れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

アギナシ(顎無)

2019-08-26 13:27:12 | 野の花日記

アギナシ(顎無)
<オモダカ科オモダカ属>
水田などにはえる多年草。


葉は細い矢じり形。
花茎は高さ40~80センチで、
花は3個づつ数段に輪生する。


和名は顎無(あごなし)から転じたもので、
若い葉がヘラ形で分裂しないことによる。

アギは顎の古名。初期の葉は基部が裂けず、
顎のような張り出しがないことから、この名がある。


葉よりも高く伸びた花茎の節に3個の白い花をつけるが、
上部に雄花、下部に雌花が別々に咲く。
雄花は黄いろい葯が目立つが、
雌花は雄しべが多数集まって緑色の球形をしている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする