My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

竜馬がゆく(5) ***司馬 遼太郎***

2009年02月28日 | 
○竜馬がゆく(八)巻より
【本文から抜粋】
「さればいっそ、屋敷を補強なさるよりも、別の場所に新築したほうが日本のためによろしかろう」
(状況)坂本竜馬が将軍徳川慶喜に、大政奉還させる為にまずは幕臣永井尚志に話した言葉。
(感想)時の君主の次を決めるよりも、政権を朝廷に返上したらどうかと思う今日この頃。
今だからこそ9月までの連立政権(自公民&他の野党)もありなのでは。
今の状況では自は選挙に負ける。
自公&他の野党は選挙に勝ちたいと思っている。
民は政権を執りたいと思っている。
それぞれの利害を一致させるために、総理大臣の地位と幾つかの大臣の座を民に与える。
他の野党にもポストを与える。
その代り定額給付金を含む、08年度補正予算関連法案を通過させることを了解してもらう。

参議院で否決されて衆議院で2/3で通らなかった場合だけど。
そうすることで国会の混乱を回避し、景気対策するという大義名分もいえるし、自の度量の大きさを世論にアピールできる。
定額給付金を通すことで自・公をたてることになる。
されどお互いに反駁している今の状態ではありえないだろう。
【政治もわからぬ無知な人の戯言でした】

【大連立政権についてのHP】
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20071104A/index.htm

○竜馬がゆく(八)巻より
【本文から抜粋】
「日本にとっていま最も有害なのは忠義ということであり、もっとも大事なのは愛国ということです」
(状況)坂本竜馬が将軍徳川慶喜に大政奉還させる為に、まずは幕臣永井尚志に話した言葉。
(一言)日本にとっていま最も有害なのは、選挙に勝ちたいということだけしか考えられない議員達であり、もっとも大事なのは国民の生活ということです。

○竜馬がゆく(八)巻より
【本文から抜粋】
「慎ノ字、おれは脳をやられている。もう、いかぬ」
それが、竜馬の最後のことばになった。言いおわると最後の息をつき、倒れ、なんの未練もなげに、その霊は天にむかって駆けのぼった。
天に意思がある。
としか、この若者の場合、おもえない。
天が、この国の歴史の混乱を収拾するためにこの若者を地上にくだし、その使命がおわったとき惜しげもなく天へ召しかえした。
(感想)本文に書いてあるように、天命がある人間は天命を全うするまで死なないし、天命を全うしたら天に帰るのかもしれない。そして天命のある人間はお互いに引き寄せ合うのかもしれない。

巻末に近付くにつれて、もっと続きが読みたいという気持ちにさせるし、もし竜馬が生きていたら世界の海援隊がどのように活躍していただろうという想像も禁じ得ない。
されど自分の生きたいように生き、本懐を遂げることが出来たのでここで死んでも悔いはなかっただろう。
幕末はたくさんの人間が事を成すために、命がけで東奔西走し根回しをしていたものだ。

坂本竜馬が今の日本を見たらどう思うだろう。
無私の人間が少なすぎて、役者が揃っていないように表面的には見えるけど、水面下では動いているのだろうか。
渡辺喜美議員、新党を結成して仲間を増やして欲しいな。

【松下 幸之助翁より】
☆政治家の良否が国の命運を左右し、国民の幸不幸を決める。
政治家自身もそのことを強く自覚するとともに、国民もまた、私心なく政治家を選挙しなければならない。

☆政党で選ぶより、国家国民のために働く人、政治をよくしようという真の志をもった人を選挙すべきだ。

☆現実の国難には、お互い国民は真剣に取り組んでいかなくてはならない。
ただ、とどのつまり、結論は大丈夫だという大きな安心感に立ってよい。
日本は非常に国運の強い国だからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬がゆく(4) ***司馬 遼太郎***

2009年02月27日 | 
○竜馬がゆく(七)巻より
【本文から抜粋】
「すでに幕府はその力をうしない、むしろその存在が、日本の在立のために邪魔ものになろうとしている。切って捨てなければこの国土はほろびるしかない」
(状況)岩倉具視の政権奪取論と徳川氏討滅論を語ったもの。
(感想)時の政権に対することを、論じているように感じてしまう。

○竜馬がゆく(七)巻より
【本文から抜粋】
徳川幕府というのは、その威権が日本列島のすみずみにまでおよんでいる三百年来の政権である。三百年来、日本人にとっては、幕府が天であり地であった。
(それをおれが倒す)
と思ったところで、天と地を腕力をもってくつがえすようなしごとである。
(できるか)
という疑念が、いつもこの男の念頭をはなれない。が、やらねばならなかった。
(状況)中岡慎太郎が徳川幕府を倒すという、回天の業を成そうとしていた時期に常に心の中にあった迷い。
(感想)歴史に名を残す人物でも、自分に自信が持てなくなるのね。
だから悩みながらでも、今やらなければいけない事をして生きていくのだろう。

