。
特に地下鉄仙台駅が面白いです。
どのエレベーターに乗るとどこに出るか
エスカレーターはどこにつながっているか。
このバス停から見えるエレベーターは
地下のどこに入り口があったかな?
更地になって
新しい家が建つと
以前はどんな家があったか
思い出せない。
更地になる前の家にカメラを向けるのは
悪いような気がして
ちゅうちょしてしまう。
新しい建物が建つ前に
更地のうちに 「写真」。
仙台市地下鉄東西線はいよいよ あす6日開業です。
「地下鉄土・日・休日一日乗車券」発売が今日までなので
昼食後 買いに出かけました。
晴れの土曜日のためか 駅周辺は人が大勢。
一日乗車券売り場を駅員さんに教えてもらって
行ってみると行列です。
定期券を買う人で多いのだそうです。
購入できました。黒いカードです。
12月6日 12日 13日のいずれか一日のみ
以前からの南北線と新しい東西線両方使えます。
楽しみ~。
青葉通りのケヤキはほとんど葉を落としています。
光のページェントは明日からだったはず。
帰りにエスパルの北辰によって出掛けに夫と決めた
お寿司を買いました。
先週水曜の朝から痛かった前歯
痛みが治まってきました。
・・・・
午前中の主な家事
浴槽の黄ばみ落とし。ネギの始末。洗濯。
『画像を選択してアップロード』 出来るようにしました。
11月15日 午後の仙台の歩道
これは吹き溜まり
これは まあまあ
完全な 濡れ落ち葉 べったっとくっついています。
11月12日 木曜日 朝8時48分の仙台駅西口ペデストリアンデッキ
南西に向かう道の左側の工事が終わって広くなりました。
エレベーターができたらしい。
街路樹のイチョウが朝日に輝いています。
駅の改札口を出た時
大きな黒い塊が見えました。
そばによって見たら 大きい大きい黒い猫
券を貰って並んでいると猫に口から何かもらえるらしいけど
時間に余裕がないのでやめました。
クロネコヤマトの宣伝らしい。
巨大なクロネコが新宿駅のメトロプロムナードに出現しました!
その大きさは、高さ2m、長さ6mという、とてつもなく巨大なものです!・・・
という記事が出ています。
仙台駅には8~10日
この大きな猫をどういう風にして運んだんだろう?
用事があって街に出ました。
11時33分の仙台駅西口ペデストリアンデッキ
久しぶりの雨です。
街はもうクリスマス
サンタ姿の仙台四郎ととなかい
クリスマスソングも聞こえます。
早すぎ。。。
近くのお店に行ったらハロウィーン
野菜売り場
お寿司コーナー
お菓子売り場
TRICK OR TREAT ってどういう意味?
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」は意訳だった
大きな花火がなって『なとり駅前de秋祭り』
祭りの会場はサッポロビール園敷地内です。
一昨年までは夏祭りだったとか。
夏から秋に変わったそうです。
春、桜の時期にもお祭りがあったような。
記憶があいまい。
目の調子が良くないので行かないでいたら
散歩に出た夫が帰宅して野菜もならんでいたよ、
こまつなとかネギとかというので。。。
野菜好きな私は傘をさしてお祭りへ。
ステージの前の飲食しながら
くつろぐ椅子とテーブルにも雨・・・
ステージで歌っていた人、上手でした。
最後の歌は自作の歌でした。
来年も来るそうです。
雨を避けながら、
テントでビールを飲んでいる人もいたし
それなりに楽しめたようです。
晴れたら
テーブルも芝生もくつろぐ人であふれるでしょうけれど。
私は小松菜2袋とネギ3本とりんご5個購入したのち
さらっと見て帰宅。
先日 盆栽展をしていた会場で
昨日は多肉植物の展示会をしていました。
かあちゃん市に行ってきてから
再び見に行きました。
その際 私は以前 ここで無料でもらって
大きく育ったので株分けしたものを持っていきました。
使わなくなった湯飲み茶碗にスポンジを敷き
株を並べ水をいれたものです。
それを見て多肉植物の会のひとが
「はじめてみました。水耕栽培ですね」
「私たちは土を使うことしかやっていない。
そういう発想がない」といいます。
私は以前から
アロエを珈琲などの空き瓶にいれて
水で育てているので
この多肉植物も水で育てて
当たり前と思っていました。
ただ
容器の底に穴がないし肥料はどうするのか
聞きたかったのです。
「よく根腐れしないね」
とだけいわれただけなので
容器は底に穴がない湯のみ茶碗でもいいのですね。
会場にあった土
私のと似ているのは「十二の巻錦」
私のほかの器・・・家が狭いので小さい器の植物が良いです。