れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

スズメウリ(雀瓜)の花

2019-08-29 04:51:59 | 野の花日記

スズメウリ(雀瓜)の花
<ウリ科スズメウリ属>
水辺や平地の湿ったところに生える1年生のつる草。

 

雄花、雌花ともに同じ株の葉のわきにつく。
茎は針金状で長く伸び、巻きひげで他の植物に絡まる。
葉は巻きひげと対生状に互生し、
 長さ3~6センチの三角状卵心形で先はとがる。
質は薄く縁に粗い鋸歯がある。


雄花、雌花とも葉腋に単生するが、
枝先では雄花が総状につくことがある。
花冠は白色で直径6~7ミリで先が5~6深裂した鐘形。

雄花は3個の雄しべが、
雌花は花の下に楕円形の子房がある。

 

果実は直径1~2センチの球形または卵形の液果で
はじめは緑色だが熟すと白色になる。



↓は11月末頃の白く熟した果実。


果実がカラスウリに比べて小さいことからこの名がついた。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする