goo blog サービス終了のお知らせ 

「酒井幸菜 ダンスパフォーマンス『ノワールの呼吸』」 東京都美術館

東京都美術館
「酒井幸菜 ダンスパフォーマンス『ノワールの呼吸』」
1/4、5(開催終了)



現在、東京都美術館で開催中の「TOKYO 書 2014」展。その関連のアート・コミュニケーション・プログラムとして、「書」をテーマとしたダンスパフォーマンスが行われました。

出演は酒井幸菜。1985年生まれのモダンダンサーです。また最近では演劇や美術の領域でも活躍。2012年にはあざみ野コンテンポラリーに参加。ペインターの佐々木愛とのコラボによる見事なダンスを披露してくれました。

実のところ私が初めて酒井を見知ったのもあざみ野。幻想的な舞台に見惚れたことを思い出します。

今回のテーマは先にも触れた「書」です。会場は同館の地下3階のギャラリーA。比較的広いスペースです。また伴奏としてヴィオラとチェロの音楽も。一体どのようなダンスを繰り広げるのか。期待を胸に会場へと足を運びました。

結論から申し上げると素晴らしかった。そしてともかく印象深かったのは書の躍動感なりがダンスとして表現されていたことです。白い大きな紙を敷いた空間の上を酒井が舞う。ドレスは黒。その姿はまさしく半紙に向かった筆の動きです。飛び跳ねて駆け回る様子が書のイメージとも結びつく。また酒井は途中、1枚、2枚とドレスを脱ぎ捨てます。これぞ紙に滴る墨汁の痕跡。どこに筆を降ろすのか。大変な緊張感です。書の魂、墨の妖精。神秘的なまでに美しいダンスを見せてくれました。

さて酒井を巧く盛り上げたのが音楽。つまりはヴィオラの佐藤とチェロの関口ではないでしょうか。即興的でかつ断片的でながらも時に静謐な調べ。曲は次第に躍動感を増し、大きなうねりを呼び起こす。酒井はそうした音楽の力を借りてより強く羽ばたいていく。驚いたのはヴィオラの佐藤です。声の導入。高音から低音まで、何やら言霊とも言えるような音を口から発する。すると酒井もヒートアップ。顔持ちは恍惚となり、まるで物の怪に取り憑かれたように激しく動く。プリミティブな祭祀を前にしている。そうした印象さえ与えられました。

アンコールがまた魅惑的でした。こちらは一転しての華やかで軽やかなステップ。新年の寿ぎを全身で表現する。実際のところダンスに疎い私ですが、何か心の底からわき上がるような喜びを感じました。

上演中の写真(1/4公演)が東京都美術館のツイッターアカウント(@tobikan_jp)にあがっていました。あわせてご覧ください。

@tobikan_jp
【ダンスパフォーマンス、大盛況御礼】明日5日14時からもダンスパフォーマンスを開催いたします。本日(4日)もたくさんの方がご来場くださいました。ありがとうございました。(YK) pic.twitter.com/eTl7oeYacy


年始に佳いものを見せていただきました。酒井幸菜「ダンスパフォーマンス『ノワールの呼吸』」は終了しました。

「酒井幸菜 ダンスパフォーマンス『ノワールの呼吸』」 東京都美術館@tobikan_jp
日時:1月4日(土)、1月5日(日)
時間:両日とも14時から30分程度。
会場:東京都美術館内ギャラリーA
出演:酒井幸菜(ダンス)、佐藤公哉(ヴィオラ)、関口将史(チェロ)、長嶋恭介(衣裳制作)
料金:無料。
住所:台東区上野公園8-36
交通:JR線上野駅公園口より徒歩7分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅7番出口より徒歩10分。京成線上野駅より徒歩10分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )