れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

チングルマ(稚児車)

2019-08-16 04:15:34 | 野の花日記

チングルマ(稚児車)
<バラ科ダイコンソウ属>
高山にお花畑を作る高さ10センチほどの小低木。


茎は木質でよく枝分かれし、奇数羽状に裂けた葉を密につける。
小葉は厚くつやがある。



花は枝の先に1個つき、
花柄は長さ約10センチ、花は帯黄白色で、枝先に1個づつつく。
(栂池のチングルマは黄白色というより白花で、蕊が黄色)

花弁は5個あり、広楕円形でふちは波打つ。
雄しべも雌しべも多数ある。

 

葉の頂小葉は長さ1~1、5センチの倒卵形で深い重鋸歯がある。
側小葉は下のものほど小さく、1番下のものは線形で長さ2~3ミリ。

そう果は長さ2,5ミリで短毛が密生する。
先端に残る花柱は花のあと3センチほどに伸び、
紫褐色の綿毛が開いて羽毛状になる。

花柱ははじめよじれているが、しだいにほぐれ、秋風に乗って飛び散る。

和名は稚児車(ちごぐるま)から転じたもので、
白い花弁が5個並ぶ姿によるとの説や、
実の様子を子供の風車に見立てたものとの説などがある。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする