今日は1月7日、WAKI は七草粥を食べて無病息災を念じた、これはおばあちゃんからうけついだしきたりだ、いまどきはご覧のようにきれいにパックして容易に手に入れることができる。そこでWAKIは早速調べてみた。
・1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」で、この日を「七草」「七草の節句」などともいうそうです。七草の風習や、その種類は地域によって違いもあるということです。
・現在言われている七草の種類は、1362年頃に書かれたという『河海抄(かかいしょう)』という文献に見られます。「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種」「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされる「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと広まったといわれています。
・七草粥のルーツは、中国にあり、それぞれ薬効があり。(せり:健胃生薬/なずな:利尿効果/ ごぎょう:鎮咳作用/はこべら:止血作用) 野菜二種のビタミンCとジアスターゼも含めると、かなりヘルシーで穏やかな食品だと言えます。野菜不足の寒冷期に春の訪れを感じさせる草の芽を摘む歓びと、それを食する知恵、が結びついた食文化のようです。現代でも、つい食べ過ぎてしまい、そのわりには動かないお正月明けの疲れた胃腸には、効果が期待できそうです。
・1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」で、この日を「七草」「七草の節句」などともいうそうです。七草の風習や、その種類は地域によって違いもあるということです。
・現在言われている七草の種類は、1362年頃に書かれたという『河海抄(かかいしょう)』という文献に見られます。「芹 なづな 御行 はくべら 仏座 すずな すずしろ これぞ七種」「七草粥」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災を祈るとされる「七草」の風習は、もともと中国から伝わり、平安時代から宮中で行われていたものが、形を変えて庶民へと広まったといわれています。
・七草粥のルーツは、中国にあり、それぞれ薬効があり。(せり:健胃生薬/なずな:利尿効果/ ごぎょう:鎮咳作用/はこべら:止血作用) 野菜二種のビタミンCとジアスターゼも含めると、かなりヘルシーで穏やかな食品だと言えます。野菜不足の寒冷期に春の訪れを感じさせる草の芽を摘む歓びと、それを食する知恵、が結びついた食文化のようです。現代でも、つい食べ過ぎてしまい、そのわりには動かないお正月明けの疲れた胃腸には、効果が期待できそうです。