きのうの[トンボの目]では自家菜園を紹介したがその周辺にはいくつかの大阪エコ農産物と表示された畑やハウスがあってトマトやナスビなどが作られている。そして時々市役所前の広場で農協の人たちが天幕を張って即売会をする。この日は朝は11時からの発売とあって長蛇の列だったがすぐに売り切れてしまった。この説明にもあるとおり私たちが毎日口にする身近な品目ばかり、大歓迎であるがまだまだ十分に普及はしていない。でも、畑や田圃には、小魚や蛙、それを捕食する鳥などがいるのは好ましいことだ。
有馬をあとにしてWAKIたちは神戸市立六甲山牧場に向かった、ここも平日とあってガラ空き、でも初夏の爽やかな風の中、緑したたる牧草を羊たちは無心に食べていた。長かった毛も刈られてさっぱりした姿で、母羊の傍らには必ず子羊がいて可愛らしい。少しは休んだらいいのにと思うが、草を食べ続けていた、およそ2~300頭はいただろうか、風景に調和して絵になっていた。羊のほかには牛、馬、豚、兎、などがいたが、アカトンボはこれら動物にふれあって大満足、牧場で一緒に作ることもできるチーズアイスクリームもおいしかった 。
WAKIたちが天の川の傍のショッピングセンターに車を停めておいてこの川の両岸を散歩する、運がよければこの美しいカワセミに出会うことができる、でも今年はまだ出会っていない、遊歩道の傍らには交野野鳥の会のみなさんが立派な掲示板に天の川を訪れる鳥たちの生態写真を紹介されているが今月はカワセミ特集で惚れ惚れする見事な写真が掲示されて散歩の人たちを楽しませてくれる。でも、近年は個体数も減少しているようでなかなか見つけることができない。
堀江謙一さんの新たな冒険は動力を持たない独創的な「波浪推進船」で今年3月16日ハワイ・ホノルルを出航して日本に向かった。6000kmに及ぶ航海は順調ですでに日付変更線を越えて現在は北緯23度19分・東経157度34分(5月14日AM11時30分・日本時間)で南鳥島のはるか彼方350kmだそうです。今度の航海は世界で誰も挑んだことのない波浪が生み出す動力の利用と地球温暖化の影響を考えながら環境のために自分のしていることを他の人と共有したいと述べておられます。前回の航海のときは、WAKIはマーメイド号の模型を作って友人と一緒に堀江さんの船を見学させていただいたが、今回の公開もマーメイド号のホームページを興味を持って見ている、あと厳しい日本近海にさしかかるがぜひ成功してほしいとねがっている。堀江さんの航海日誌は次のURLで見ることができる。皆さんと一緒に声援を送ろう。
http://www1.suntory-mermaid2.com/
http://www1.suntory-mermaid2.com/
山田池のコウホネの池があまりにも綺麗であったので紹介したが、大きな菖蒲園はその周りが石積みなどの大きな工事の最中で今年は菖蒲園が見れないかも知れない、でも園内あちこちに美しい花がここぞとばかり咲いていた、そして早くもトンボに出くわすことができた。トンボの目にあやかってWAKIは何事にも興味津々、たわいのないことでも取り上げて話題にしていきたいと思う。
大型連休最終日、前日の雨もあがり、すがすがしい5月の風が吹いた。たいした目的もなくコンビニでおにぎりを買って二人で山田池公園を散策した。今までの広大な敷地に隣接して広場や芝生の丘が完成して、その間の谷筋は今も整備が続けられている。知事が変わっても大丈夫なようだ、広場の一角はバーべキュウ専用広場、家族連れがわんさと来てもうもうと煙がただよっていたが皆美味しそうに楽しんでいた、公園の東門から川の流れに沿って林の中を歩いたが綺麗な水草が咲いていた、そして巨大な鯉が数十匹が悠然と水草の間を泳いでいた。調べてみると花はスイレン科コウホネ属・全国の湖沼、池、川などに群生する。抽水性の多年草。根茎のゴツゴツした感じが骨に似ているので河骨、川骨と書く。根茎が泥中を横走するが、繁殖力は アサザなどと比べると遅い。葉は濃緑色で艶があり、長楕円形で基部は矢尻形で長さ30cmを越えるものもある。花期は6~10月。3~6cmの濃黄色の花が咲く。花びら状のがく片5枚、その内側に15~30枚の内側に巻いた花弁がある。 ヒメコウホネとの簡単な違いは、コウホネの葉が長楕円形で気中葉に対し、ヒメコウホネは円心形で浮葉形である。昨年北海道を旅したときに大沼国定公園にはヒメコウホネが美しく咲いていた。
近所のスーパーマーケット、建物の外に休憩用の椅子がおいてある、このような場所が2ヶ所あるが、ここの大きい方の灰皿が撤去されて貼り紙がしてあった、理由は「健康増進法の規定により」とあったWAKIは迂闊にも知らなかった、そこで少しだけ調べてみた。「第二節 受動喫煙の防止」第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。とありどうもこの規定に基づいた措置ではないかと思った。WAKIは煙草を吸わないから別に気にも留めないが、パチンコ店などはどう対応しているのかなあ。
ベランダの植木鉢を動かしたら、下から小さなヤモリが飛び出してきた、体長は5センチほどなかなか可愛らしい元気なやつだ、大きくなると12センチぐらいになるらしいがどうも子供のようだ、しばらく観察をする、こう見えても眼光は鋭く野生の顔をしている。それにしても一体何を食べているのだろうか、きっと油虫や小さな昆虫のたぐいだろう、夏の夜など街灯の脇にへばりついて集まってくる虫を捕まえて食べているのをよく見かけたが、元気に育って欲しいことを願って放してやった。
どの企業も新入社員を受け入れていちばん大切なことが新入社員研修、この日も京都の観光コースにやってきたのはバスガイドの皆さん、みな先輩のガイドさんの説明を聞きながら真剣にメモを取っている。鉄は熱いうちに打てと言われるようにこの時期、いちばん大切なことと思う、企業にとって最も大切な経営資源は人材であり人材育成こそが課題といえよう、世間では利潤追求のばかり名ばかり管理職といった言葉が生まれたがもってのほかである。
家庭用ゲーム機の普及でゲームセンターの人気はやや下火と聞くが、このゲーム機は家庭の大型画面のTVに接続することで臨場感も増し、ソフトも多様に準備されている。この前は孫たちとこれで思い切り楽しく遊んだがここえ来て、メタボリック対策に国が本腰を入れることから40才以上の成人もこの検診の対象になることをよんでこのメーカーもタイミングよくソフトを出してきて飛ぶように売れている。今までのように指先だけの操作から身体全体でプレイをするようになっていて、各人が目標を決めてテレビにに向かって汗をかくのである。でもこれらのソフトやハードを追加して買うとなるとまたまた家計に影響がです。WAKIは自分で決めた目標あと2kgの減量がままならずに困っている。さて話は変わるが、WAKIが長年勤めてきた古巣も4月1日から「空調システム事業本部」から「健康・環境システム事業本部」に名前が変わった。単なる機器の製造販売から、健康・環境へのコンセプトが変わる。