虫くん魚くん
サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記
 



水抜き清掃を終えて、まもなく訪れた「パインレイク」。

午前中は、厳しい状況の中、あの手この手を使って、何とか4本をキャッチ。

注文しておいたランチをとるためにクラブハウスに戻り、常連さんに状況を伺ってみると、やはり魚が水に慣れていないのか、エサを積極的に追うモードに無いとのこと。
また、水抜き清掃時に底に堆積したゴミなどと一緒に、枯れ葉や自然に生えた水草なども綺麗に除去してしまうため、水性昆虫の発生が少なく、「ドライ」に反応するようになるには、もう少し時間が必要かなぁ…? とも教えてくれました。

私の足元にとまった「ウラギンシジミ」。翅の表はオレンジ色の綺麗なチョウです。

さて、気温もグングン上がり、コンディションが気になる午後ですが、ポイントに戻って間もなく「オリーブマラブー」に最初の1本が出ました!
活性が上がったというよりも、暫く時間を置いたことで、プレッシャーから解放されたためだと思われます。

尾ビレがハートの様にくびれた“ヒレピン”の45センチ。

しかし、後が続かず、ここからは暑さとの我慢くらべ… 既に2時間は経過しています。

“こりゃない無いだろう”というフライも、とりあえず試してみます。
すると、何と#20のミッヂフライに連続ヒット!

痩せていますが、60センチに迫るグッドサイズ。

そして、連続してヒットしてきた今日イチの「レインボートラウト」。
婚姻色が入った60センチジャストのオスの鼻曲がり。しかもヒレぴんです。


こんな奴が釣れるから「パインレイク」は、やめられません!

約5mmしかない小さな「ミッヂフライ」でキャッチしたのですが、よくよく考えてみれば、良くフックを伸ばされなかったなぁ…って感じです。
※この時、ティペットは4Xを使用していましたが、フックの穴にラインを通すのが限界に近い感じでした。

それにしても、この悪そうな顔を見てください!


ちょっとやる気が出てきたかなぁ? と思うも、またパタリと止まってしまいます。

午後4時。
湖の半分くらいが日陰になり、時折涼しい風が吹き込んで来ました。
ここで、フッキングまで至らないものの、アタリらしき小さな手応えを何度か感じます。
そんな感触がロッドに来てから3投目…
やっぱり魚でした!

これまた鼻曲がりのオス。

そうこうしている内に時間だけが経過し、あっという間に夕まず目が近づきました。
状況が好転するかと思いきや、1本キャッチできたのみ。

ラストの1本は黒点の大きな50センチクラスの「レインボートラウト」。

結局、狙っていた「タイガートラウト」をキャッチすることは出来ませんでしたが、まったりと終日「パインレイク」を楽しませてもらいました。
私の中では、決してボコボコ釣れるわけでは無いけど、魚が綺麗で大きいところが「パインレイク」の魅力。

ここで、いつでも二桁釣れるようになれば、もっと楽しくなるのですが…
そう甘くもないところが、戦略的で楽しかったりするのです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする