まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

花好きの 人の庭らし 桔梗咲く

2019年10月06日 | お役目ごくろうさまであらっしゃいます。

 さぬき市地方は寒気の影響で、湿った空気の影響で概ね曇っていたが、午後からは晴れてきた。気温は21.5度から25度、湿度は88%から62%、風は1mから3mの東北東の風が少しばかり。明日の7日の香川県は、高気圧に覆われて昼前までは晴れるが、湿った空気の影響で昼過ぎから曇り、夜は雨が降る所があるらしい。

 

 111/51/71 36.4c-97% 63.3Kg 1012hPa,24c.48% 体調に変化は無いがやたらと眠い。

 

 昨夜、21時過ぎに寝たのだが、22時過ぎからは眠れなくなった。このルネスタ(安定剤)を飲まなかったのかと調べて見てもわからない。ただ、これを二錠飲むことは固く禁止されている。だから、忘れたかも知れないと、もう一錠は飲むことは出来ない。

 

 それに何度もトイレに起きたし、トイレの時間が永い。そのせいか、毎日が眠たいのだが、今日は格別に眠たい。

 

 だから、事務作業は無理だとばかりに、眠気覚ましに買い物に出た。昨日、奥方がお休みで食材を買いに出た筈なのに、冷蔵庫にはビールがない。そこで、ビールや豆腐や納豆を買ってきた。

 

 家計簿を調べてみれば、先月の25日に二箱48本を買っている。それが10日で無くなっていると言うことは、1日に4.8本ずつ飲んでいるということ。私は、これの500ミリリットル缶である。先月にも、そんな計算をしたように思う。

 

 つまり、これは奥様専用というわけだ。ま、少しは私も頂くのだが。その後、台所の片付けやら燃えるゴミ、不燃ゴミ、空き缶、空き瓶なんぞの片付けをやっていた。眠たくてたまらないので、身体を少しずつ動かす程度。

 

 午後からは、担当区域内の高齢者訪問。早くも12月の年末訪問の調査もの。80歳以上の独居老人の調査である。

 

 日曜日ならばデイサービスにも行かないだろうと思ったが、案外と娘らと買い物に行ったり、出かけたりして不在だったりする。なかなか、少数なのに片付かない。

 

 それだし、耳が遠かったり、トイレに行っていて聞こえないと言うこともあって、なかなかにお目にかかれない人も居る。

 

 明日の7日は、赤い羽根共同募金のお願いに二社を訪問。明後日の8日は、前山での臨時定例会。10月、11月の行事が目白押し。その次の9日は民児協の定例会。身分証明書用の写真撮影会もあるらしい。それに古本や空き缶の回収日もある。あれやこれやと秋は忙しい。

 

 最近は湿度が低くなったからか、呼吸困難になることはなくなったし、おなかの張りも少なくなった。そのうちに、あれやこれやと片付けておきたいもの。足のむくみもなくなった。

 

 今日の掲示板はこれ。「人生は人との競争ではない」という元マラソンランナーの松野明美さんの言葉である。 ソウル五輪女子1万メートル予選で日本記録、初マラソン世界最高を出すなど、常に1番を目指してきた松野さん。ダウン症の次男の育児を通じて、日々成長する姿や笑顔に触れながら「人生は人との競争じゃない」「一番じゃなくてもいいじゃないか」ということに気付かされたことなどを講演活動で話している。ノーベル物理学賞をいただいた学者先生が話していたが、「人によろこばれるものを作りたかった」という言葉が印象的だった。

 

じゃぁ、また、明日、会えると、いいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>