goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

こりゃ~困った! 息子が両足を怪我。

2012-03-06 00:04:46 | 家族
実は、我が家の息子が体育の授業中にサッカーをしていて右足の腓骨(すねの横にある細い骨)を骨折してしまいました。

まぁ…本人が無理な体勢からシュートをしたらしく、仕方ないこと。

しかし、これだけに止まらず、今度は反対側の左足を怪我。
 
右足をかばいながら歩いていた際に、全体重が左足にかかった状態でひねったらしく、医者からもかなりひどい捻挫との診断。(骨折していなかっただけでも救いです)

ついに両足に包帯を巻き、歩くことすら厳しい状態になってしまいました。



こんな状態です!

右足の怪我の時は、「大丈夫か?」モードでしたが、反対足まで… 本人は辛そうですが、もう笑うしかありません。

本人が「ブログに載せて良いよ!」と言うので、写真と共に記事にしてみましたが…

只今、お見舞いの受付をしておりますので、宜しくお願い致します…(笑)

セブンイレブンの傑作「東京牛乳のみるくぷりん」

2012-03-05 00:49:06 | プリン
先日、芦ノ湖解禁に出掛けた際、友人の車に私の「ETCカード」を挿したまま忘れてしまいました。

そのことに気付いた友人が、わざわざ家まで「ETCカード」を届けに来てくれました。

しかもお土産まで頂いちゃって…
本来だったら私が取りに行かなくてはならないところですが、ありがたいですね!

そして、そのお土産とは、セブンイレブンの「東京牛乳のみるくぷりん」。


これが、結構美味しくてビックリです!


地元東京都多摩地区で生産された牛乳を使用したという何だか愛着も沸くプリン。

スフレの様に“フワフワ”のカスタードは、ミルク風味たっぷりのとろける美味しさ…
とろみのあるカラメルソースとの相性もバッチリ。

これは、ちょっとやそっとの名物プリンも真っ青の完成度です。
A君ありがとう!

ハードロックカフェ横浜

2012-03-04 22:16:32 | 音楽
ハードロックカフェといえば、アメリカの象徴みたいなイメージですが、実はロンドンが一号店だったそうです。


私が学生だった1980年代は、バブルの時期とはいえ、一般人にとって海外旅行は高値の花。
まだ為替レートも1US$/240円前後と今現在と3倍もの差がありました。

この頃は、「ベストヒットUSA」が流行り、洋楽も全盛期。
沢山のアーティストが日本を訪れ、まさに若者にとってアメリカは憧れの国でした。

そんな時代にちょっとしたお金持ちの家では、夏休みや冬休みに家族で「ハワイ」や「ニューヨーク」、「ロス」などに出掛け、お土産に「ハードロックカフェ」や「ABCストア」のTシャツを買って来ては、“私、海外に行って来たんだぁ”的なユニフォームとして自慢気に着ていたのを思い出します。

今ではアメリカでしか買えないものを探すこと自体が難しいくらいですが…。

ところで、写真は「ハードロックカフェ横浜」ですが、ローリング・ストーンズのギタリストである「キース・リチャーズ」が使ったフェンダーテレキャスターが展示されています。


たまには、こんな場所で古き良き時代を思い出しながら、食事をするのも良いですね!

がまかつの新製品「超軽量フライ用フック」R17-3FT

2012-03-03 19:01:00 | フライフィッシング
最近話題の超軽量フライフック がまかつの「R17-3FT」シリーズ。

ドライフライ用のフックとして、これ以上に軽いフックは見たことがありません。

特に流れの中に打ち込む時など、フックが軽い分浮力が増した様な感覚…

また、管理釣り場などで爆釣モードに突入した時に、魚に咥え込まれて水分を含んだフライを乾かすのに「面倒だなぁ…」なんて感じたことがあると思いますが、ティッシュペーパーで水分を拭き取ってあげるだけでも、結構浮き続けてくれたりします。

そして何よりもフッキング力が凄い!
細い分、刺さりが違います。 一発勝負の渓流でもフッキングの確率が上がる様な…<これは凄い>



私の感覚ですが、硬くて太いフックは強いのですが、一度伸ばされるとクセが付いてしまい、使い物にならなくなるケースがあります。
が…柔らかくてしなやかなフックは、一見して弱そうですが復元力が強く、意外と持ちが良かったりします。
力を逃がす分、アワセ切れも少なくなるかもしれませんね!

これはフックの常識を変える革命かもしれません…

納車されたばかりの友人の「メルセデスGLK300パノラマルーフ」

2012-03-02 18:24:51 | 
今日は友人が所有する、先月納車されたばかりの新車「メルセデスベンツ・GLK300」
を紹介したいと思います。

SUVのダウンサイジング化(小型化)への潮流を意識してデビューしたという「GLK」は、兄貴分にあたる「GL」クラスをひとまわりコンパクトにしたモデルです。

イメージ的にはコンパクト系セダンである「Cクラス」をSUV化したような大きさ。

それにしても、このフロントマスクは迫力満点!
直線的なラインも、どこか「Cクラス」にも似たデザインですね!


実は、この「メルセデスGLK300」はキャノピールーフ仕様で、今年に入って日本に輸入された車は、この一台のみだとか…

これまた貴重な車を見せていただきました!

そして、インテリア。

スポーティなアルミパネルが配置されたダッシュボード。

そしてブラックのパイピングが効いた白に近いタンレザーが英国車にも似た上品なイメージ。
とにかくカッコイイですね!


ちなみに、友人はこの車の他にSクラスの最高峰である「S600」、そして何と「CL65 AMG」も所有しており、メルセデスに囲まれた実に羨ましい生活をされています。

おっと“ヨダレ”が落ちてきそう…

友人からいただいた「手づくりプッチンプリン」

2012-03-01 12:08:05 | プリン
芦ノ湖へ出掛けた友人から、「手づくりプッチンプリン」をいただきました。

というのも、職場の女子社員が、このブログを良く見てくれているそうで、中でも「プリン」の記事がお気に入りとか…

ってなことで、「虫くん魚くん」へ渡してください! と、とってもうれしいプレゼント!

ところが、見てビックリ!

とってもデカイので、最初は一体何なのか?わからず“プッチンプリンの形をしたおもちゃ”なのかと思いましたが、良く見ると自分で作るプッチンプリンのキットでした。

※サイズ比較のために、サンクスの「窯出し卵たっぷりプリン」を置いてみました。

パッケージに書かれた説明文を読むと、牛乳1リットルを使用するとか…
果たして何人分のプリンが出来るのでしょうか?

今度、友人が遊びに来た時にでも作ってみたいと思います。

A君のお友達さん「ありがとうございました!」