goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

クルーズその3 「中之島ナイトクルーズ良かったよ」

2008年12月24日 | 環境
 メリー・クリスマス!! 冬休みに入った孫たちからは、はずむ声でサンタの贈りものが届いて嬉しいとの電話が入った。3日間に亘って紹介した2008中之島光のルネッサンス、急にやってきた世界不況のまっただ中、少しは明るい話題をもたらしてくれた事は嬉しい。WAKIたちが乗った船は10人程しか乗れないモーターボートだが電飾が素晴らしくオープンデッキで見晴らしがいい、それにボートの中はステレオのクリスマスソングのサウンドがこれまた素晴らしくムードを醸し出していた。出港は中之島の数ある橋でも最も美しい「水晶橋」から、御堂筋は橋桁が低いので船長のサンタさんの頭の上の電飾を倒して航行、やはり水面から見る景色はひと味違う。


食品の回収 「我々は何を信じて食べますか」

2008年10月27日 | 環境
 きのうの朝は、コーヒーとパンで食事をしながら新聞を見ていたら大きな記事が飛び込んできた。何と自分たちがいま食べているウインナーがずばり該当品、さっそく冷蔵庫を調べて見たら」3個残っていた、製造工場もずばり一致する、すでにWAKIの胃袋には一緒に食べたパンや野菜とともに消化の真っ最中こればかりはどうしようもない。それに回収云々と言ってるがそもそもこの種の食品は新鮮なうちに食べてしまうので今回のような場合は手許に無いのが普通だ、そして、今朝の新聞では伊藤ハムの対象商品は331万個にも増えていた。自主的な判断もできず対応の時期を失してしまっている、この会社の危機管理体制は全くなっていない。我々はいったい何を信じて生きればいいのでしょうか。

[追記] そのご27日になって詳しく確認したところ賞味期限(ロット)が08.12.4T(製造場所は同じ)とあって対象外と判明、ご心配を掛けて済みませんでした。WAKIの気持ちと汲んでいただければ有りがたいです。


LED照明 「文字通り明るい話題ありました」

2008年10月24日 | 環境
 ここは大阪西田辺にある家電メーカーの本社玄関前、見慣れない照明塔が立っていて説明パネルがある。これが今話題の発光体にLEDを応用した新しい照明ですでに実用の見込みもついて販売もされている。堺市に建設中の液晶パネルコンビナートはすべてLEDの照明が採用されるそうだ、この照明は上方にある太陽光発電パネルで昼間に充電をしておいて夜間はこれでLEDを点灯するので説明板のように「太陽光による独立電源により、電気代ゼロ、CO2排出ゼロ」という環境にやさしい画期的な代物だ。省資源国日本においてもまた世界的にも実用化が期待されている。それに何よりも周りを明るく照らしてくれる未来に向けた明るい話題だ。


青虫の変身 「青虫も角を出しては威嚇する」

2008年10月10日 | 環境
 ベランダには小さな鉢に実生のタンカンが植わっている、背丈はおよそ30センチこの木に今年は入れ替わり立ち代わりアゲハ蝶がやってきて卵を産みつけていった。おかげで小さいうちは取り除いていたが、根負けして放っておいたらもう殆んどの葉を食いつぶして保護色の青虫が残った。それがこいつなかなか愛嬌がある。小さいときはまるで小鳥の糞のような擬態だが大きくなると突然鮮やかな緑色に変身する、小さな棒切れで触ると二本の大きな触覚を出して威嚇してくる、すると強烈な柑橘類独特の匂いを発するのである、蝶になるまで見届けてやろうと思ったが、どこかへ失せてしまった、もう蛹になったのか、それとも鳥に食べられてしまったのかも知れない、元気でいて欲しい。

秋の運動会 「運動会IDカード持ってます?」

2008年09月29日 | 環境
きのうは枚方市の小学校で運動会が行なわれたようだ、曇り空であったが幸い雨も降らずに済んで良かった。でも最近の運動会は警備が厳しくてWAKIのようなものは入れてもらえない、関係者は父兄もみんな首にIDカードをぶら下げている。でも正門から見える風景は懐かしい、競技も終って子供たちが自分の使用した椅子をわいわい言いながら教室に運んでいる。上の三枚と右下の一枚は先週散歩道で見た小学校の高学年の生徒と先生たちの練習風景で本番さながら笛や太鼓を合図にきびきびと行なわれていた、枚方市はどの学校も校庭が広く雑木林などもあって恵まれている。でも気になる学力のほうはどうかな。