○竜馬がゆく(八)巻より
(感想)(八)巻の中に「酩酊した」と「未曾有」という言葉が出てくるので、余計に今の日本の状況に照らし合わせて本を読んでみると面白いかもしれない。
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬がゆく(3) ***司馬 遼太郎***

2009年02月26日 | 
○竜馬がゆく(六)巻 より
【本文から抜粋】
「もし薩摩藩が約を違えれば桂小五郎はもはや国へは帰れまい。その場で死ぬでしょう。しかし桂にひとり腹は切らせぬ。薩長連合が遂げられねばもはやこのさき、国事に奔走する甲斐もない。その場であなたを刺し、かつ桂を刺し、その刃でわしも死ぬ」
(状況)竜馬が仲介して西郷と桂が会う段取りを整えていたのに、西郷が途中で気がかわり薩長連合がならなかったので、二度目も約束を違えれば桂小五郎、西郷を切り竜馬自身も死ぬといったセリフ。
(感想)一度約束を破っているから、これくらい強気で言っとかないとね。
武士に二言はない。

○竜馬がゆく(六)巻 より
【本文から抜粋】
「坂本竜馬しゃま?よか。私や貴方が好いたァ。唄バうたいまひょ」
(状況)芸妓のお元が竜馬にいったセリフ。
(感想)竜馬はお登勢・おりょう・お田鶴さま・さな子・お元と無条件で女性から好かれているけど、なんでそんなにもてるのかしら。
フェロモン系の男なのかな。

○竜馬がゆく(六)巻より
【本文から抜粋】
「その大統領が下女の暮らしを心配し、下女の暮らしを楽にさせぬ大統領は次の選挙で落される」
という海外のはなしが、竜馬の心に徳川幕府転覆の火を点ぜしめた。
(感想)下女の暮らしが危なくなっている現在、日本は今後どうなるだろうか。

○竜馬がゆく(七)巻より
【本文から抜粋】
「おれは父からそう教えられた、男子は決して困った、という言葉を吐くなと」と語っていた。
どんな事でも周到に考えぬいたすえに行動し、困らぬようにしておく。それでなおかつ窮地におちた場合でも、「こまった」とはいわない。困った、といったとたん、人間は知恵も分別も出ないようになってしまう。
「そうなれば窮地が死地になる。活路が見出されなくなる」
というのが、高杉の考えだった。「人間、窮地におちいるのはよい。意外な方角に活路が見出せるからだ。しかし死地におちいればそれでおしまいだ。だからおれは困ったの一言は吐かない」と高杉は、陸奥にもそう語っていたという。
(状況)高杉晋作が同藩の同士に語っていた言葉。
(感想)好い考え方だと思う。私の場合、後悔しない生き方をしたいと思っているので共感できる。
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬がゆく(2) ***司馬 遼太郎***

2009年02月25日 | 
○竜馬がゆく(五)巻より 
【本文から抜粋】
馬からずり落ちて、西郷は大きな尻餅をついた。笑いながら、
「谷に落ちたごつある」
と起きあがった。自分の負傷をいわない。軽症だからでもあるが、こういう場合、傷をうけたということが全軍に伝われば、かならず誇大にひびき、士気にかかわるということを西郷は知っている。
(状況)銃弾が西郷の足に当たって落馬した時のセリフと動作。
(感想)怪我をしているのに笑えるのが、人の上に立っている武将として肚が据わっている。

○竜馬がゆく(五)巻 より
【本文から抜粋】
「わしは、坂本竜馬という男のおもしろさに惚れてつきあっている。その男が、なにを考え、なにをやろうと、わしの知らぬことさ」
(状況)坂本竜馬が幕府を倒すかもしれないという、発言をした時に勝海舟が答えた言葉。
(感想)勝海舟はこの小説の登場人物の中で一番好きな人物。
人の批判はするけれど、度量が広く先見の明を持っている。
坂本竜馬の行動次第では、自分が腹を切ることも覚悟で見て見ぬふりをしている。

○竜馬がゆく(五)巻 より
【本文から抜粋】
「大殿様が利口の大天狗で、正論を弾圧しているために、みな脱藩する。それが長州に奔り、京へ奔って、変あるごとに廃れてゆく。土州脱藩浪士の死屍、巷に満ちている。いつかその霊のむくわれる時が来なければ、怨魂、転地をかけめぐるだろう」
(状況)坂本竜馬がお登勢に話したセリフ。
(感想)山内容堂公はまるで時の君主みたい。

