My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

台風24号

2018年09月30日 | Weblog

強風域に入ってしばらく経って、かなりの強風が吹き荒れるようになった。

熊本は台風から離れていると思ったけれど、窓ガラスが風圧で揺れているのがわかる。

北側は雨戸がないので、ダイレクトに雨・風があたる。

屋根の一部が飛んでいかないか心配。

二階にいると家が揺れるのがわかる。

これから暴風域に入ったら、これ以上の風が吹くだろうから怖さを感じる。

 

今 外に出たら折れた木々が飛んできて、確実に怪我をするレベル。

もしかしたらこの勢力のまま、和歌山あたりに上陸するかもしれない。

そうなれば、気象庁がいっているように高潮被害が出るかもしれない。

いま風が強くないところでも、今のうちに停電に備えておにぎりをつくっておいたり、雨戸がない窓には家の中からダンボールを張ったり、懐中電灯、ラジオを用意したり備えをしておいて欲しい。

避難するなら強風域に入る前に。

強風域に入ったら、絶対家の外には出ないように。

うちも停電するかもしれないので、このへんで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害でこれから先必要なこと 8 エレベーターの装備

2018年09月23日 | Weblog

熊本のあるビルのエレベーターに乗ったときに

エレベーターの四隅に防災グッズが収納されていた。

簡易トイレ・ブラケット・食料・懐中電灯・ラジオなどが記載されていた。

とても狭いスペースなので、どうやって中に入っているのかはわからなかった。

熊本地震も北海道の地震も昼間ではなかったけれど、首都直下型や南海トラフ地震が昼間起こったとしたら。

エレベーターに閉じ込められたときに、大都市の方が人が多すぎて救助がくるのに数日かかってしまうかもしれない。

東京都庁には行ったことがないけれど、エレベーターに防災グッズは収納されているのだろうか?

梅田阪急ビルオフィス タワーには、防災グッズは収納されているのだろうか?

高層ビルはどれくらい防災対応しているのだろうか?

備えあれば憂いなし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年版 第2種電気工事士筆記試験

2018年09月22日 | Weblog

最初電気の知識もなかったけれど、勉強を始めた第二種電気工事士の筆記試験。

オーム社発行の、過去問10年分記載のテキストで勉強をしていたけれど、

計算問題・言葉の意味がよくわからかった。

オーム社発行の過去問約5年分をやっていて点数があがらなかったので、

1週間前に写真のテキストに切り替えることにした。

2018年版 第2種電気工事士筆記試験 藤瀧和弘・著

この時は5割位の正解率。

 

買ったテキストは、似たような問題が続けて出てきたので覚えやすかったし、なにより計算問題の解説が分かりやすかった。

繰り返し出る過去問題必須180撰ということで、合わせて約8年分位勉強をしたことになる。

試験前日やっと合格ラインに到達。

 

自分は絶対合格するんだという気持ちで、やってきた試験日。

みんなが1時間あまりで退出する中で、計算問題のわからない所を最後まで残って思い出そうとする。

試験が終わって数時間後。

オーム社から解答速報がでる。

最初から決めていた8割で筆記試験合格。

すべてはうまくいっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禍福はあざなえる縄のごとし

2018年09月09日 | Weblog

最初に北海道地震で亡くなられた方々お悔やみ申し上げます。

 

以前住んでいた地域にある温泉。

近くで用事があったので、お風呂に入って帰ることにした。

ドライヤーで髪を乾かしていると、知らない女性が声をかけてきた。

「おねえさん、おねえさん」

「これよかったら食べない?」

差し出されたものは、サランラップに包まれた栗おこわ。

「栗をたくさんもらったから、少しだけどおすそ分け」

私は知らない女性にも関わらず、不信感を抱くこともなく「有難うございます」と言って

笑顔で栗おこわを受け取った。

ちょっと落ち込むことがあった私は、その行為が嬉しかった。

暫く髪を乾かしていると、その女性はあとから入ってきた女性にも栗おこわを渡していた。

 

車を運転しながら栗おこわを食べる私。

小さいおにぎりサイズなのに、栗がゴロゴロ入っていて、少し甘い味付け。

美味しいのはいうまでもないけれど、心がほっこりして暖かい気持ちになる。

 

2018年9月9日時点で、熊本地震での直接死は50人。

震災関連死は213人にものぼる。

北海道地震で、この震災関連死をどれだけ減らせるか。

栗おこわをみんなに配って下さいといっているわけではない。

栗おこわを配ってくれた女性のような気持ちをもった人達が、

弱い立場の人達や、心が弱った人達に少しだけ寄り添ってくれたらと思う。

私も自分が出来る範囲で、熊本の地で出来ることをします。

大雨が降らないように、竜神にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする