My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

4月27日の宇都宮ブレックスと千葉ジェッツの試合

2024年04月28日 | Weblog

仕事があったから、千葉ジェッツと宇都宮ブレックスの試合を見ることが出来なかったけれど、帰宅したら凄い点差をつけられて千葉ジェッツが負けていた。

何でそんなに点をとられたのだろう。

見逃し配信をみていて、最初の方は点は取られていても、そんなに点差は開いていなかったし互角に戦えていた。

でも最後まで試合を見ていると、一番大事な気持ちで負けていることは明白だった。

 
宇都宮の前にあった、千葉ジェッツと茨城ロボッツの試合。
最後まで諦めなかった人が試合に勝った。
闘志が上回った茨城ロボッツの方が最後に勝った。
連戦連敗だった茨城ロボッツが千葉ジェッツに勝った。
 

宇都宮戦は、後半は途中から主力がベンチに下がって、若手がフル出場。

負け試合だと思ったのか、明日の試合の為に体力温存したかったのか、若手に試合を経験させたかったのかわからないけれど、選手よりもコーチ陣の方が、絶対試合に勝つという気持ちがなかったように感じてしまった。

これが、シーズンの最初の方とか中盤だったらわかるけれど、残り試合が少ない中でこの決断をしているのには違和感を感じてしまう。

 

そして試合中に感じた気になった点。

内尾選手は出場時間が長いのか、相手選手へのディフェンスで体力を消耗するのか、かなり疲れていると感じた点。

休憩時間を増やさないと、集中力が落ちてファールの数が増えてしまうし、ケガに繋がってしまう。

次に出場しているメンバーが、相手選手の誰をマークするのか明確にしているのかと感じた点。

相手選手がフリーになって、シュートして決められていることが多かったから。

そしてゲームメイクしすぎて意外性がない点。

意外性がないから、宇都宮はゲームを組立しやすい点。

そしてジョン・ムーニー選手の軸がズレている点。けがをしていない反対側にも負担がきているなら、そっちもサポートしたらと思ってしまう。

 

そしていい点。

今日の試合で一番気になったのは大倉選手。

いつもは真剣味が感じられないけれど、最近は走り込みしてきたの?って本気で思うぐらい、動き回っていた大倉選手。なんだか光っていた大倉選手。

 

千葉ジェッツには、一つ一つの試合を大切に戦ってほしいから。

CSで勝ち残って欲しいから。

全ては私の妄想で、意外性狙いとしてこんなのはどうだろう。

意外性その1

比江島選手には大倉選手をつける。

ディフェンスというか、大倉選手には比江島選手の前にいて風の役割をして欲しい。

突風のように比江島選手の周りを走って、3Pやシュートのリズムを崩してほしい。

意外性その2

荒尾選手にはファールで相手選手を止めるだけでなく、シュートをしたり、3Pまで挑戦して欲しい。

なんでこいつがこんなプレーをするんだという、意外性で宇都宮を翻弄させて欲しい。

意外性その3

宇都宮のファールの数に対して、千葉ジェッツはファールの数が多い。

主力がファールアウトしないために、いざという時は若手が相手の動きをとめる。

その名もイワシ作戦。

イワシは群れで行動しながら、天敵であるコアジサシ・ぶり・イワシクジラ・人間がしかけたあみをくぐり抜けて

一部のイワシだけが生き残る魚。

主力を最後まで残すために、イワシの役目をする選手は、チームの為に犠牲になるけれど活躍もするのだよ。

トビン マーカス海舟選手はイワシの役目もするけれど、誰よりも高く飛んでリバウンドをとる。

 

そして私の推しの富樫選手。

いつも神業的な3Pやシュートを決めるけれど、もしかしたら3Pした時のボールの最高到達点はそれほど高くないかもしれない。

 

私が、シュートの練習をしに体育館へいった時のこと。

マイボールを忘れたのでボールをレンタルしたけれど、ボールが大きくて重い。

いつも使っているボールじゃないから、いつもの位置からシュートしてもゴールが決まらない。

連日の残業で疲れていたせいや、突然運動したせいで足に痛みも感じる。

だけどシュートは決めたい。

そこで、スナップを効かしたりボールを下から押し出すようにしてシュートすると

ゴールにとどかなかったボールが、今までよりも高い位置から落ちてくるような感じで、ゴールにスパッと入るようになってきた。

ちょっと工夫するだけで、全然変わることにちょっとビックリ。

 

富樫選手は相手チームの選手からマークされて、自由に3Pをうちにくいけれど

これだと今までよりもゴールから離れても遠くまでボールを飛ばせるし、ブロックされにくいような気がする。

パリ五輪にいけば、2M越えの選手達が立ちふさがるから、ボールの最高到達点をあげておくと有利に働くのでは。

バスケの神様から愛されている富樫選手。残り試合、どんな神業プレーを披露してくれるのか。

ステフェンズ選手、CSには戻ってきて欲しいな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月21日の茨城ロボッツと... | トップ | 4月28日の宇都宮ブレックス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事