○竜馬がゆく(五)巻より
【本文から抜粋】
「退助、たのむ。かんべんせい。この金はしばらく拝借する。わしはいま、金に無縁の脱藩浪人だ。三条家の窮迫をきいても、なすすべがない」
(状況)お田鶴さまの為に、退助の懐から勝手に財布を拝借する竜馬。
(感想)“お前返すつもりはないだろう”と ツッコミを入れたくなる場面。 

○竜馬がゆく(五)巻より
【本文から抜粋】
玄関の前に、樟(くす)の老樹がある。
(感想)あら、二日前に私は樟の大樹を見てきたのよね。

○竜馬がゆく(五)巻より
【本文から抜粋】
「なるほど浪人会社をおこすにはこのさき金が頼りだが、金よりも大事なものに評判というものがある。世間で大仕事をなすのにこれほど大事なものはない。金なんぞは、評判のあるところに自然とあつまってくるさ」
(状況)五百両の金を今後竜馬が一旗揚げる資金の為に、残しておけといった睦奥に対して竜馬が言ったセリフ。
(感想)評判って信用ってことかしら。

○竜馬がゆく(五)巻より
【本文から抜粋】
「しかし坂本さん、あれですな、お互い、ふしぎと餓えぬものですな。米のめしと天道さまはついてまわる、という下世話が、放浪してみて、なるほどよく言ったものだとわかりましたな」
(状況)睦奥が竜馬に話しかけたセリフ
(感想)天命がある人は食うに困らず、天命を全うするまで天が味方してくれるということだろうか。

*竜馬がゆく(五)巻の中に【おとがい】って言葉が出てくるけど調べたら【あご】のことだった。
初めて知った。
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜馬がゆく(1) ***司馬 遼太郎***

2009年02月24日 | 
この本を読んでいって暫くすると、作者が竜馬の事をすごく好きなのだと感じてしまう。
竜馬がゆくは八冊あるので、私なりのダイジェスト版・感想をご紹介。

○竜馬がゆく(三)巻 より
【本文から抜粋】
竜馬は、議論しない。議論などは、よほど重大なときでないかぎり、してはならぬ、と自分にいいきかせている。もし議論に勝ったとせよ。
相手の名誉をうばうだけのことである。通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと、持つのは、負けた恨みだけである。
(感想)武市 半平太と議論をしない竜馬の考え方は、その通りだと私も共感する。

○竜馬がゆく(四)巻より
【本文から抜粋】
「一片の俠気義心のために死をも辞せぬのが諸君であろう。しかしそれは、所詮はおのれの範囲を出ぬ。心を変えろ、心を。日本を背負う気になってみろ。その気になって背負えば、日本などは軽いものだ。いやそれがむしろかなしい。病み呆けた老婆よりも軽い」
(状況)新撰組隊士に切られそうになった竜馬が発した言葉。
(感想)日本の将来を見据え、自分が日本を変えようと思っているのに、日本を背負って軽いと言えるこの時の心境は計り知れない。

○竜馬がゆく(四)巻より
【本文から抜粋】
(切腹には三つの方法がある。普通は腹一文字にかき切るのだが、このほかに十文字に切る法、さらに横三文字に切る法。できればひとのあまりやらぬ三文字の法をやりたい)
(感想)武市 半平太は三文字の法で切腹するわけだけど、男の美学ってことですか・・・

(感想)(四)巻で竜馬は自分が倒そうと思っている徳川幕府から観光丸という軍艦を貰ってきたり、越前福井藩からお金を借りたりと敵や周囲をうまく利用していて発想が斬新。
越前福井藩は今でいうところの投資家みたいな感じかしら。
つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

08年度第2次補正予算関連法案(定額給付金含む)

2009年02月23日 | Weblog
与党の定額給付金の財源を盛り込んだ、08年度第2次補正予算の関連法案はどうなるのだろうか?
参院では否決されるだろうから、衆院で3分の2を使ってでも再議決させたいだろう。
そんな時期に小泉純一郎元首相は、08年度第2次補正予算関連法案について「与党が3分の2を使う(衆院)本会議が開会されるならば私は欠席する」と発言済み。

そんな中「小泉チルドレン」で、自民党の中川泰宏衆院議員が麻生首相を批判。
しかし再議決でどう対応するかは不明。
小泉純一郎元首相に近い、中川秀直元幹事長が造反すれば面白い事になると思うが、それでも16人も否決に動くとは今の段階では未知数。

