都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「村上友重 - それらすべてを光の粒子と仮定してみる」 CASHI
CASHI - Contemporary Art Shima(中央区日本橋馬喰町2-5-18)
「村上友重 - それらすべてを光の粒子と仮定してみる」
10/29-11/25

CASHIで開催中の村上友重個展、「それらすべてを光の粒子と仮定してみる」へ行って来ました。
作家、村上友重のプロフィールなどについては本展のリリースをご参照下さい。
「それらすべてを光の粒子と仮定してみる」@CASHI(PDF)
2004年に早稲田大学を卒業後、アメリカでのアーティストインレジデンスに参加、その後は主に東京や大阪の画廊で作品を発表しているそうです。
作品は山や海などを捉えた風景の写真ですが、その混じりけのないピュアな美しさには心惹かれるものがあります。村上は主に空や海の遠景といった、どこか漠然とした場面を写していますが、その中の「清澄」でかつ「湿り気を帯びた空気」(ともに画廊リリースより引用)は、それこそ決めの細かい光の粒子までを引き出したかのような独特の美感をたたえていました。
見ていると山水水墨画の湿潤とした世界を思い出しました。よく水墨で空気を巧みに描いた作品がありますが、それと同じようにして空気が写真に包みこまれているわけです。
水色が光に溶けて輝く昼の景色とは一転、夜空に延びる飛行機の航跡のか細い光を捉えた一枚にも目がとまりました。また展示の方法にも一工夫あります。夜空はぽっかりと大地に穴をあけるように広がっていました。
11月25日まで開催されています。
「村上友重 - それらすべてを光の粒子と仮定してみる」
10/29-11/25

CASHIで開催中の村上友重個展、「それらすべてを光の粒子と仮定してみる」へ行って来ました。
作家、村上友重のプロフィールなどについては本展のリリースをご参照下さい。
「それらすべてを光の粒子と仮定してみる」@CASHI(PDF)
2004年に早稲田大学を卒業後、アメリカでのアーティストインレジデンスに参加、その後は主に東京や大阪の画廊で作品を発表しているそうです。
作品は山や海などを捉えた風景の写真ですが、その混じりけのないピュアな美しさには心惹かれるものがあります。村上は主に空や海の遠景といった、どこか漠然とした場面を写していますが、その中の「清澄」でかつ「湿り気を帯びた空気」(ともに画廊リリースより引用)は、それこそ決めの細かい光の粒子までを引き出したかのような独特の美感をたたえていました。
見ていると山水水墨画の湿潤とした世界を思い出しました。よく水墨で空気を巧みに描いた作品がありますが、それと同じようにして空気が写真に包みこまれているわけです。
水色が光に溶けて輝く昼の景色とは一転、夜空に延びる飛行機の航跡のか細い光を捉えた一枚にも目がとまりました。また展示の方法にも一工夫あります。夜空はぽっかりと大地に穴をあけるように広がっていました。
11月25日まで開催されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(63) |
予定と振りかえり(297) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |