W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

おもちゃのマーチ 「童謡は歳をとっても思い出す」

2006年12月18日 | 出来事
 最近NHKのTVを点けると「みんなの童謡」で「おもちゃのマーチ」をやっている。3分ほどの番組だが、「みんなの童謡」はまだ2年ぐらい前からの番組であまり意識して聞いていなかった。友人のIさんから「機会があったら観てね」とFAXをいただいていたこともあってカメラに収めた、「おもちゃのマーチ」は「背くらべ」と同じ海野厚作詞の誰でも知っている曲だ、画面の幼稚園の園児はほんとうに童謡そのまま天真爛漫に演技をしている。「背くらべ」はもう小学校の教科書から消えたそうだがWAKIはこういういい曲はいつまでも残して欲しいものだと思う。教えてくれたIさんは海野厚の姪に当たる人で楽器の仲間だ。皆さんも機会があったらぜひ観てほしい。(画面はNHK-TVより)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年の瀬を迎えて 「歳末のシ... | トップ | サンタは待っている 「さま... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
タイムスリップ・・・ (Hide)
2006-12-18 16:21:37
昨日は、年賀状をプリントアウトした。虚礼廃止の主旨賛同者のHideは、顔を合わせる機会のある人には、出さないように倹約している。お互い「過去」になった人々にも出来るだけ遠慮をしている。格好つけて言ってるものの、要は「ものぐさ」「めんどう」で手抜きをしているだけだ。字句や挿絵をして、少しスペースを設けていれば、宛名をプリントした後、見直しながらペンで「ひとこと」追記をすれば、200枚位なら半日もあれば充分に出来るのに・・・。
郷里の幼馴染達へは、池の土手で歌った童謡の如くに毎年50数年、タイムスリップをしながら、追記のペンを走らせる。「童謡」や「唱歌」は無くせず「永久保存をする教育基本法」が成立しないものかなあ~???
門扉の横で、赤い山茶花が陽射しを一杯に受けて満開に咲いている。正月までこの状態でいてて欲しいなあ~!!!
返信する
Unknown (waki)
2006-12-20 09:14:47
Hideさん。とかく年末は忙しい、テキパキ片付けないと溜まる一方、WAKIもそろそろ必要なものは仕上げていこう。
「永久保存する教育基本法」グッドアイデアですね。でも、蓋をあけたら君が代だったとならないように。



いつもトンボの目ではおせわになっております。
さて、先日はフイルムのケースを有難うございました。おかげさまでお正月には孫たちにお年玉を入れてわたすことができます。

どうぞHideさま、奥様、よいお年をお迎え下さいませ

   アカトンボより  
返信する
お孫さん・・・ (Hide)
2006-12-20 09:41:25
WAKIさんの「ひとこと」は忘れずメモリーしています。が、なにせ「80時間経つと・・・」の類いに近づいてきましたので・・・。
お孫さん達へのお心遣い、愉しみでもあり、いいですね!
Hideとこも、遠いのですが、形は違っても、見習うことにします。
旅行の写真集、写真用プリント紙は、流石きれいですね!
トンボの目によろしくお伝え下さい。
返信する

コメントを投稿

出来事」カテゴリの最新記事