goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

我が家の春告げ草 ガーベラは一足先に春告げる」

2012年02月19日 | TOWN

 

 マンションのベランダ側は比較的暖かくて今年の冬の一番寒い時に13°Cを記録したことがあるが概ね15°Cで凌ぎやすい、したがって日当たりのいい窓際には寒さに弱い植木鉢を並べている。その中で毎年秋には枯れてしまうがいつの間にか新芽を出してくれるのがこのガーベラの鉢だ。10個ほどの可憐な綿毛に包まれた新芽が出番を待っていて食卓に春を呼んで呉れるように次々と咲きだした。この花もほかのコーヒーの木などもあざやかな緑の新芽を芽吹いてわれわれに癒しの空間を与えてくれる。やがて待ち遠しい春がやってくる。

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 並木の剪定 「ハゼの木は半... | トップ | 団地とともに 「愛されて歴... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
春の訪れは確実!!! (KUSA)
2012-02-19 09:10:50
 綺麗に咲きましたね。手入れが良いので葉の緑も花の色もいきいきとして活力が有りガーベラーも喜んでいる様子。

 今朝は町会、子供会の廃品回収で朝早くから準備に精を出して8:40過ぎに回収終了したが、いや~寒かった。1℃くらいしかなく手指が寒さでかじかんで痛くなった。

 こんな寒さの中でも草花の植物は春の訪れを確実に認識して新芽が芽吹きだしたり花を咲かせたりと確実に季節の移ろいを感じとっているのには不思議に思うのと同時に感動すら覚える。

 我が家の紅梅の枝にも蕾が膨らんできてもうすぐ開花するようだ。楽しみにして待っている
心境である。

    
返信する
花に名を (Mont)
2012-02-19 09:48:22
ガーベラは花色が白、黄、のほか赤系統の色が殆どですね。このゲルバーさんの花のように、自分の名前を付けると後世まで残りますね。

今は厳寒の冬で花が少ないので花は全て大事にしたいです。
返信する
カランコエも・・・ (Waki)
2012-02-21 20:42:35
KUSAさん。
Montさん。
我が家にはもうひとつ大事にしている鉢がありましたそれはカランコエと云う花で今も小さな花を沢山付けて咲いています、今からかれこれ10年も前アカトンボがパソコンを習っていたのは花屋さんでした、そこで貰っれきたのがいまも受け継がれて咲いています。
ガーベラの名前の由来は発見者であるドイツ人の自然学者ゲルバーの名前からとったそうですね。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

TOWN」カテゴリの最新記事