特別天然記念物 「コウノトリ列島またぎ夢はこぶ」

2008年09月09日 | 環境
 一昨日のアイ・アイ・ランドでの会議に旧知のKさんが東広島から参加されて一緒になったところ彼の口から東広島にコウノトリが来たよと教えていただいた、何でもこのコウノトリは個体番号がJ0006でその前は九州佐世保に居て新聞でも話題になった同じものとか、Kさんは写真を趣味とされていて地元の展覧会には何度も入選されて名の知れたかたでもありWAKIはその写真を所望して送って頂いた、それがこの写真、(5枚)何でも去年巣立ちをして自然放鳥されその際識別のためのマーキングとGPSで追跡できるように発信機を背負っていてそれも詳しく「コウノトリの郷」のHPで公開されている。WAKIは一昨年軽自動車に乗り換えたとき初めての遠乗りで「コウノトリの郷」に行って、子育ての親子を見ていたく感動した。それに今度は遠く九州・東広島といくら翼(つばさ)があると言え行動範囲の広さとその行動力には感心した。情報によると別の個体が近くの三田市や生駒市にも飛来して来ているらしい、この際WAKIも追っかけの仲間に入れてもらおう。Kさんありがとうございました。

我が家のビオトープ 「水稲に可憐な花が咲きました」

2008年09月06日 | 環境
 WAKIの家のベランダにある小さな小さなビオトープ、いつもの散歩道の田植えの終った畦道に捨ててあった稲を持ち帰って植えておいたそれが身の丈20センチ足らずに伸びていた、洗濯物を干していたアカトンボが素っ頓狂な声をだしてお父さーんと呼んでいる、「稲に花がと・・・」良く見ると真っ白の小さなちいさな花が緑の籾に付いているではないか。数こそ少ないが可憐な花で感動を覚えた。たとえ数粒でも米が出来るなんて。凄いことだと思った。

画期的なことなのに 「このビラは言いたいことが伝わらぬ」

2008年08月27日 | 環境
 退屈なので地下鉄の車内広告を見たがよく判らないのでデジカメに収めてきてパソコンで見たら大阪市バスの停留所への接近状況が携帯やパソコンで見れますよということであった。成る程世の中進歩したものでだんだん便利になって行くこれは利用者にとってまことに結構なことでいいことだ、一体どんなシステムを取り入れているのか興味津々だ、でもこのシリーズ広告あいかわらず下手なだじゃれをからめて肝心の言いたいことは虫眼鏡で見ないと判らないような字だ、で早速パソコンでアクセスすると、バスの停留所への接近状況がリアルタイムで見事に判る。まさにこれは画期的なことで一部導入されている既存の設備にとって代わる凄いアイデアだ。


稀に見る集中豪雨 「目の前でいくつ雷落ちたやら」

2008年08月07日 | 環境
 高校野球の第3試合大阪桐蔭と日田林工の試合が雨で中止のすぐあとこちらにも強烈な雷雲がやって来てもう今までに遭遇したことのないような雨と雷の集中攻撃を受けた。強烈な雨も廊下から階段を伝って地下の駐車場に流れ込んだが幸いポンプが作動して問題がなかったもしこのとき停電でもしていたら被害が出ていたかも知れない。やや雨も小降りになったので外に出てみると道路がまるで川のよう水路は濁流が流れていたし商店街は店内に水が流れ込んで、デイケアセンターも幼稚園も水びたし、保育士さんが総出でかい出しをしていた、枚方ではこの時5時40分までの1時間に観測史上最多の71,5ミリの雨が降ったそうだ。
 

国土交通省の仕事 「花壇にも浄化期待の工夫され」

2008年07月24日 | 環境
 交通量の多い国道1号線中振付近、道路の脇に木組みの花壇が設けられて美観を保っている。花壇の花は、連日の暑さで今にもしおれそうだが、ときどきの夕立で何とか面目を保っている。そして花壇には説明書きがある。どうやらこの校倉造りの木枠は杉の間伐材で出来ていていちばん下の方には再生炭その上はスギ&スギチップ(空気浄化システム)そしていちばん上にフラワーポットがあって全体で大気汚染の原因であるNO2(二酸化窒素)・CO2を吸収分解します。さらにこのスギ&炭チップで年間約15kgのNO2の吸収分解が期待できますとある。でも、ここ全体でなのか、一つの枠ごとなのかよくわからない、WAKIも勉強不足だ、でも、信号待ちのところでゴミを捨てる人が減ったのは事実のようだ。環境パフォーマンスの結果の批判は避けよう。