現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

やっとかめ文化祭

2013-11-01 | わくわく
やっとかめ文化祭が始まった。11月1日は古典の日と銘打って、芸どころの上演だった。夕方早い時刻に、名古屋能楽堂へ出かけた。長唄を聞いてきた。人間国宝の方が出演した。常磐津一巴太夫、睦月連里の玉椿がすごかった。http://www.yattokame.jp/koten/  > 近世浄瑠璃の大スター・宮古路豊後掾が名古屋滞在中の享保18年(1733)に書き下ろしたと言われる演目です。 闇森八幡社で起きた畳屋喜八と遊女小さんの心中未遂事件をもとに制作し自演しました。 初演は空前の大当たりとなり、広小路が狭小路といわれるほど大入りを続けました。後に豊後掾は江戸に下り、この作品で豊後節は爆発的な当たりをとります。 時に江戸幕府は心中も心中舞台も禁止令を出していましたが、喜八と小さんだけは軽罪ですまされ、豊後掾も黙認されたということです。 それは都市に遊興を望んだ尾張徳川家七代藩主・宗春の威光だといわれています。 . . . 本文を読む

しもつき

2013-11-01 | 日本語百科
暦、月の異名、霜月である。日本書記に見える、十有一月、ここに訓が付けられている。ただ室町時代訓とあるので、しもつき と呼ぶようになってのことか、竹取物語では、霜月 の表記が見えるが、これについても物語りの成立時期とされることがらと、写本の成立をみなくては表記がわからないところである。源氏物語は、しもつき と伝え、色葉字類抄に、十一月 俗霜月 シモツキ と見えて、やはり、しもつき という発音が定着していたと考えられる。辞書は、霜降月、霜見月などを紹介する。異称とするのも、異名と同じであるが、別名、別称と言い、和名であって、わみょう は、名の呉音、日本で昔から呼ばれている事物の名称、日本での呼び名、邦名、わめい、との言いかえも、異称を多くするゆえんである。ウイキペディアは異名を並べて、説明する。かぐらづき(神楽月)、かみきづき(神帰月)、けんしげつ(建子月)、こげつ(辜月)、しもつき(霜月)、しもふりづき(霜降月)、しもみづき(霜見月)、てんしょうげつ(天正月)、ゆきまちづき(雪待月)、ようふく(陽復)、りゅうせんげつ(竜潜月) . . . 本文を読む

ウォームビズ

2013-11-01 | 日本語どうなるの?
環境庁長官がワームビズにすると言った。耳を疑って、その後の前にクールビズが出てきていたので、理解しようとした。それは、ウォーム・ビズWARM BIZであるとわかった。調べると、2005年8月、環境省が秋冬のクール・ビズとして提唱した、とか、意外と古いことであった。暖房による二酸化炭素排出の増加を抑えるため、室温を低めにすることがポイントらしい。摂氏20度に設定することを呼びかけ、この室温でも快適に過ごすための服装として、働きやすく暖かく格好良いビジネススタイルとして位置づけているらしい。発音もさることながら、これは環境庁長官がどうだとわけではない、名称はとして、クール・ビズの対義語のようなことだが、そうだったのかと考え込んでしまった。ホット・ビズなどが用語になるようなこともあったと解説されるが、どうもこの語では環境庁の推進したいことが現わされる着想、いや、着装ではなさそうだ。 . . . 本文を読む

巻名  私説 源氏語り35

2013-11-01 | 源氏語り
源氏物語の巻名についてみておこう。 巻き巻きの名は物語成立当初からついていたかどうか、定かではない。 書物が写されて伝えられてくるあいだには、名称が整っていたいたことは確かである。 桐壷、帚木、空蝉、夕顔、若紫、末摘花、と、たどってきて、紅葉の賀、花の宴のところで、おやっと思うことがある。 この二つの巻は名称はほかのと様子が違う。 各巻の名前の由来についてはふつう、三つのつけ方があったと説明される。 ひとつは、物語に出てくる言葉で、その巻に語られているものが名称となった、という。 たとえば、桐壷は局を桐壷といったとあるところから、名前が付けられた。 桐壷には、ほかに、つぼせんざい、輝く日の宮、という名もある。 帚木は光源氏と空蝉の歌のやり取りに、、ははきぎが歌われているところから、巻の名称になった。 同じように、空蝉、夕顔には、それぞれ歌に使われたことばを名称にしている。 この二つ目には、その巻にうたわれた詞による命名である。 しかし、物語に出てくることばに、歌とともにとらえて名称とした巻もあり、これが三つ目となる。 . . . 本文を読む