それよりも
製造業で働く派遣・業務請負労働者の失業が今年3月末までに40万人に達する見通しとの試算が、27日開かれた自民党の労働者派遣問題研究会で示されたとのこと。
08年度第2次補正予算の関連法案は間に合うのだろうか。
いったいどのくらいの浪人が、野に下ることになるのだろう。

【YAHOO!ニュース】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090127-00000006-fsi-bus_all
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投資信託 14

2009年02月22日 | お金を増やす為に
証券会社から分配金単価のお知らせメールが届く。

先月と一緒の一万口当り単価80円。
他の所では、毎月分配型の外債ファンドでの減配があってるみたい。

売却先がそのうち決まるのかしら。
早くお金が欲しいからといって、二束三文で売却して欲しくないな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイカル

2009年02月21日 | Weblog
雨が午後から降りだすのかなと思いつつ、曇り空の下を散歩する。
神社の石段を登って行くと、見知った顔を見つけて「こんにちは」と挨拶する。
穏やかな顔で空を見上げていたので「どうしたのですか?」と問いかけると、鳥を観察しているとのこと。
木々の梢の間に数羽の鳥が見える。
曇り空の下、綺麗な声で鳴く鳥がいる。
その鳥が「コイカル」だそうだ。
頭が黒く嘴が黄色と説明を受けた。
目が悪いので嘴が黄色いことは判ったけれど、頭が黒いとまでは判らなかった。

「双眼鏡を持ってこようか?」と親切に言われたがお断りした。
自宅が近かったのか、車にのせていたのかしら?
暫くコイカルを眺めていたが、20羽位が一斉に他の木に飛び立っていった。
群れで行動しているのかな。
雨の滴が落ちてきたので石段を上り始めた。

神社の敷地を通り過ぎ、公園に入って彼岸桜の木を見ると花が一輪しか咲いていない。
さすがにそんなに咲いていないと思っていたら、先にいくほど彼岸桜の花が咲いていた。

「思考は現実化する!」ので、自分の思った事が現実になるようにと毎日考えているそうだ。
そういう話を散歩しながら横でずっと聞いていた。
雨が本降りになってきた。
帰ろう。

「コイカルの写真」

http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfczu104/Eophona1.htm


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出資証券

2009年02月20日 | 感謝

去年の二月ごろ、母から出資証券を持っていると聞き調べてみることに。
地銀の株価を調べてみるとかなり安くなっている。
もう何年も配当金がないそうだし、このまま持っていても価値が下がり続けそうな予感。
そこで問い合わせのメールをしてみると、元本保証はしていないそう。
そしてH19年度の業績で、脱退した人は一口1000円に対して418円戻ってくるとのこと。

このまま持っているよりも、脱退した方がいいかと思い担当者と電話で話していると、譲受先を探して出資金を全額戻せるように努力しますと説明を受け、その電話対応と責任ある言動から譲受先を探してもらうことに。
そして担当者は営業店の方に電話をしてくれた。
譲受先を探してもらうのに半年から一年はかかるかもしれないと言われていたが、一年はかからずに出資金全額が戻ってくる形になった。
もし脱退していたら、業績によって左右されていたし、9月末までに申し出を受けた分が翌年の6月に開催される総代会後に支払いになるので、時間がかかり出資金額がかなり目減りしていたことだろう。
本店の担当者に感謝している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BOOK MARKER

2009年02月19日 | 雑貨

本を読む時、紙のしおりを使っていると何となく味気ないと思って文具屋さん・雑貨屋さんで栞のいいのがないかなと気を付けて見ていたら、BOOK MARKERという存在に去年気付いた。
本の栞は結構販売しているけど、気に入ったものがない。
そして熊本にはBOOK MARKERの種類が少ない。
BOOK MARKER目当てでお店に行っても、気にいるのがなかったら購入しない。
そこで福岡には色んな種類があるかなと思い、ステーショナリー・インテリア雑貨のコーナーを覗いてみることに。

やっぱり熊本に比べたら種類が豊富で値段も安い。
♪革製の栞
♪ステンドグラス風
♪日本画風
♪クリップタイプ
♪竹しおり
♪スティックタイプでチャームを変えられる物
♪きんのしおりなどetc

どれにしようかなと迷いつつも、本のページに跡形がつかないものにしようと、今回は「きんのしおり」の蝶が気にいったので購入。
本に挟んでみるとキラキラ輝いていてとてもいい感じ。
これなら暗めの本を読んでも引きずられないぞ。

【きんのしおりマスデザインのHP】
http://www.masu-d.net/html/ryokin-ichiran.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする