都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「大島梢 - 図鑑」 ミヅマアクション
ミヅマアクション(目黒区上目黒1-3-9 藤屋ビル5階)
「大島梢 - 図鑑」
6/12-7/11

見果てぬ夢の中に潜んだ幻想世界を絵画で綴ります。1978年生まれのアーティスト、大島梢のミヅマ初個展へと行ってきました。

会場に入ってまず目に飛び込んで来るのは、横は3mはあろうかという大作のペイント、「深部器官」です。森の奥深くで凍り付いた洞窟の中には、滝のように流れゆく柱がまるで神殿のように連なり、また飛沫を上げながら、それ自体が生き物(=植物)であるかのような空間を作っていました。細部まで描き込まれたモチーフの緻密さはもちろんのこと、蛍光色をも思わせるビビットな色遣いなどは、シュールな景色にどことない神秘的な物語を呼び込むことに成功しています。うねる樹木と飛沫を上げた生命体に囲まれながら、作品世界を探検しながら存分に楽しむことが出来ました。


大島の魅力は何も大作にだけあるわけではありません。鉄道を取り込み、的確なデッサンで奇想の物語を描く「EF65」の他、赤坂真理の小説、「太陽の涙」にも用いられた小品などには、植物と人間の有機的な結びつきを連想させる夢幻の世界が展開されています。写実的な細部と空想的な全体との織りなす独特の物語に思わず酔いしれてしまいました。

上の写真は画廊内で製作中の大島さんです。作中世界にはほぼ人物が登場しませんが、その主人公はまさに彼女なのかもしれません。一心不乱にペンを動かし、あたかも創造主のように多様な光景を描き出す様が印象に残りました。
7月11日まで開催されています。
「太陽の涙/赤坂真理,大島梢/岩波書店」
注)写真の撮影と掲載は許可をいただいています。
「大島梢 - 図鑑」
6/12-7/11

見果てぬ夢の中に潜んだ幻想世界を絵画で綴ります。1978年生まれのアーティスト、大島梢のミヅマ初個展へと行ってきました。

会場に入ってまず目に飛び込んで来るのは、横は3mはあろうかという大作のペイント、「深部器官」です。森の奥深くで凍り付いた洞窟の中には、滝のように流れゆく柱がまるで神殿のように連なり、また飛沫を上げながら、それ自体が生き物(=植物)であるかのような空間を作っていました。細部まで描き込まれたモチーフの緻密さはもちろんのこと、蛍光色をも思わせるビビットな色遣いなどは、シュールな景色にどことない神秘的な物語を呼び込むことに成功しています。うねる樹木と飛沫を上げた生命体に囲まれながら、作品世界を探検しながら存分に楽しむことが出来ました。


大島の魅力は何も大作にだけあるわけではありません。鉄道を取り込み、的確なデッサンで奇想の物語を描く「EF65」の他、赤坂真理の小説、「太陽の涙」にも用いられた小品などには、植物と人間の有機的な結びつきを連想させる夢幻の世界が展開されています。写実的な細部と空想的な全体との織りなす独特の物語に思わず酔いしれてしまいました。

上の写真は画廊内で製作中の大島さんです。作中世界にはほぼ人物が登場しませんが、その主人公はまさに彼女なのかもしれません。一心不乱にペンを動かし、あたかも創造主のように多様な光景を描き出す様が印象に残りました。
7月11日まで開催されています。

注)写真の撮影と掲載は許可をいただいています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(63) |
予定と振りかえり(297) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |